![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもは、勉強に前向きだが時計が読めない。家にデジタル時計しかなかった可能性も。心配は必要ないかも。
年長の子がいます。
ひらがな読み書き、カタカナ読み書き、
家族の名前は漢字も読み書きできる、
簡単な漢字は読める、簡単な足し算引き算もできる、、と
自主的に勉強には前向きに取り組んでおり、できることも多いと思ってるのですが、
時計が全くよめません。長い針が⚪︎になったら、、とかで時間の認識はできますが、
これは何時何分ですか?みたいな問題は全くできません。
本人のやる気を待って、
得意不得意あるよね、で見守って大丈夫でしょうか?
これまでの環境が悪かったのか。
家にデジタルの目覚まし時計しかなかったので
6歳の誕生日に本人用に目覚まし時計買いましたが、
興味は相変わらずなさそうです。
- ママリ
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
時計は小学生で習うので焦らなくて大丈夫だと思います😊
![いくみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いくみ
うちの次男は、勝手に自分で時計が読めるようになりました。
どうやって❓と聞いたら、テレビに映ってる時間と、アナログ時計の時間を見比べていたんだそうです。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
文字も時計も小学生から習うので、できるようになっていきますよ😊
今は見守る姿勢で大丈夫な時期です👌学校で習うようになってから教えたら良いですよ☺️
![ねこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねこ
焦らなくても出来るようにはなると思います。
時計のワークとかどうですか?😌
息子の場合はかけ算覚えたころ、長針は5の段のかけ算で数えて1番近い数字のところから一個ずつ読むと良いよーと教えましたよ。
![さわこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さわこ
うちは2年生ですが何度教えても振り出しに戻ります…
全くではないですが覚えられません。
先生も時計は難しいって言ってました。
毎日時計を見て声かけして馴染んでいくしかないみたいです…
まだ大丈夫ですよ。
コメント