※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
ココロ・悩み

幼稚園で指摘された女児が、話を聞けないと言われています。先生と話しても理解できず、家庭でも聞き逃すことが多いようです。小学生になる不安や、話す力を伸ばす方法について悩んでいます。

幼稚園で指摘。
年長の子が話が聞けないと言われました。
全体での朝の集まりで今日する事など先生がお話ししているみたいで話は聞いてて返事もしてる。しかし話の内容が分かっておらず集まりの後、自分が何をしたらいいかわからず友達などに助けてもらっていると言われました。
後で個別で先生ともう一度お話ししたりしているそうです。
言葉は喋れるようになったが説明が下手で時々どもったりする。
家でも話を聞いてない事は多いのでママがいますなんて言った?と復唱させたりしてます。
来年小学生なので色々不安です、
家庭環境が悪いのかどうしたらお話しが聞ける、上手に話せる、家庭でどうすれば良いでしょうか?
色々不安になってきて今気持ちが押しつぶされそうです。

コメント

ママリ

幼稚園教諭でした💡
失礼ですが、発達検査などはされた事ありますか?
読んだ感じ、家庭環境でって訳では無いと思いました。

もうこの時期なので、家で...というよりどんどん療育など繋げてあげた方が良いと思います💦
学校でもサポートが必要な可能性があるので、学校とも話し合いが必要かもです🤔

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    お返事ありがとうございます!
    発達検査はしたことありません。
    自分の名前も言える、物を数える、簡単なひらがな読める、運動も出来る、私が話す事は理解出来る、外遊び好き、ハサミを使える、塗り絵出来る、1人でボタンをはめれる、お着替え出来る、他の子と変わらず出来る事は普通だと思うし今までの健診、就学前健診と特に😢
    話を聞けてないだけで結構小学校入ること困難でしょうか?
    色々不安すぎて今不安定になりました。
    市の療育調べてみたいと思います😢😢

    • 10月24日
  • ママリ

    ママリ

    その辺は問題ないのですね💡
    そこの情報がなかったので、何か発達に遅れがあったりもあるのかなと思いまして...。

    小学校は義務教育なので入るのが困難になることは無いです!
    ただ、通級だったり、サポートが必要になる場合があるので、こういう指摘があったことは共有しておくと安心かなと思います💡
    そういう部分があるということを踏まえた上でクラス替えに配慮があったり、新任の先生よりベテラン先生のクラスが良いかな?!とか、そういった配慮してくれたりします。
    幼児の療育は必ずしも発達の遅れがあるとか、発達障害の子が行くって訳ではなくて、上手くお話するのが苦手だったり、理解に時間かかる子に対してどうアプローチしていくのが良いかとか見てくれたりもするので1度相談に行ってみるのも良いかなと思いました😊
    地域によってはことばの教室って感じで言葉に特化した教室を持ってるところもあります!

    家では、ゆっくり話が出来る環境作り、なんでもいいので今日幼稚園であったこととか、好きなテレビの話とかをお話出来る時間を増やす、時間がかかっても急かさず本人の言葉でちゃんと聞いてあげるってすると良いかなと思います😊
    本を一緒に読んで、読み終わったあとにその内容について語り合うとかも良いと思います!

    • 10月24日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    入る小学校が1クラスしかありません。人数も少ないので先生の目は届きやすそうですかね?😢💦
    下の子が生まれてから中々上の子の時間がなく幼稚園へ任せっぱなしな所はあります😭💭
    話が聞けない以外はものすごい成長していて友達との関係や自立についてもとても成長していると言われました。
    最近寝かしつけをせずそのまま寝てて絵本を読む時間もなかったです。
    もう少し息子とせっすふときは余裕をもっていきたいなと思いました。
    アドバイスありがとうございます😭

    • 10月25日
  • ママリ

    ママリ

    先生次第な気がします💦
    うちの子の小学校も比較的少人数なのですが、クラスによっては先生見切れてないところもあるようですし、学校は先生1人でどんどん授業進めていかないとなので、ついて来れない子をいつまでも待つって言うのがむずかしい感じです💦
    通級の子やサポートが必要な子がいるクラスはサポートの先生が入って、必要に応じてサポートしてくれてます💡
    ただ、この辺の制度は地域によっても結構差があるかもしれないですので確認してみるのも良いかと思います!

