![maaa🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
先に作っておいて窓口の負担金を限度までに抑えるのが限度額、それが間に合わずに全額負担したとしてその後請求するのが高額療養費です💡
マイナンバーの紐付け出来てたら出来るから書類はいらないとは思うんですが...🤔
![🐰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐰
高額医療費制度は、医療費が高額になり自己負担が必要となった際、限度額を超えた分払い戻しを受けられる制度です☺️
限度額認定証を窓口で提示すれば支払い金額をその場で自己負担限度額まで抑えることが出来ます☺️
違いは、先に全額支払って払い戻しを受けるか、最初から自己負担額のみを支払うかの違いですね…!
マイナンバーを提示すれば限度額認定証はいらなくなったと思いますが、病院に確認した方がいいですね☺️
-
maaa🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
丁寧に説明をしてくださり、ありがとうございます😭
病院によって、書類なのか、マイナンバーでも対応しているのかわからないですもんね😢
聞いてみます!ありがとうございます🙇♀️🌼- 10月10日
![ママリノ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリノ
オンライン資格確認ができる病院であれば
マイナンバーカードも不要です。
ネットに対象病院は載っていますよ。
限度額認定→事前に申請して上限までしか窓口で払わなくていい。
高額医療費制度→一旦払うけど?限度額を超えた分は戻ってくる。
どちらも最終的に払う額は変わらないです。
-
maaa🔰
なるほど!!先ほど調べたところ、オンライン資格確認できるとHPに書いてありました!
分かりやすく説明してくださり、ありがとうございます🙇♀️
負担額が少ないか、後日に返ってくるか、ですね😊✨- 10月10日
-
maaa🔰
コメントありがとうございます🙇♀️- 10月10日
maaa🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
なるほど!!ありがとうございます😭
マイナンバー読み込みの時に、限度額情報がなんちゃらって出てくるので、それを同意すると押したらいいかなと思っているのですが、、病院に聞くのが1番ですね🥹🥹