

🫶🏻
検診等で何か言われてないのであれば今のところは大丈夫なんだと思います🥹

はじめてのママリ🔰
3.4歳から話す時もありますし、
言葉の意味を理解しているものの発語がないとなれば自閉症などの可能性もあります。

はち
よく聞く言葉かもしれませんが発達には個人差があります!言葉の面では吸収する時期(習得期)とそれを発散させる時期があります。きっとお子さんは今引き出しにたくさん言葉を詰め込んでいるのだと思いますよ。その引き出しは大きさは人それぞれ違います。お子さんのペースでぱんぱんになったらお話しし出してくれるかなと思います。
それに理解ができているのであれば、もう少し気長に見守っていてもいいかなと思います。
1歳児クラスの担任を何回か持ったことがありますが、周りの子はよく喋り出す時期でもあるし保護者の方はそう言った悩みが多いように思います。でも、そういう子に限って話し出すと饒舌になり差に驚きます😆🤍
3歳になっても変わらない場合は然るべき施設や保育園の園長などに相談されてみてもいいかもしれません。
お話ししてくれるのが楽しみですね〜!🫶🏻

まり
うちの子も発語がなかったものの大人の指示は通っていたので検診では常に様子見と言われ続けましたが、どうしても不安になり市の福祉課に相談し発達検査を受けた結果ASDでした💦
ママ、パパと言えたのは3歳目前で、年少になって半年でようやく会話ができるようになりましたが、発達には差がありますので少しでも違和感を感じたらすぐにしかるべき機関に相談したほうがいいです!発達検査とか半年〜とかすごい待つので、早ければ早いに越したことはないです…!
コメント