コメント
はじめてのママリ🔰
年長です。
うちは時計見て動いてますよ。
でも当然出来たわけじゃなくて、以前から少しずつ少しずつ自宅で継続的に教えてきたからだと思ってます。
アナログ時計でやってます。
そもそも時計は読めるんでしょうか…?家で習慣づいてないものをその場でだけやるのは無理があると思います。
ママリ
年長です。
集中してる時は見れてないことありますが朝は8時になったらトイレ行っています。
◯時になったら遊べないとわかっていても間に合わせるように動けなかったりします(他の遊びに夢中になってしまって)
でも、できる日もあります。
少しずつ意識していけるように普段から「◯時になったら家出るね!」とか「◯時に◯◯だから間に合うように今から◯◯しとこうか」など話しています。
-
まー( ゚∀゚)ー*
何時という概念も根気強くおしえて習得しましたか?
うちはまだ8時という概念はわからないとおもいます。
6に寝るよといっても、そのまま遊び続けて叱るというのが毎日で(^_^;)- 10月10日
-
ママリ
そうですね。
短い針が8、長い針が12で「8時」とプリント、実際の時計で練習しました。
次に◯時半の練習です。
長い針が6に来たら「半」。
時計は丸いでしょ?半分(12-6)進んだから「半」ということを教えました。
短い針はその時数字と数字の間にあります(6時半なら6と7の間)
はじめは7時半なのか6時半なのかなのか理解出来ないこともありますがそのまま時計が進むと何時になるか(7時)、まだ7時になってないから6時、なので6時半であるといった具合です。
今は動画を三十分みていて、三十分後向かい合っている数字だと理解しています。(半分だという理解から長い針が2なら8まで見れる!といった具合です)
なので日常のリズムも◯時や◯時半を基本として過ごしていました。
今は5.10.15‥分の練習中でして
例えば「15分になったら家出るよ!」と言うと「長い針がどこ?」と聞かれます。
「長い針は1ずつ進むの(時計自体知育時計で読みやすいものです)大きい1、2〜12までの数字のところは5分ずつの場所。1は5分、2は10分、じゃあ3は?」といった具合です。
普段から時計を見て(親が)◯時と切りがいい時間なら「問題!今何時でしょう!」と地道に少しずつ、年中からしていました☺️
参考までにと長文を書いてしまいましたが覚え方も、時計への向き合い方もその子それぞれだと思いますので気長にでいいと思います。
ちなみに我が子はデジタル時計はイマイチわかってないですし、海外だとアナログ時計が読めない大人もボチボチいるみたいですよ☺️- 10月10日
ママリ
娘は定型発達ですが、全然出来ないですよ。「毎日後何分だよ」って怒ってます。
-
まー( ゚∀゚)ー*
ありがとうございます。
いま、時計のこととかその他体調不良で参ってしまってて、いろんなこがいることがわかってよかったです。
時計は気長に教えていこうとおもいます。- 10月10日
はじめてのママリ🔰
年長の時は遊びに夢中ならできなかったです!小学1年になって少しずつ出来るようになってます。
必ずみんな出来ることではないと、思うのですが違うんですかね😂
-
まー( ゚∀゚)ー*
ありがとうございます。
上のかたと似たようなお返事になりますが、
いま、時計のこととかその他体調不良で参ってしまってて、いろんなこがいることがわかってよかったです。
時計は気長に教えていこうとおもいます。
みんな違うとはおもいますが、療育のママさんにきいてみても、読める子や読めない子様々でした。
割りと軽い部類のグループ療育です。- 10月10日
まー( ゚∀゚)ー*
いえでは、長い棒が6になったら終わりにしようとかはおしえてますが、長針短針などはおしえられてません。
根気強く教えられた感じですか?
そこまではうちはできていなくて。
はじめてのママリ🔰
そういう読み方じゃなくて、指してる数字を5分10分15分って時分で読めてます。
例えばテレビは30分見ていいので「じゃあ時計が○分までだね」と本人が自分で管理して時間になれば消しています。6時半だからお風呂入ろう、あと20分で7時半だよ、とか言いますね。
腕時計も持っていてコツコツ続けてきました。何事もそうですけど、、、