※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

幼稚園で泣いてしまった年長の息子に対応方法を知りたいです。息子は辛そうで、担任の先生が厳しいようで心配です。

年長の子ですが、昨日家ですごい荒れているなと思ったら、昨日幼稚園で工作がうまく出来ずに泣いてしまったようです。
年長になってから発達の指摘をされるようになりました。

幼稚園で泣いたのなんか年少のときに1.2回あったかなくらいで、普段めったに泣かない子なので相当辛かったのかなと思うと心苦しいです。

今の担任の先生はかなり厳しいみたいで、怒っている様子をみたママさんがすごく怖かったと言っていました。

息子が幼稚園生活がいっぱいいっぱいになっているんだろうなと思うのですが、息子自身は幼稚園いやといったり、泣いちゃったんだとかは話してくれません。

わたしは息子にどう対応してあげたらいいのでしょう...😢

コメント

はじめてのママリ

ちなみに年長から転園しています。

ぱんたす

話してくれないなら無理に聞き出すのは逆効果かな、と思うのですが、まだ思ってることを上手く言えなかったりすると思うので、「何か嫌なことあった?」「幼稚園楽しい?」など分かりやすく「はい、いいえ」で答えられる質問をするといいかもです。
そこから、会話が広がるかもで園での事も話しやすくなるかもです🤔
質問攻めにならないように質問は1-2個でやめるようにしてください。
あとは荒れてる疲れてる時はストレス発散出来るように、ひとりで静かに休める部屋着や空間を作ってあげたり、スキンシップ多めにしてあげたり、笑顔で接する、と良いかなと🥹

担任の先生が厳しいと言うことですが、今まで特に気になることが無かったなら、多分ですが発達の問題ではなく、担任が厳しすぎてのストレスなんだと思います🥺

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます。
    昨日は本当に様子がおかしかったので、2回くらいなにか嫌なことあった?とかは聞いたのですが、ないと言っていて...そしたら今日朝先生から言われたかんじでした😢

    なるべくリラックスできるようにしてあげたいと思います😢

    前の園が少人数制の穏やかな先生だったので、今は厳しい先生で大人数でかなり環境は変わったかなと思います😢
    わたしも毎回先生から今日はこれができなかった、あんなことしたと今まで何も指摘されてなかったことをされるようになりおかしくなりそうです..
    こういう発達かストレスか分からない場合の相談ってどこでしたらいいのか...
    あまり保健センターはあてにならなく、役所の就学相談なのか医療機関の心理士さんとかのがいいのか...😢

    • 10月18日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    環境が変わったストレスも大きいだろうし、大人数で厳しい先生なら融通も利かないだろうし、しんどいと思います🥺
    もし可能なら間で休む日を作ったりしてもいいかもです。
    自分の気持ちを上手く表現出来ないなら親が「今日休む?」など聞いて息抜きの日を作ってあげるといいです。
    無理して我慢させて行かせるのは心に悪影響です🥺
    もしかしたら集団行動が苦手などはあるのかもしれないです。
    だとしたらなおさら無理させるとストレスからほかの問題に発展しかねないかな、と。

    相談するなら病院のがいいですが、対応としては休ませたり、ストレスをなくしましょう、が一番になるかと🤔
    そこをどううまくやって行くか、になるかなと。
    ストレスから食欲が落ちたり、寝つきが悪かったり、癇癪が増えたり、なら漢方やお薬などに頼るのも大事になってくるかな、と🥺🤚
    でもまずは休ませてあげることが優先かな、と思います🥺

    • 10月18日
MA

教育上ありなのかは分からないけど、うちは寝る前やお風呂の時とかに今日は何が1番楽しかった?とか、悲しかったことや嫌だったことはあった?とか聞いたりしてます。
毎日ではなく、私が思いついた時にランダムなんですけど😅

そこからいろいろ会話が広がったりして面白いし、意外に見えてくるものもあったりします。
さらっと聞いてみてもいいのかなって思います😊
何もないと言われれば、お母さんはこうだったとかお母さんの話しをしてもいいと思うし、聞いてるうちにこういうふうに話していいんだって繋がったりもするかもです

あとは、これはその子のタイプもあるかもしれないですけど、うちは疲れてそうな時とかは、明日休んじゃう〜?とか聞いてみたりもします。元気な時はなんで休むの!行くよ!と言うし、休む。と言う時もたまにあります。でも朝になって今日休むんだっけ?と聞くと結局は行く!ってなってますが…(一応休む時のルールはあって、休んだ日は支援センターとか遊びに行かないでお家で過ごすと言ってあります)休み癖とかを考えるとリスキーなので子供のタイプの見極めは必要なやり方ですが、ちょっと試してみてもいいのかなって思いました🤔状況によって外で思いっきり遊ぶリフレッシュの日にしてもいいと思うし😊

年長さんはどこの園でもやはり先生は1番厳しくいなきゃいけないポジでもありますしね💦

きっちり園とかだとますます厳しいだろうしギャップも大きいかもしれないですね😢うちの園はのびのびですけど、それでも年少と年長では受け持った時の先生の雰囲気は少し違うように見えます。

発達に関しても難しいですよね…今の園が、きっちり園よりなら言い方悪いけど正直先生自体が特性強い子に慣れてない可能性も全然あるし…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます。
    うちも聞かないと自分から話さないので、何が楽しかった?とか聞いちゃってます😣
    ただわたし自身のはなしをあまりしていなかったので、今日とかしてみようと思います😢

    うちは休む?て聞いたら絶対休むとなる気がします...😭
    前の園が少人数制のかなりのんびり園だったので、今の園はだいぶ変わったかなぁとおもいます🌀
    今の園もそんなきっちりってかんじでもないのですが、今さら発達のことを言われかなり焦ってしまいます...
    あまり保健センターは当てにならないので、役所の就学相談に連絡したらいいのか医療機関の心理士さん?とかに見てもらったほうがいいのか...
    なにからすればいいのかわからず💦

    • 10月18日
  • MA

    MA

    ほんとですよね💦
    うちの地域も市の保健センターはあんまり頼りにならないです😢でも助産師さんは結構あたりはずれがあって当たりの人だと頼りになったりしました
    前の幼稚園は遠いですか?幼稚園はだいたい育児相談の時間設けてる園もあるし、近いなら今の様子含めて相談させてもらってもいいように思います🤔

    休む!と即決しそうなくらい疲弊してそうなら、リフレッシュに休ませてあげてもいいように思います。そこから行き渋りになっちゃうのか…でもそれが出るならそれが答えな気もするし😭幼稚園との相性すごく難しいですよね…

    支援センターとかはあまり利用されずですか?とはいえ支援センターもかなり地域差あるので頼りない先生に当たると余計に疲れたりしますが…😢
    育児相談でも幼稚園でもなんでも、どこか頼りにベースになって相談できる場所があるといいですよね…😭就学相談は私は分からないけど、時期的にそろそろありますよね?その時に相談できそうならその時でもいいと思います🤔!

    ラインの地域の子育てオプチャで、育児相談でおすすめの場所ないか聞いてみるのもありかもです🤔
    どうしても地域差が大きいしここ!とおすすめできないのが力不足で申し訳ないですが、ママもお子さんも信頼できるかたが見つかるといいです…

    • 10月19日