
コメント

ゆーくんママ
抱っこしてあげて下さい🙌
赤ちゃんもお母さんに包まれて安心しますよ✨
自分を責めないでください👶
お母さんになってからまだ12日、一緒に成長していきましょう🙌

haruka
まだ2ヶ月半ですが、もう懐かしいです!
おっぱいも上手に飲ませてあげられないし、げっぶも上手く出してあげられない。何度も吐く。抱っこしても泣き止まない。ママがいかんね〜ごめんね〜って、泣いてる娘を抱っこしながら、よく泣いてました😭
赤ちゃんはまだ産まれて12日。なっちゃんさんもママになってまだ12日。上手くいかなくて当たり前です👌周りがなんと言おうと、赤ちゃんにはお母さんが1番です。お母さんが赤ちゃんのために、こうしたらいいかな?次はこうしてみよう。上手くいった。じゃあ次はもっと上手くいくようにって。毎日その積み重ねで、少しずつ2人のペースで。それでいいんだと思います😌
あの頃は悲しくて仕方なかったけど、いまでは、泣いてる娘を見て、どうしたの〜泣きたいのかな〜?と、笑って抱っこしてる自分がいます😊
まだまだ、探り探りで、上手くいかないこともありますが、せっかくのいましかないこの時間、少しでも楽しんでいけたらいいなと思ってます✨一緒にがんばりましょう💕
-
りんご
ありがとうございます。
2カ月も経てば少しの余裕も出てきますかね。
本当にharukaさんと同じで一緒に泣きながら過ごしています。
ふたりで一緒に成長していくように抱きしめて過ごすようにします!- 4月25日

あ
私の娘ちゃんも産まれて12日です!
うちは、おっぱい上手に吸えなくて大変だけどいま、練習中です!!いろいろ、不安もあるけど、お互い頑張りましょうね♡
-
りんご
一緒ですね!
周りの声にも左右されて不安いっぱいです😢
一緒にがんばっていきましょうね!- 4月24日

退会ユーザー
抱き癖がつくからって抱っこしないのは昔の考えです!
今はいっぱい抱っこしてあげて安心させてあげましょう💓
赤ちゃんはお母さんの抱っこが大好きです😘
赤ちゃんもお母さんもまだまだわからない事だらけです…
-
りんご
ありがとうございます。
私も抱き癖なんてないって思って抱いてるんですが、周りからの声がつらくて…。
分からない者同士一緒にがんばっていきます!- 4月24日
-
退会ユーザー
赤ちゃんが泣いてお母さんが抱っこしてくれないと、サイレントベビーになる傾向があると聞きましたよ💦
どうしても手が離れない時は声かけて終わったら抱っこしたり、泣かせっぱなしは良くないようです💦
私も旦那の親や母に抱き癖がつくからって散々言われましたがないフルシカトしてきました(笑)
抱っこしてお母さんのぬくもりを感じたら、安心しますよ💓- 4月24日
-
りんご
サイレントベビー、聞いたことあります。
大きくなってから影響が出ても困ります(>_<)
抱き癖のことは気にせずに抱けるときに抱いて一緒にいることにします😄- 4月25日

退会ユーザー
赤ちゃんのお世話お疲れ様です(。•ᴗ•。)♡
私は抱き癖なんて気にせず泣いてたら抱っこしてます🐤抱っこしても、ミルクあげても、オムツ替えても泣き止まない時は分からなくてごめんね、って抱っこしながら私も一緒に泣いてましたッ笑 母に赤ちゃんなんてそんなもんって言われて笑われましたが、やっぱり泣き止まないとこっちまで泣きたくなります(´- ̯-`)お互い、頑張りましょうね🍀
-
りんご
ありがとうございます。
私も抱き癖なんてないって思っています。
いっぱい抱きしめてそれでも泣いてたら一緒に泣くようにします😭
お互いがんばりましょう、ありがとうございます!- 4月24日

たなん
抱き癖がつくなんてことないので、いっぱい抱っこしてあげて下さい💓💓
おっぱいほしいときや、おむつ替えて欲しいときも泣きますが、わけもなく泣くときもあります👀
赤ちゃんは泣くのが仕事です😉✨
新生児の育児大変でしょうが、あまり思い詰めないように〜🤗❤️
-
りんご
ありがとうございます!
周りからの声ももう気にせず抱っこします!
すごく不安いっぱいですが、一緒にがんばっていきます!- 4月24日

