![まままま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の息子が保育園で脱走する問題。園の対応に限界を感じており、教室間の移動を制限する方法を模索中。息子は鍵やバリケードを簡単に突破するため、対策に悩んでいます。
3歳過ぎの息子、保育園の教室から脱走してしまいます。
元々かなりマイペースで、クラスのお友達と遊ぶより他所の教室とか先生が好きなので、管理下で比較的自由にいろんな教室で過ごさせてもらっていたようです。
が、息子が勘違いしたのか1人で勝手に教室を出てしまうようになりました。お迎えの時間、私が行く前に申し送りで先生が足りていないタイミングで脱走(園の外には出ていませんでした)。
園も重く受け止めて全職員に共有してくださったのですが、数日後また脱走。この時は私が偶然お迎えに来ていて廊下を全力ダッシュしていたところを捕まえました。
状況から推察するに、教室同士がつながっているのでそこを通って別教室に移動→複数ドアがある教室の監視の目がないドアから廊下に脱走
と言う感じかと思われます。
園で常時鍵がかかっているのは1Fの出入り口1箇所のみ、これも小学生くらいの背があれば突破できてしまい、送り迎えのタイミングでは出入りが激しいため保護者同士の連携ミスでたまに開いたままになっています。
発達についてですが、会話◯(自分に都合の悪いことは無視)、多動多少あり、園の見解では問題なしということです。
園にお願いするとしたら、手が足りないタイミングでは教室間を移動できないようにする、廊下への出入り口を片方施錠する、などかとは思いますが、先生同士の移動や連携も妨げられてしまうので負担がかかると思います。
あと簡単なバリケードや一般的な鍵は息子も突破できてしまいます。
園で対応いただくにも限界があると思いますし、もちろん私からも子供に言い聞かせていますが、どうしたとものかと思っています…
- まままま(生後0ヶ月, 3歳5ヶ月)
コメント
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
療育園や特別支援学校と違って、保育園の脱走対策は難しいかと思います。加配をつけてもらうことぐらいですかね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3歳でしたら発達検査を受けてみては?
園の見解では問題なしとのことですが、状況を理解できず衝動的に部屋を飛び出したりそれを繰り返してしまってる時点で、問題なしとは言えないと思います💦
施錠やバリケードなどの物理的な対策にも限界はあるし、子供が学習して突破されてしまっては意味がないので、やはり加配を付けてもらうのがいいと思います。
-
まままま
実際そうですよね💦発達検査受けてみます。ありがとうございます!
- 10月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
集団生活できてない時点で社会性の発達に問題ありかと。3歳なら約束を決めて生活することは可能ですが、それができないってことですよね。
私なら発達相談に行きますね。
0.1歳の部屋はベビーゲートやサークルありますよね。
集団生活が難しいならお迎え時間の門の開け締めが多い時間だけ赤ちゃんクラスで見ててもらうとか。
-
まままま
1人だけ部屋移動してる時点でおかしいなと思って園にも聞いてみたんですが、集団行動に問題があるわけではなく〜という回答でした。が、発達検査受けてみようと思います。
今回は2歳児クラスから赤ちゃんクラスまで移動し、ベビーゲートないところから脱走しています😭
部屋の作りとか息子の身体能力的にサークルに入れても意味がなさそうなのですが、相談してみます!- 10月19日
まままま
そうですよね。まず発達検査してもらって、加配の依頼検討します。ありがとうございます!