※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害児の個人懇談は大変なことが話される場。運動会での出来事が辛く、周囲との違いに悩む。個人懇談がつらい。

発達障害児を育てている方、園の個人懇談は何を話していますか?先生のお話を聞くだけですか?なんかもう色々話すのも聞くのもしんどいというか辛いというか。年中ですが、今年も運動会に全く参加できずに大癇癪で大暴れして早々に帰宅してメンタル打ちのめされて、もうなんか周りと違い過ぎることを先生方より私が受け入れられていなくて。個人懇談しんどいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

こんなときはどうしたらいいか?とかこんな事ありました こんなの好きみたいですとか15分のところ一時間くらいお話しちゃいます

年少さんのときはあれもできない これもできないで凹んだししんどかったけど後々謝られました😅
年中さんからは若い先生でしたが寄り添いお互い子供のために話を進めていきST の先生にも園に訪問してもらったり子供のためにリフレッシュの場所(教室におおきな段ボール)作ったりどこまで無理強いしていいかとか話し合いました

もこもこにゃんこ

発達相談や病院からのアドバイスを伝えたりはしてました。
あとは、どこまで自由にさせて、どこから注意するのか、とか嫌がってるのを無理して参加させるのか、とか。