※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が学童でトラブルがあり、支援級の子から暴力を受けた。その子は自閉症で学童に通っている理由が不安。支援級の子が学童に通う背景について知りたい。

とても質問しずらい話ですが匿名の場だからこそ質問させてください

子供が学童に通っており先日トラブルがありました
内容は学年が上の子に軽い暴力やいじわるをされてきた。今まで我慢してきたけどもう嫌だとうちの子が泣きながら話してくれました
学童に確認を取ったところ、その子は支援級の子で人との距離感を図るのが難しい。悪気はなく仲良くなりたいという気持ちでうちの子にちょっかいをかけていた。嫌な気持ちにさせてしまい申し訳ないと学童から言われました(その子は自閉症で言葉もあまり出ていないそうで、他害トラブルもそれなりにあるそう)

その話を友人にしたところ、支援級の子がどうして放課後デイではなく普通の学童に行っているんだろう?
学童って先生の目が足りないから見きれないし放課後デイの方が本人もラクじゃないの?と言われました
調べたところ学区内に放課後デイは3ヶ所ありすぐ隣りの学区にも複数送迎付きの放課後デイがありました

正直、まだお互い低学年同士ですがこれから成長して体も大きくなっていくのでまたうちの子がやられたら…と思うと不安です

そこで疑問なんですが発達障がいがあり支援級に通う子が放課後デイではなく学童に通う理由ってどんな理由があるんのでしょうか?
今の時点ではどうしても親の都合のような気がしてしまうのですが、違う視点からの意見も知りたいと思い質問させていただきました
不快に感じる方がいたら申し訳ありません

コメント

けろけろけろっぴ

親が認めたくないとかあるみたいですよね
発達が満たしてないから
支援クラスにーといわれても
親は拒否するとかよくあるみたいです😥

全員が全員ではないのですがね😰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    そういう子も一定数いますよね
    うちの子の学年にも1年生の時からあきらかに周りと違い、学校側も親を呼び出してお話をしていたようですが親も少し…なのか普通級で問題起こしまくっている子がいました
    今はやっと支援級に行き落ち着いた環境で過ごせているようですが

    • 10月17日
ベビーラブ

料金が高いから、とか
知ってるお友達がいるほうがいいから、とか

私も、うちの子の学童には、専門の知識持った先生はいないので、正直疑問に思ってます、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    お友だちが…ってのはありそうですね
    ただ同学年には相手にされなくなり下級生にちょっかいをだしている現状なのでそれも微妙ですが

    うちも専門の知識のある先生はいなさそうです。どちらかというと時間に余裕ができた近所のおばちゃん的な先生ばかりなのでキチンと見れているかなどの不安はあります

    • 10月17日
りほ

んークラスは支援学級だけど他の普通学級の子とも接して欲しい…とかそんな感じですかね。。。
でもトラブルが起こっているなら、学童ではなく放課後デイに行くべきだと思います(親が学童に通わせたくても)

当分は先生にお子さんとその子を接触させないように気をつけて見ててもらいましょう。それでも先生の目を盗んで関わってまたいじわるや暴力をされるなら、先生を交えて相手の親と話し合いしたほうが良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    普通学級の子と接してほしいはあるかもですね
    ただその子は同学年には相手にされなくなり下級生にちょっかいをだしているのでそれもどうなんだろうと疑問はありますが…
    まだ学童側に確認してから日は立っていないので今のところは接触してこないそうですが、また同じことがあったら相手の親にも伝えてもらおうと思います

    • 10月17日
はじめてのママリ🔰

職場や家から近いとかですかね…🤔問題が続くようであれば、学童の先生から放課後デイへの提案がありそうですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    家は近いので預けやすさや迎えに行きやすさはあると思います
    もしまた同じことが続くようなら相手の親にも伝えてもらおうと思います
    学童側から提案してくれるといいのですが…

    • 10月17日
初めてのママリ🔰

学童は毎日通ってますか?
放課後デイに通える日数が決まってたり、施設が満員だったりするので毎日放課後デイに通えないとかはあるかなあ、、と。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    放課後デイは通える日数が決まっているのですね
    知らなかったので新しい視点から考えられました
    その子が毎日通っているかはちょっとわからないのでもしかしたらそのパターンもあるかもしれませんね