ちょーこーー
あぁ、こんな時期があったなぁって懐かしく思いました。
お腹に10ヶ月いた赤ちゃんがまだこの世に生まれて12日目。
なっちゃんさんのお腹でぬくもりをたくさん感じて来たから少しでもママから離れたり、初めて経験することだらけで不安なんですね。
たくさんたくさん抱っこして、ほら、ママはここにいるから大丈夫。これから色んな初めてを経験しようねっていってギューっとしてあげてください♥
-
りんご
ありがとうございます。
いっぱい抱きしめて安心させてあげます。
正直、抱っこしていると私も安心します。
がんばっていきます!- 4月24日

N
抱っこして愛情をたっぷりあげてください☺️
ママも12日目です。
赤ちゃんと一緒に成長します☺️💕
-
りんご
ありがとうございます!
かわいすぎて泣いているのを早く解決してあげないと、と焦って焦って…。
でも失敗を恐れずにがんばっていきます!- 4月25日

usachisa
あらあらあら💦
大丈夫ですよ~♪たくさんたくさんだっこして安心させてあげてくださいね😌❤
まだまだ産まれたばかりで、満腹感もわからず飲む量の加減ができなかったりよくミルクもはきますが問題ないですよ♪
赤ちゃんもお母さんもまだまだ12日目でお互いに慣れない時期ですからね💦焦らず、ゆっくりと向き合ってあげればそれで充分ですからね😌
大丈夫です。なっちゃんさんは立派にお母さん頑張ってますよ😭❤
-
りんご
ありがとうございます。
加減が分からなくて、早く泣き止ませてあげないと、とかどうしたんだろう、とか焦ってばかりでわが子がかわいそうになってしまいました(>_<)
励ましてもらえてとても嬉しいです。- 4月25日

ちびちゃま
出産おめでとうございます✨
そしてお疲れ様でした!!
育児も分からない事だらけで大変ですよね!!
私も抱きぐせはつかないから、いっぱい抱っこしてあげてね♡って助産師さんから教わりました♪
むしろついても良いじゃないですか!!
お世話するのはママなんですし、他人にとやかく言われたくないですよね(゚Д゚)
赤ちゃんもママも12日目でまだまだ大丈夫ですよ!!
あまり気負いせずに、ゆっくりゆっくり成長していきましょ♪
私もまだまだですが頑張りましょうね((( *´꒳`* )))
-
りんご
ありがとうございます。
助産師さんからはあまり伺わなかったので、家族の周りの声とわが子と挟まれて辛かったです。
アドバイス頂いてちょっと肩の力が抜けました。
ゆっくりでいいんですね。がんばっていきます!- 4月25日

あやかまま
私は、入院中だきぐせがつくからと抱きませんでした。でも、結局、一才になって周りから可愛い可愛いと抱かれるので結局は一緒ですよ。後、子供が泣くには必ず理由があるので抱いてやってくださいとのことです。
-
りんご
ありがとうございます。
入院中、ずっと抱っこしたかったのですがなるべくベッドに寝かせたままでした。
先をみたら結局抱っこすることが増えるんですね。
出来る限り抱っこしてあげようと思います!- 4月25日
-
あやかまま
そうですよ。行きつけの美容師さんが昔は抱きぐせが出るから抱っこはあまりしないがいいと行ってたけど、泣くからには理由があってなくので抱いてあげてください。と言われました。
良く考えると、欲しいもただこねる子供と同じだとおももます。しゃべれない、口にできないから、泣いて求めてるんだ。表現してるんだと思います。- 4月25日
-
りんご
本当ですね。泣くからには理由がある。色々と試してだめなら抱っこして安心させる以外にできることはないですよね。
私も抱っこしたときのぬくもりを感じながら安心させてあげようと思います。- 4月25日
-
あやかまま
ソウシテアゲテクダサイ。うちは前まで横抱きしてました。が腱鞘炎になり、おんぶ紐をして背かでからってたら?け
- 4月25日
-
りんご
おんぶひもですね!
家の中でも使うと楽ですね。
教えて頂いてありがとうございます。- 4月25日