    • 10月25日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    先生次第ですよね😭💦💦
    今日市役所の療育の方に相談窓口があったので電話で聞いてみました。小学校入ったらすぐに2者面談があるそうでまずそこで相談する、そして手厚いサポートなど学校によって様々ですがあるそうです。
    学校いきながらサポートする教室もあるそうです。
    そして息子の仲良しなお友達(良く助けてくれる)も小学校が同じです。その子は兄弟も多くてしっかりしてて息子の事を引っ張ってくれてます。
    まずは今度療育センターに行ってみる予定です。不安なので行ってきます!

    • 10月25日
はじめてのママリ🔰

専門家じゃないので、あれなんですが、、
うちの子は発達でワーキングメモリっていうのが低くて先生のお話を最初から最後まで聞いて実行するっていうのが難しいです。(多動もあるので余計にも、、)
部分部分は聞き取れていても、周りの子が動き始めてからそれをみて行動する事が多いです。

ネットでも鍛え方とかたくさん情報あると思います👀

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    お返事ありがとうございます!ワーキングメモリはじてて聞きました!
    うちの子と似てるかもしれません。最初から最後までまた聞けず、部分的に聞く、周りが動いて行動、多分幼稚園でそんな感じだと思います。
    他の子は最初から最後まで聞いて理解する能力が有るのでしょうか?

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供達も個人差かなりあると思いますが、うちのクラスの年長さんは我が子以外は出来てる印象です。
    毎月の歌も覚えるの苦手で、色々不安な事ありますが少しずつ成長してます😁

    • 10月24日
てんてんどんどん

きっとワーキングメモリーが低いんだと思います🤔記憶力が低いと言うよりも記憶をとどめておく時間が短い、複数系の言葉を合わせたら頭がパンクするのかな?と感じます💦
長男も指摘されて、我が家はワーキングメモリーを育てる為に寝る前に今日の楽しかった事を話す時間を設けました。そして2.3ヶ月後には悲しかった事や悔しかった事も追加してその日の話をしました。

長男の場合はボケ〜っとしているので聞いていませんし、友達を見てや助けてとも言えない性格だったので致命的でしたが、毎日毎日1日の話しをすることによって記憶力も溜めれる様になり、複雑な言葉も言えるようになってきました!

お友達との関係があるならばそれが救いだと思います😊
まずは助けてもらう前に分からなかったらお友達が今何しているかを見て思い出す→わからなかったら先生と確認→それでもダメなら手伝ってもらうが良いと思います🤔

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    お返事ありがとうございます。
    上の方も言われてる様にワーキングメモリが低いみたいですね😢はじめて聞いたワードなので私も子供の事色々分かってなかったと反省しています😭
    幼稚園の出来事を毎日聞くのですが楽しかったとしか言わず、誰と遊んだとか簡単にしか言えません。友達に手伝ってと言えてるみたいで友達が良くしてく」てるみたいです。
    そうですね!最初から手伝うのではなくなぜ出来ないかを聞いて理解しずらかったら助けた方が良いですよね。
    寝る前に今日の出来事を思い出す、今日からやってみたいと思います😢

    • 10月24日
  • てんてんどんどん

    てんてんどんどん


    ママ「今日の楽しかった事何?」
    お子様「幼稚園楽しかった」
    ママ「幼稚園で何したの?」
    お子様「折り紙‼︎」
    ママ「折り紙が楽しかったんだね!」

    こうした感じで楽しかった事を引き出していけばそのうちに「今日は幼稚園で折り紙が楽しかったよ!」まで話してくれるようになります。
    何を?誰と?どのように?が言えてきたら次は悲しかった事や悔しかった事を追加して、その場合はどうしたかった?どうすれば良いのか?を考える力もついてきます‼︎

    これを繰り返していくと言葉の文章にも強くなりますのでオススメです😊


    後は、集中力が短い可能性もあります。それは今後板書が辛くなる可能性もありますが集中力はどんな感じでしょうか🤔?

    • 10月25日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    今日もそんな感じの会話です!
    今日も幼稚園どうだったと聞くと楽しかった!給食遅かったけ遅かった子とよーいどんした!と話してくれました!
    後お友達の事を少し話してくれましたが最後の方うまく聞き取れませんでした💦

    集中力は短いかもしれません。
    好きな事にはすごくてトミカが好きで遊ぶと集中して遊んでます。めいろ、間違い探し、絵本などは集中してます。

    • 10月25日
deleted user

まずは、苦手分野をさがすために、発達検査が必要だと思います。
上記に書かれていることはできても
やはり集団での生活はこれから一生大事なので検査はひっすだとおもいます。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    お返事ありがとうございます!
    発達検査してみます。息子のサインに気づけなくて反省してます😢💭💭

    • 10月25日