
2歳の息子が軽度ASDで、公園遊びでの悩みがあります。手をつながず危険な行動をすることがあり、対処法や経験談を求めています。
2歳の息子、軽度ASDと言われて経過観察中ですが、お出かけや公園遊びでの悩みにアドバイスや、なんでもいいので意見や経験談などいただけませんか?😢
今、外を歩くのが大好きで公園遊びも好きです。
困りごととして、
・手をつないでくれない
・行きたい方向にどんどん歩いて行ってしまい、こっちだよ、などと言ってもほぼ無視で好奇心のままに行ってしまう
・途中、公園から脱出して道路の方に行ってしまう
・赤信号でも行こうとするので止めると泣いたり叫んだりする
日によりムラがありますが、最近こういうことが多いです。
ずっと私が追いかけ続けている感じです。
同じくらいの歳の他の子は、もっと穏やかに親とコミュニケーションとりながら遊んでます。
我が子は、何かに夢中になると呼んでも聞こえなくなる様子です。
今日、公園横の交差点の横断歩道を何度も渡りたがり、ずっとヒヤヒヤでした。
いつか車に轢かれるんじゃないかと怖くなります。
そこそこ都会な場所なので、どうしても公園近くに車は通ります。
ひとり親なので私しか面倒見る人はいないです。
やっぱりこういうのは、ASDの特性でしょうか。。
また、同じような方いましたら、対処の仕方や、いつ頃この問題がなくなったか等、お聞かせいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
息子が、全く同じでした!!!
気持ちが分かりすぎます😭
ほんとほんと毎日お疲れ様です!1人で悩まれますよね💦
私もその時期を思い出すだけで、なんだか涙が出そうになります😭
我が子の場合はADHD(多動、衝動)の特性が強いのですが…
同じように公園では常に走り回り、手も繋げず、遊具も砂場もすぐ飽きて常に走り回る。それを追いかけるという感じで、他害もあり、順番待ちが出来ず、前の子を叩いたり押したり蹴ったりだったので…
公園に行く時間帯は早朝で近所の子や保育園の子もまだ来ない8時〜9時半の間か、お昼時間の12時〜13時にしていました。
正直、この頃は息子が少しでも楽しく遊べて、追いかけて怪我をしない!させない!というので精一杯で、息子の思うようにさせていたと思います。
公園以外の日常でもそうだったと思います。
3歳すぎて新しい児童発達支援の先生に出会い、本人の思うままにさせてきた行動を注意されました😅
3歳過ぎてから発語が出始め、少しずつ日常の指示も通るように変わっていき、私自身も対応を変えていきました。
公園に入る前には、いくつかお約束。
約束が守れなかったり、泣いて怒ってみたいなことが起きたら強制帰宅。(その場で理由や話をしても耳に入らないので)
※強制帰宅は周りは白い目で見ます…笑
今でも土日の公園は早朝しか行きませんし、しっかり手を繋いで約束を守って公園で遊ぶようになってきました。
お子さんは発語は進んでいますか?
児童発達支援などは利用できてますか?
特性って本当に一人一人違うし、ゴールが見えず本当に悩みますよね…

もこもこにゃんこ
ASDの子がいます。
自由人で、2歳になるまでは外出はハーネスつけてました。
行きたい方に1人でもドンドン行っちゃう系でした。
1歳半ころから森のようちえんの単発に通いだし、2歳からは定期コースに行き始め、定期コースからはハーネス外して参加してみようと思い外しました。
公園や森のような所での活動で、他の親子やスタッフの方達は結構子どもは放牧スタイルで、「あ、それで良いだ」となんだか心が軽くなりました😁
公園と言っても山っぽい所で、すぐ外に出れるような場所でもなく、自由にしてても車とかそう言うのは特に気にしなくても大丈夫だし、自然の中なので走っても泣いても騒いでも気になりにくくて良かったです。
だんだん、子どもも成長してある程度話を聞くようになったり、ここまではOK、これ以上はダメ、危険、と分かりだしてきたなぁと感じましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
すごく遅くなってしまい、今更返信してごめんなさい🙇♀️
やはり安全を考えるとハーネスも検討すべきですかね💦
森のようちえん、調べてみたのですがうちの近くにはないみたいです😢
良さそうですね🌳✨
それだと保育園や幼稚園には行っていませんか?
また、ある程度話が通じるようになってきたのは何歳くらいですか?言葉は遅くはないですか?
もしお時間ありましたら、お返事いただけたら嬉しいです🙇♀️- 10月21日
-
もこもこにゃんこ
全然大丈夫ですよ😄
うちが行ってたのが、年少さんからの森のようちえんは普通に毎日幼稚園として通うタイプで、未就園児の親子のクラスは習い事みたいに週1回行くような所です。
そのまま幼稚園をそこに通う子もいますが、だいたいは他の普通の園に行くみたいでした。
うちは引っ越しがあり途中からは引っ越し先にあった野外保育の親子クラスに週1回通いました。
そこは年少からも変わらず週1回の習い事タイプで、普通の幼稚園に通いつつその日だけ幼稚園は休んで行ってました。
併用ですね。
そう言う子も何人かいました。
私としては、発達障害もあって普通の園でかなり頑張っている様だったので息抜きに良いかな〜と思い併用してました😄
言葉の遅れはなくて、話は通じてたと思います🤔
自由人なので、行きたい方に行くけど、「お母さんは行かないよ〜」とか言えば分かってはいるみたいでした。だからと言ってこっちには来ない。「お母さんは行かないのね。了解!じゃあ1人で行ってきますね!」って感じで去っていく🤣
こっちだよ!って言っても「いやいや、僕はあっち行きたいですよ!それじゃ!」って言う🤣🤣
でも、2歳過ぎてしばらくしたらだいぶマシにはなりました。- 10月22日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます✨
幼稚園も行ってるのですね!
確かに頑張ってるんだろうなぁって思いますよね!
うちの子も保育園で自制してる分、家ではワガママが出るから、頑張ってるんだなーと思ってます。
週1で親子で通うのは、療育とかとも似ていますよね。その野外バージョン?みたいな🤔
森のようちえんは近くにないですが、年少になったら多分同じように週1とかで通うことになるのかなぁと思っています💦
早く言葉が進むといいのですが😅まだ意味のある言葉はわずかです💦- 10月26日
はじめてのママリ🔰
コメントいただけて嬉しいです😢✨
そして気持ち分かっていただけて嬉しいです🙇♀️
対応って、難しいですね🥲
今日はうちも強制帰宅で、泣いてる子どもを抱っこして少し白い目で見られた感じあります😅
会話できるようになり、指示が通るようになると変わってきそうですね!
うちの子は、言葉が特に遅く、やっと最近ママ、はっぱ、あか、あお、パンとか言えるようになってきましたが、まだマネして言うだけが多いです💦
普段はこちらの言うことはわりと分かってる感じはあり、集中力はあるというか、逆に何か一つに夢中になると全然動きません。
そのポイントも謎なことも多いです😅こだわりがあるところと、マイワールドに入るところがASDっぽいみたいです。
興味が道路や車や信号機に移ると、もう止まらず私の声も全く聞こえない感じです😅
療育の検査と小児科診察を受けて軽度ASDと言われたのですが、まだ小さいし軽度なので半年弱は療育通うのは無しで様子見と言われています😣
児童発達支援は療育とは別ですか?
正直、発達関連での悩みをどこに相談していいか分からず、本当はもう通いたいです…対応について自分自身も学びたいので😞💦