![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
それだと10日なので含まれないです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
末締めの会社ですか??
産休入り月がそうなるのであれば仮に欠勤控除で引っかかったとしても完全月が不成立なので当該児における賃金月額の計算には含めないです☺️
-
はじめてのママリ🔰
末締めで、ややこしいのですが、法定の産休入り月はこの例でいうと9月なんです…が、会社に取得予定と伝えたのは10/16~なので、どちらにしろ?産休入り月になるのかな?とは思います🤔
- 10月25日
-
はじめてのママリ🔰
それならなんの問題もないですね〜(*´∀`)ノ
- 10月25日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、とても参考になりました!安心しました!
ありがとうございました🙏- 10月25日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
・その月が産休開始日を含んでいる場合
→計算に含まれないので気にしなくていいです
・産休開始日を含まない場合
→時給制なのか月給制なのか。また、月給制であれば欠勤控除の計算方法によって基礎日数が違うので、この情報だけでは判断できないです。
-
はじめてのママリ🔰
この例で言えば私が会社に伝えた産前休暇取得開始日は10/16で、法定の産休入り月は9月になります💦
そして末締めで当月25日払いの月給制です。
欠勤控除の計算方法は会社によって異なるのでしょうか?- 10月25日
-
はじめてのママリ🔰
それなら産休開始日は10月なので、10月のことは気にしなくて大丈夫です!
欠勤控除の計算方法は会社によって異なります🙌🏻- 10月25日
-
はじめてのママリ🔰
欠勤控除の計算方法、気になるところではありますが👀とりあえず今回は関係なさそうなので良かったです😮💨
自分で計算して有給日数決めたのにふと不安になりました💦
ありがとうございました🙏- 10月25日
はじめてのママリ🔰
私もその認識でそうしたので含まれないなら良かったです😮💨