※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の運動会で参加できず悩んでいます。発達相談が必要か悩んでいます。

今週の土曜日に年少クラスの息子の運動会があるのですが、去年初めての運動会では終始泣いて何も出来ず、冬のお遊戯会では衣装を着ることすら出来ず、先生に抱っこされて最後の挨拶だけ参加といったような状態で、またこの季節が来たのか..と少し怖い気持ちです。

今日お迎えの時にうちの息子が運動会練習のお遊戯に参加していないのでもしかしたら難しいかも、、と言われました。かけっこは気分が乗ればやるらしいのですが、お遊戯に関してはジャングルジムから皆のことを眺めているそうです。

やらなくても生きていけるしな〜と腹は括ってるつもりなのですが、毎行事終わるごとにモヤモヤする自分もいて、そう思ってしまう私の感情が特に嫌です。
いつか参加できる日が来るのでしょうか..毎年イベントがあるたびにそのような状態の息子を見て発達相談に行った方がいいのか、と悩んでしまいます。気にしすぎでしょうか.....

コメント

すま

我が子(次男)がそんな感じでしま😅
運動会やお遊戯会、祖父母の集い等色々ありましたが
常に仁王立ちで踊ることもなく…
ただ、年中になったら少しずつ参加出来るようになり、先週あった運動会ではバルーンがあったのですが、泣く事もなく真顔ではありましたが、しっかり踊って皆でバルーンを操ってました😊
かけっこもちゃんと名前呼ばれたら手を上げて小さい声でしたが返事もできるように👏
私も旦那も母も成長を感じて驚くほどでした🤣
いつもと環境も変わりますし、まだこの世を生きて数年…
完璧にできるはずもないので、その子の成長をゆっくり見守ってあげたらいいと思いますよ😉💕
できない事ではなく、泣いてたとしても先生に抱っこされていたとしても1秒でも参加できていたらそこを褒めて自信をつけてあげたらいいと思います👌😊

可愛い発表の姿を見たい気持ちやモヤモヤする気持ちはわかりますが、発達障害等はまだ成長に個人差がある年齢なので、待ってもいいのかなって思います🤔😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あたたかいコメントありがとうございます😭😭😭😭毎日元気に過ごせてる、それだけで花丸ですよね。見守りたいと思います( ; ; )

    • 10月21日
はじめてのママリ🔰

私も年少クラスの息子がいます、去年は全く動かず固まっていました。両隣の子ども達はすごく歌って踊ったのでより目立ちました笑。
次のクリスマス会はまさかの我が子は動き、両隣の子ども達が固まっていました。笑

今年はマンモス園で運動会がありましたが、しっかり踊る子、恥ずかしいけど少し動く子の中で、先生2〜3人に対して全く動かない子どもが5〜6人手足を動かしてもらっていました…

我が子だけじゃない、なんなら出来ても次出来るとも限らないし、恥ずかしがりやっ子沢山いるんだな…と思いましたよ、ママさん大丈夫大丈夫👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    涙出ましたありがとうございます、、、、泣 いろんな子がいていいんですよねいっぱいいっぱいで周り見えてなかったです。肯定していただき感謝です🥲

    • 10月21日
はじめてママリ🔰

運動会も抱っこの年少です。もうすぐお遊戯会がありますが前に出ることも出来ずです🥲
不安が強すぎて療育に月2通ってますがお遊戯会に参加させるか悩んでいて療育の先生にも相談しましたがまず見られることに対しての場慣れの回数を踏んで様子を見るしかないと言われました。本人が行きたくない!と行き渋りがない限り。
担任の先生にも同じ空間にいれるだけでいいとは伝えてるんですが🥲実際その場面を見ると他の保護者の方の眼差しなども気にな理落ち込む日々です🥲
ですが、私自身もお遊戯出来るようになったのは年中とか年長でした💦それまでは硬直で😭
いつか出来るのかなと思ってますが焦りますよね😨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家も今年の運動会抱っこで競技の参加できずでした😂最後の行進だけパパと手を繋いで歩いてただけですが、少しの成長見れただけでも良かったな〜と思います🥺やはりああいう場で周りと比べるな。というのも難しいですよね..

    • 12月8日