※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ℋℴ𝓃ℴ
お金・保険

旦那が亡くなった場合、妻と娘は遺族厚生年金を受け取れるかどうか調べたが情報が見つからず、ママリで相談中です。

【遺族年金について】
見てくださりありがとうございます🙇🏻‍♀️

・脳腫瘍
・仕事はしていない
・身体手帳3級(音声言語)、精神手帳1級
・障害厚生年金2級受給中
・妻の社会保険の扶養に入っている

上記旦那の状況です。
この状況で旦那が亡くなった場合、妻と娘は遺族年金は遺族厚生年金を受け取れるのでしょうか?それとも遺族基礎年金だけでしょうか?

調べてみましたがこのような状況での知りたい情報が見つからなくて、ママリで相談させてもらいました。

コメント

はじめてのママリ

初めまして、年金関係を勉強中のものです。
年金はとても複雑なので一概には言えませんが、
既に「障害厚生年金1・2級」の受給権者の方であれば、
遺族厚生年金の対象になるのでは?と思います。
年金事務所に確認してみると、いろいろ教えてくれると思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    念のため、スクリーンショット載せておきますね。
    日本年金機構のHPですが、
    年金は自分ひとりだとなかなか分かりづらいと思うので、
    年金事務所に問い合わせてみてください🫧

    • 10月23日
  • ℋℴ𝓃ℴ

    ℋℴ𝓃ℴ

    コメントありがとうございます!
    スクショまで添付してくださり助かります🙇🏻‍♀️🩷

    色々な面で状態は悪くなってるので、年金1級への変更の申請も検討しているので、時間を見つけて年金事務所に行ってみようと思います!

    ありがとうございました!

    • 10月23日
ゆっか

旦那様は過去にも社会保険に入っていたなどはありますか?
あとは障害者年金をどのくらいの期間受給しているかにもよるかもです。

ちなみに私は昨年旦那を癌で亡くしたものです。

  • ℋℴ𝓃ℴ

    ℋℴ𝓃ℴ

    コメントありがとうございます!

    はい!旦那は社会保険に入っていた期間はあります!何年とかは分かりませんが、会社勤めで厚生年金を納めていました🙌🏻

    障害年金はまだ2年ぐらいしか貰っていません😖

    そうだったんですね…。
    お辛いことをお聞きするかもしれませんが、色々お聞きしてもいいですか😭?

    • 10月23日
  • ゆっか

    ゆっか

    加入経験があるのであれば、もしかしたら厚生年金の方も少ないかもしれないですがもらえる可能性はあるかもです。


    私も旦那のときに一人だと調べられず、年金事務所や無料で相談できる行政書士の方にも相談などしていました。

    • 10月23日
  • ℋℴ𝓃ℴ

    ℋℴ𝓃ℴ

    お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

    行政書士もそのようなお金関係動いていだけるのですね!いまいち行政書士の仕事内容が分からなくて💦

    お金のこととは別なのですが、亡くなる前後のお子様の反応ってどんな感じですか?
    我が子は何も言わない分すごく我慢してるんだろうなと親が勝手に思ってるのですが、どうやって子供に伝えていくかとか悩んでまして…。

    • 10月28日
  • ゆっか

    ゆっか

    ごめんなさい💦
    行政書士じゃなくて税理士さんです!💦
    税理士と言っているつもりが何故か行政書士になってしまいすみません🙇🙏
    税理士さんは相続関係や銀行の手続きの順番を細かく教えてくれるのでぜひ活用してみて下さい。

    私の旦那が亡くなったときは子供が4歳になる1ヶ月前でした。
    多分、死というものはなんとなく感じ取っている?ようでした。
    でもふとした時に、「父ちゃん、病院?まだ帰ってこれないの?」と最初の頃は聞いてきたので実際はあまりよくわかっていなかったのかもしれません。
    私が一周忌終えた頃から体調不良になり、うつにもなってしまい、その頃から私までいなくなるのでは?と子どもなりに不安にさせてしまい、そこから死というものを知ったという感じです。

    ひとつだけ言えることは、もしこの先旦那様が旅立ってしまったときは子供の前でも構わず泣いて下さい。
    それが一番子供にとって安心します。
    そして決して溜め込まないで下さい。
    吐き出さずにいると限界をむかえ心が壊れてしまいます。
    今の私がそうなので。
    今はカウンセリングと精神科にも通い定期的に人と話すのを欠かさずしています。
    お母さんが壊れてしまうと子供も感じ取ってしまうので。
    なので絶対泣いて下さいね!!
    そうする事で子供も怖がらずに理解出来ると思います。

    また何か不安なことなどあればお返事遅くなるかもですが、いつでも聞いてください😊

    • 10月28日
  • ゆっか

    ゆっか

    お子さんにはℋℴ𝓃ℴさんが思ったまま話して大丈夫です。
    もし言いにくいようなら、例えば「パパはお空に長い長い旅へ出かけたよ。見えないけどちゃんと側で見守ってくれるからね。」と伝えるでもいいと思います。

    • 10月28日
  • ℋℴ𝓃ℴ

    ℋℴ𝓃ℴ

    お返事遅くなり申し訳ありません。

    旦那が先日余命宣告されました。

    ゆっかさんとママリでやり取りしていた時から、がん細胞が脳内に散らばっていたのだと思います。それで色々な症状が出てきていたんだと感じました。

    子供は目の前で弱っていく旦那に対して、わたしと同じように「パパバカやね。」と言ったり「ママ!パパが勝手に歩いてる!転けても知らんしね!」と言ったりしてて、この状況は誰にもいい結果に繋がらないと12月半ばから実家にお願いしていました。なので、もう子供と父親が離れ離れになって1ヶ月経ちます。

    この1ヶ月で旦那はさらに状態が悪くなり、とうとう余命宣告されてしまいました。

    ゆっかさんの助言をお聞きして、子供の前で泣いてます。子供は優しいので顔を覗き込んで頭を撫でながら「ジュース飲んだら元気になるかな?」とか「泣かなくていいよ。」と励ましてくれます。

    父親があと少しで居なくなることも伝えました。

    まだ3歳です。死ということの理解は到底難しいと思いますし、伝えるべきか迷いましたが、わたしがこれだけ悲しいのだから子供も悲しいのではないかと。わたしだって何かしてあげれることがあればしてあげたいと思うのだから、子供もやりたいと思う気持ちがあるのではないか?そんなふうに思うと、子供だけど一人の人として関わろうと思いました。

    これから旦那のいない生活には孤独と虚無しかありませんが、旦那との残された時間を少しでも後悔が減るように自分に出来ることをしようと思っています。

    また何かあればお話し聞いてくださると救われます😢

    • 1月13日
  • ゆっか

    ゆっか

    お返事遅くなりました。

    お子さんもきっと察してはいると思います。
    3歳でも強がったりもしますから。
    それが自然な成長過程の1つだと、私はカウンセリングの先生から言われました。
    むしろなんでも理解しようとする子供の方が危ないとも言われたので、ℋℴ𝓃ℴさんはℋℴ𝓃ℴさんのままでお子さんと接してあげてください。
    親が素直な心で感情を見せると子もそれが普通だと感じるので。
    かといって無理はしないで下さいね!
    悲しいとき辛いときうれしいときは我慢せず吐き出しましょう!

    いつでも私でよければお話は聞きますから。

    • 1月18日