
職場で有休が勝手に取られる問題について、上司との面談で理解を求める準備をしたい。具体的な伝え方を教えてほしい。
職場の有休取得について…
勝手にシフトに組み込まれていく有休。
シフトの休み希望を出す際にわざわざ有休希望日数なしとまで書いているのに入れられます。
有休付与(10日)された初月から月1ペースで勝手に入れられ残りあと4日。
希望で使えないのは違法なはず、と思い2ヶ月前に上司に希望日に使うために有休残しておきたいです、と伝えたら残すってなに?みんなに使える時に使ってもらいます。休みたい日は公休でいいでしょ?契約時間は減らさないんだから、と返答ありました。
大手スーパーのレジパートなので大所帯です。
先輩たちいわく、有休希望が重なったらシフト作るの大変だし、有休付与月がそれぞれ違うからその把握をしきれず、義務取得日数を下回るとそれも大変だから勝手に入れてる、と…そこを把握してそれぞれに伝えていくのが上の仕事なのでは?とも思いますが、そこは譲歩して義務日数(5日)だけは黙っててやるか、と思ったら超えてきました。
12月に上司と面談があるので直接話します。限られた時間内で角は立てずに、でもきちんと理解していただけるよう的確にお伝えするにはなんと言えば伝わるでしょうか?
上司は60前後の女性です。
いざとなると上手く言葉が出てこないタイプなので前もって準備しておきたいです!みなさんの知恵を貸していただけると嬉しいです😅
もしくは直接言わずに社外通報案件ですかね?
社内の匿名通報電話番号みたいなのもありますが、そんなの絶対バレるやろ💦と思ってます。
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
シンプルに、有休付与日数が義務数超えてて、私の希望する日に使いたいのでそれ以上は使わないでいただけますか?と言うのはどうでしょうか🫣
それでどうこう反論?とかされたら、その場は一旦終わらせて労基に相談だけでもしてみてはどうでしょうか?
私は社会人になって2社目に入ったところが月一で勝手に有休使われてるところで、それは未熟な故なんとも思ってなかったのですが、そこを退職する時にたくさん余ってるはずの有給を5日分しか使えないって知って、事務長に直接電話で講義したんですが全部は消化できないの一点張りやったんで労基に案件ぶち込みました。そしたら、1週間分はもらえて私が辞めて以降はちゃんと有給全消化できるように改善されてました。
そこで働き続ける場合めっちゃ勇気いることやと思いますがそういう手段もあります🙏

はじめてのママリ🔰
最悪、退職も辞さないのなら、もういっそバレるの覚悟で社内通報してしまうか…労基に言うのが一番良さそうです😥
なるべく角を立てずにだと中々難しいですね💦
私希望した日に有休とっておきたくて、個人の希望する日に使えないのって、ダメだと思っていたんですが………(相手の出方を待つ)とか?いや、煽ってるように聞こえるかなぁ😂難しい💦
-
はじめてのママリ🔰
退職までは考えていないですがこのままなのは納得いかないです!
労基ってもっと労働者が気軽に相談できるようなところだったらいいのに…と思います😭
上司は法律違反している意識があるのか?ないのか?
そこが気になるところです😣- 10月14日
はじめてのママリ🔰
希望日に使いたい、というのが伝わらなくて😩
他の人たちはもうあきらめてる感じなんですが、1番新人のわたしがつっこんでみたらどうなるかな…とビビってる自分もいます😅
法律違反ですよ?って言えたら早い話なんですけどね(笑)
上に立つ人なら法律はきちんと理解しておいていただきたいですよね😔