miki
赤ちゃんの誕生おめでとうございます!
今、2ヶ月半になりましたが、私も出産後、なっちゃんさんと同じような気持ちで過ごしてました。ゲップは上手く出ないし、吐くし、吐き戻しの窒息が心配だったり、何で泣いてるかわからなくて、一緒に泣いたりしました。不安でこわくて、何で何で何で、、ばっかりでした。
でも大丈夫でした。ちゃんと一日一日成長してくれました。
少しくらい手を抜いたって、ゲップ出なくったって、泣いてるのを少し放置したって大丈夫、大丈夫!
あんなに不安で怖い気持ちが強かったのに、今では泣いてる顔すらかわいくて、にこにこしながら見ちゃいます。ゲップも2ヶ月くらいから8割の成功率で出るようになりました。
だから、あんまり自分を追い込まないでくださいね。大丈夫です☺️
-
りんご
ありがとうございます。
まさに一緒ですね。不安でいっぱいです。
ちょっとでも分からない反応だと何か大事になったらどうしようと焦ってしまいます。
でも大丈夫なんですね。少し肩の力を抜いてみてあげようと思います。- 4月25日

みーまる
最初はほんとに分からないこと
だらけで大変ですよね(´×ω×`)⤵︎⤵︎
わたしの娘はもぉ1ヶ月に
なりましたけど全然なんで泣いてるか
まだわからないところたくさんです…
育児大変ですけどお互い
頑張りましょう⸜( °.° )⸝💕
-
りんご
ありがとうございます。
ずっと一緒にいてもやっぱり分からないことは多いですよね。
本当に大変ですが、がんばっていきます!
がんばりましょう😄- 4月25日

退会ユーザー
私も、娘が生まれて間もない頃は泣いてました😭💦💦
本当に11時ごろから夜明けまで抱っこでゆらゆらしてる事なんてザラでしたし😣💦
吐き戻しが凄くて、吐いてる姿も可哀想ですしこんなに吐いて大丈夫なのかな⁇て心配になりますよね。
生まれて12日目。
赤ちゃんもママも出来なかったり分からない事だらけで当然なので(*´ω`*)
娘は、8ヶ月になりますが離乳食をあまり食べてくれずなのでどうしたものかと考えてしまっています😅
お互い頑張りましょうね(*´ω`*)
-
りんご
ありがとうございます。
できないことだらけで焦ってばかりでわが子がかわいそうになってしまいました。
泣いていても何も出来ない自分が本当にだめに思えて。
でもまだ12日ですもんね、これからがんばっていきます!- 4月25日

mami26
抱き癖なんてつかないですよ♡
うちの子も抱っこじゃないとダメな子だったんですが、早々に「ギューさせて❤︎」って言ったら「いや!!」って言って遊び出しちゃいます😭
寝る時も抱っこじゃなくて一人でごろごろして寝たい派のようです😭
今だけなのでいっぱい抱っこしてあげてくださいね♡
-
りんご
ありがとうございます。
1歳で抱っこしたくてもできなくなってしまうんですね。今のうちに抱っこしておかないと寂しいですね。
もうまわりを気にせずに抱っこ出来る限りしてあげようと思います。- 4月25日
-
mami26
そーなんです😭
抱っこしたいしたまにはゆらゆらして寝かしつけたい😣
贅沢な悩みかもしれないですが、ちょっと寂しいです😭
周りのは古い考え方です!!
気にせずに❤︎- 4月25日
-
りんご
昔から言われてることがありすぎて、その通りだな、と思うこともあるし、そうでないことも出てきて何をどうしたらいいか迷ってしまいます。
気にせずに抱っこしてあげます😄✨- 4月25日
-
mami26
わかりますわかります💧
昔の人って頑固だしね💧😅
ここに抱き癖つかなかった子がいるので大丈夫です❤︎(笑)- 4月25日
-
りんご
ほっとしました!
朝から泣いてても焦らず抱っこして抱きしめてくっついていました。
安心感を感じてくれたら嬉しいです。
ありがとうございました。- 4月25日
-
mami26
いいないいな♡
私も抱っこしたい~~~😅(笑)
きっと「安心感」感じてくれてますよ☺️👍- 4月25日
-
りんご
ありがとうございます!
少し肩の力が抜けてほっとしました。- 4月25日
-
mami26
頑張りすぎず「程よい程度」で共に育児しましょうね☺️👍
- 4月25日
-
りんご
はい!
本当にありがとうございました😆- 4月25日

あやかまま
背中で良く寝ます。もっと早くにしとけばよかったと後悔です😭
-
りんご
抱っこだけでなく、おんぶひもですね。
教えて頂いてありがとうございます。- 4月25日