    • 10月17日
もこもこにゃんこ

放デイに毎日行かせたくても放デイに空きがない、
月の日数申請が毎日行ける程通らなかった、
放デイが合わなかった、
本人が行きたがらない、
送迎付きではない所しか空いてなくて仕事で送迎は無理、
放デイの時間では、仕事の後間に合わない、
などですかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    空きの有無や日数申請など色々ルールがあるのですね
    無知でしたので違う視点から考えられそうです
    あとママさんお仕事されているので時間の都合などもあるもしれませんね

    • 10月17日
はじめてのママリ🔰

うちも発達に問題のある子に高学年の子に危害を加えられたことがあります。

親もやばい(障害を認めない、認めたくない、自分の子供を見てない、見たくない)ケースが多いです。障害あると高学年までずーっといるんですよね。プラス点で預けられたり。そのせいで他の子がはいれないんです。

学童の先生誰も見てないし、先生も見たくないから放置されてました。

親の都合だと思います。週6で預けられてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    お子さんも危害を加えられたことがあるんですね
    おそらく1人で留守番などは難しそうなので6年生まで通うだろうなとは感じます
    学童に話をしてまだ日がたっていないので先生方も見てくれているのか今のところ近づいてこないようで安心しています
    ママさんは障がいを認めてはいるようですが良くも悪くもおおらかな方なのでもしかしたらそこまで深刻に考えていないのかもしれません

    • 10月17日
ドレミファ♪

うちに発達障害1年生がいますがまず放デイ空いてないです😅(週3はいってますが送迎は週1しかない)
うちはすぐ送迎できるように仕事は15時までですし他害はないのですが他の発達障害のこは他の学童ですが行ってますよ
あと私もどう結びついたかわからないですが他の児童の特定な子はなぜか学童職員ではなく支援の先生が学童でもついてます  
あと預かり時間も長いので働いてる親としては学童なのかもしれません
(うちの放デイは17時まで)

さつき

年長の次女は自閉症ですが、来年支援級(情緒級)予定ですが放課後等デイサービスへ行かず学童へ行く予定です。

次女は特性のある子が苦手、長女も次女と学童で過ごしたい、普段は困り事が少ないことが理由です。

支援級へ行くのは二次障害を防ぐ、フリーズすることがある、ヘルプを言いにくい等が理由です。

長女の通っている学童では発達障がいがなく、支援級でもない子供が教室では暴力的な子供ではないのに学童で暴力をふるっています。
その子供たちが原因で学童を辞めている家庭もあります。
「またうちの子がやられたら、、、」という気持ちもわかりますが、発達障がいのある子供たち全てが暴力的な子供、距離感が近い子ばかりではありません。

りんご

娘が放課後等デイサービスと学童併用しています。学区に三件あったとしても足りないとかはありますよ。受け入れ人数が全く違います。
私自身放課後等デイサービスで働いていますが1日3人とか多くて6人です。学区によってはない学区もあります。

いいととママ

はじめまして。
育休中の保育士です。

私も年長クラスを見ていたので、就学にあたり様々なご家庭を見てきました。

ママリさんのお子さん、嫌な事をされてきちんとお母さんに相談が出来て偉いですね。

上記の質問に関してですが、
①普通学童でも、その子のフォローが出来る体制が整っていれば受け入れている。
②両親の希望として、健常児の子との関わりを持たせたい(こちらも学童側が受け入れokであれば可能)
③児童デイが定員いっぱいで、待機中

大体このような理由かな?と思います。
ただ、支援が必要な子が相手とはいえ、学童に通っている以上はどの子も楽しく過ごす権利がありますので、エスカレートする様なら園長に直接相談した方がいいと思われます。
学童側も、なるべく穏やかに済ませたいと思いますので、本人は悪気がないですよ〜仲良くしたいんですよ〜と言うかもしれませんが、それで上手く事が収まったケースを私は知りません。
支援の子だからこそ、他の子との過ごし方・ルールはしっかり伝えるべきだと思っています。