![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
6歳の息子がシャイで挨拶や会話を避ける。家族や保育園での様子に悩んでおり、個性を尊重しつつ心配している。
子育てが分かりません😭
6歳の長男が、めちゃくちゃシャイというか、挨拶されても無視。話しかけられても無視。
家でも全く喋りません。
自分の写真を見られるだけで泣いて嫌がります。
1番仲の良い子といる時だけはしゃいで喋ってます。
あとはおもちゃを買ってもらえる日は朝からテンションが高いです。
保育園のお友達や先生に挨拶されても恥ずかしいから無視してるのはさすがにな、と思い何度も怒っています。
するとめちゃくちゃ小さい声でしょうがなく挨拶してます。
家で無視された時も何度も無視はダメだよと言い聞かせています。
それでも変わりません。
年長さんでこんな大人しい子居るのでしょうか。
個人の特徴だから気にせずこのまま育てれば良いのでしょうか。
怒ってばかりで自己肯定感が低くなりそうで心配です🥲
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
めちゃくちゃ恥ずかしがり屋さんを改善する為に演劇教室に入って俳優さんやミュージカル俳優になった✨って話を時々聞きますよね😁
お近くにそういうのないですか?
母子分離に問題が無ければ演劇系でなくても自分を出せるような習い事に行って刺激を受けるのも良いかもしれません。
あくまでも個性で色々な子がいて素敵だとは思います✨
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
シャイなのと、挨拶をしないのは別なので、その話で考えないといけないと思います。
恥ずかしがり屋でみんなの前で話ができないとか、大人しいとかそれは性格だしそのままでいいと思いますが、
挨拶ができない。は全く別で
あなたが恥ずかしくて自分のことを話したくないならそれはそれでいいと思う。
でも挨拶は基本だから
挨拶ができない人は、嘘つきと同じくらい誰からも信じでもらえなくなるよ。ってくらい言っていいと思いますよ。
家でも全く話さないというのは話しかけても答えないんでしょうか?
家で元々会話が少ないんですかね??
-
はじめてのママリ🔰
挨拶って学校でも挨拶運動とかあって教えてもらうぐらい重要ですもんね🥺
挨拶の重要性伝えていきます!
家では興味のあることや好きなことは話してくれるのですが、保育園で何したとか、興味のない質問に対しては無視されます💦
何回か聴いたら小さい声で答えるって感じですね。
YouTubeばっか見せてるのが悪いんですかね…- 10月22日
-
ママリ
というよりも人として行きてく上で基本なので、息を吸って吐くくらい基本なので、できないことのほうが恥ずかしいよって教えています。
それでもできない時期もありましたけど、怒ることはしなかったです。一緒に言おうねってして、セーノで一緒に言わせたりとか。
YouTubeら今時みんな見てると思いますし、それは関係ないと思いますが、
とにかくその、無視とか挨拶しないはなんなの?という感じなので
それはやめようねって伝え続けて寄り添えしかなさそうですね💦- 10月22日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、私が焦ってしまって良くない方向に向かっていました💦
前向きに出来るようになるよう、一緒にやっていこうと思います!
こちらが怒った感じで言ってたら子どもも変わらないですよね。
今までの接し方や言葉、反省しました。
今日から変えてみます!
ありがとうございます🙇♀️✨- 10月22日
![ひろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろ
上の子もかなりシャイというか神経質でした😅
家と保育園では喋りますが、それ以外の場所でお友達に合っても見ないふり、逃走。
挨拶もなかなかできず…
私もシャイよりの性格だったのでわかりますが、挨拶(特に親がいる前での挨拶)って普通の会話よりだいぶん恥ずかしかった記憶なので、それを何よりも、というのはなかなか難しいかもしれません。
上の子は親の前というのがかなり恥ずかしかったようなので、ちょっと離れるようにしてました😅
今も親の前だとなかなか挨拶できないですが、私がいないと元気らしいので、それでいいかと思っています😅
-
ひろ
挨拶について厳しすぎるとシャイな子は余計に挨拶できなくなると思いますので、あまり言い過ぎない方がいいと思います。
- 10月22日
-
はじめてのママリ🔰
わーなるほどー😭✨
めちゃくちゃ腑に落ちました。
うちの子も親がいると余計に話さないですが、先生に聞くとお友達とはよく喋ってますよって言われたりもします🥹
私も怒って言うのではなく、そっと見守るようにしてみます!ありがとうございます😭🙏✨- 10月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
怒ってばかりいるとますます挨拶したりお話ししたりが嫌になりそうですね。
もうやられてるかもしれませんが、小さい声でも挨拶できたら、「挨拶できたね!」って褒めるとか、挨拶がなぜ大切なのかを怒るのではなく優しく伝えてあげるとかはどうですかね??🙂
おうちでもあまり話さない子なら、まずは興味を持ってくれそうなことから会話を増やしていけるといいのかなと思いました。
話しかけられていることに気付いていないってわけではないのでしょうか??聴力も問題ないですか??
-
はじめてのママリ🔰
やはりますます挨拶が嫌いになってしまいますかね🥺
確かに、褒めてあげることを全然出来てなかったかもです…
反省します😔
聴力などは全く問題ないです!
興味ある話から広げてみることにします!
ありがとうございます😭✨✨- 10月22日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
子供ではなく、自分がそうゆうタイプの子でした💦
怒られると、余計に出来なくなってました。
…と言っても怒ってしまう気持ち分かりますー。
もし時間があるなら、挨拶が出るまで待って貰えるとすごく助かるのかもしれません。
挨拶するための勇気を溜めて振り絞ってからようやく声が出る、という感じです。
あとはお母さんの影に隠れながらなら挨拶できるなら、そうして、徐々に慣らしていくのも良いのかなーと思います。
挨拶の勇気が出る、何かが見つかれば、徐々に出来るようになると思います😊
-
はじめてのママリ🔰
よくよく考えたら私も小さい頃極度の人見知りで、挨拶なんてできてなかったと思います😔
自分が出来てなかったのに子供には怒るなんて理不尽すぎですよね…反省です。
今朝なんて、挨拶しないならオモチャ買わないからね!と怒鳴ってしまいました😢
もっと子供が挨拶しやすくしてあげるのが親の勤めですよね😢
私自身を変えなければですね。
気づく事ができて良かったです。
ありがとうございます😭✨✨- 10月22日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🥺
絶対嫌がりそうです😅
でも、そういう環境に置かないと変わりませんよね💦
小学校に入って変わると良いのですが😔
個性と言っても周りに嫌な想いさせるのは良くないなと思ってます😢
でもありがとうございます。
前向きに考えてみます🙏