※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

小学校何年生まで1人で家にいるのが適切か気になります。他の子供は児童館に行く予定ですが、具体的な年齢の目安が知りたいです。

1人で家に帰り鍵を開けて誰もいない家で過ごすのが
こなせる学年ってどのくらいなのだろうと気になってます。
どのくらいだと思いますか?

子供達は夫婦が共働きなので小学校終わった後、
児童館に行かせるつもりです。

小学校何年生まで学校終わった後児童館に行く感じになるのか世間一般だとだいたいこのくらいになれば1人で大丈夫なのでは? みたいなおおまかな目安を知りたいです。

私の場合小学校の頃おじいちゃんおばあちゃんが常に家にいたので小学校帰宅後にひとりぼっちな状況を想像してもイマイチイメージが沸きません。

コメント

くろーばー

学童の雰囲気を見る限り、3〜4年生からがくっと利用者が減って、5〜6年生は2〜3人です。
その子自身の性格によるところが大きいと思います🤔
うちの子は少々幼いところがあるので、5年生になる頃に育休復帰予定だけどどうしようかなと悩んでます💦

はじめてのママリ🔰

2年生か3年生かなと思います。
個人的には早くても3年生から。
けど周りに3年生から鍵っ子はいないしうちもさせてません。みんな学童です。

ママリ

児童館って学童ですか?
うちの地域は学童もパンパンで、1年生を優先的に入れるために早ければ2年生、運が良くても3年生になる時に学童辞めさせられます😭なので、2年生からやってる子が沢山いますし、お子さんの性格によっては退職する友達も沢山います🥲

スポンジ

小3からかなーって思います。
それに小1.2は学童行ってくれるけどだんだん嫌がっていかなくなったという人がめちゃくちゃ多いです💦

でもまあなんでも慣れなのでやらせたら小1でも可能だとは思いますけどね。
だって電車通学だって、してる子は小1でも1時間普通に乗り継いで通いますが、近所の公立通ってる子は高学年まで1人で乗った事ない親も乗せられないって感じもたくさんいますから😅

k

うちの子が行っているところは3〜4年生になると一気に人数が減ります!
長男は今2年生ですが、しっかり者タイプではないので😂迷わず来年も行かせるつもりです😅
ただ、来年からは私が16時半頃には帰宅できそうなのと(今は年長次男の保育園のお迎え→学童お迎えだったので17時頃でした)、4年生からは毎日16時下校になるっぽいので学校から家も近いし30分程度のお留守番なら大丈夫かな…?とは思っているのですが💦
ただ、普段学童に行っていない子も夏休み期間だけの申し込みは可能なのですが春休みと冬休みはないのでそこが悩みどころです💦

まゆみ

その子の性格によるかもしれませんが1.2年生は学童利用しようと思ってます❗️

カギあけて家に入れますが、1人の空間は長男にとって苦手な様なので💦

3年生になったら、辞めても大丈夫かなと思ってます(まわりでは3年生からカギっ子が多いです)😊

deleted user

うちの子がお世話になっている学童では、3年生になったタイミングで辞める子がほとんどです🥺学童を辞めてスマホを与えていつでも連絡が取れるようにしているって感じですね。

4年生〜6年生の子も2〜3人居ますが、落ち着きがないとか危険行動があるとか、家に帰らせると家が溜まり場になるとか…訳アリの子ですね💦

みぃー

うちの自治体は学童が4年生までの利用で、3年生くらいから人数が減ります!小学校高学年になれば習い事も1人で行けますし。今は携帯もあるので、すぐに連絡取れます!

ままり

みなさん回答ありがとうございました😊

だいたい3年生くらいになれば安心して1人で家に帰れるかな?くらいにはなるのですね!
でも大体はお迎えなのですね🙂
とても参考になりました!
私も心配なので学童通ってる間はお迎えにしようと思います!

ありがとうございました😊✨