🌻いちご🌻
新生児の赤ちゃんは、空腹やおむつ以外に寒くても暑くてもなくし、背中の肌着がよれてても気持ち悪くて泣くし、抱っこして欲しくても泣くし、安心を求めても泣くし、ただ泣きたいだけの時もあります
なので、泣いたらおむつみて、母乳あげてみて、抱っこして安心させてあげてください✨
-
りんご
ありがとうございます。
泣くしか表現方法がないんですもんね。
まずはおむつ、母乳を確認して抱っこして一緒にあれこれ考えてみることにします!- 4月25日

退会ユーザー
抱き癖は付くとか言いますが、抱っこが一番安心しますよ^^
泣き止まないならおっぱい足りないですかね?
-
りんご
ありがとうございます。
抱っこしている私もすごく安心するので、赤ちゃんも同じですよね。
おっぱいはげっぷしきれないくらい、吐き出しちゃうくらい飲んでくれているんですが…。
今日はだいぶ安定していました。- 4月25日
-
退会ユーザー
げっぷ難しいですよね;;
わたしもげっぷ苦戦してました…
ちょっと縦抱きでトントンしたら安心するかもしれないですね^^- 4月25日
-
りんご
出やすい角度とか位置がだんだんつかめてはきました!
でも少しでも残っていると横になったときにまたげっぷをしたり吐いてしまったりして起きちゃうんですよね。
少し長めにトントンしてみます!- 4月25日
-
退会ユーザー
うちの場合、げっぷしても吐いたりしてました(笑)
横向きに寝かせれば大丈夫だと思います^^- 4月25日
-
りんご
ありがとうございます。
横向きの寝かし方も試してみます!- 4月26日

とりもぐ
私もそうだったなぁと思い出しちゃいました(´`:) 言葉が話せない赤ちゃんが何を訴えて泣いてるのかも分からず自分を責めるばかりで泣いたこともありました。まさに、なっちゃんさんと同じようにです。
うちも吐き戻し、ほんと多かったです。そもそも大人ってなかなか吐かないじゃないですか!だから見慣れなさすぎて余計心配で、心配で。ゲップも出ないし、それも自分のせいだー…とか相当病んでましたね笑
でもゲップ出ないならオナラとかウンチ出すときに一緒に出るから大丈夫だよ、と言われたことあって目から鱗でした笑
結局は空気なので、そこまでゲップにこだわらなくても良いとのことです笑
そのうち自分で勝手にするようになります!
ちなみにお風呂のとき、耳に入らないように注意して入れてたら姉からそこまで神経質にならなくても多少水が入っても穴ふさがってるから大丈夫と言われました笑
うちの親も昔の考えで、そのことはすごーくうるさかったのですが姉が親に「今はこうなんだって」と説明してました。
周りからも色々言われて混乱すると思いますが、少しでも楽しく育児できるように応援してます(*´∀`*)
-
りんご
ありがとうございます。
同じ思いの方がいらっしゃるだけで、私だけができてないわけじゃなくてみんな最初だからうまくいかないんだって思えるようになりました。
まだまだオムツかえるときに手間取ったり、げっぷをするとき充分にしてあげられなかったりしますが、少しでも楽しくいられるように工夫というか発想の転換をしてみます。- 4月26日
-
とりもぐ
オムツ替え、私も苦手でした!🙋もたもたしすぎて、母が「なんで出来ないの!」とか言われたことありました笑
それも2ヶ月くらいまでもたついてました笑笑
でも今では、ハイ!ハイ!ソーレッ!って感じでパパッと替えれてます😅 手間取ったり何で出来ないんだろう…って思ったりもあると思いますが、初めてなんですもん!当たり前です!最初からスムーズにこなせる人いないと思います😣
ゲップも赤ちゃんの個性だと思うので♡♡お互い頑張りましょうね🍎- 4月26日
-
りんご
はい、ありがとうございます!
うまく息があうときあわないときありますが、個性だと思ってがんばっていきます😄
ありがとうございます。- 4月26日

もん♪
産まれたばかりは抱き癖なんて気にしなくて大丈夫だと思います(^-^)
いっぱい抱っこしてあげて下さい。
私も不安で泣いたりすることも周りからの言葉に振り回されることもありました。
今もたまに意見されますが、不思議なことに母は強くなるんですね、受け流せるようになるものです 笑
あまり気にし過ぎに赤ちゃんとたくさん触れ合って下さい(^ ^)
-
りんご
ありがとうございます。
旦那も実母も子どもの前で泣くなってそればっかりで…。
流せるようになるまで、子どもと2人でがんばります😄✨- 4月27日
りんご
ありがとうございます😢
うまくできないことだらけだけど、一緒にがんばっていきます!