※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まむり
ココロ・悩み

4歳の息子は我慢できず、自己主張が強い。発達障害か心配。

こんばんは
4歳になったばかりの息子と2歳になる娘がいます。
息子についてです。
息子は自分の要求が通るまで、母や父にキツめに怒られても
泣きながらでも主張してきたり、保育園で色々注意されてその場では理解した反応するのに、またすぐにしてしまったりと我慢ができない事が多いです。口は達者なので、やたら言い訳をしたり、〇〇だと思ったの!と自己主張が強く、お手上げ状態です。たまにすんなり納得して、素直なときもあるのですが、頭の中で色々と考えてるのか自分がしたい行動をするまで周りが何を言おうが基本してしまうなど、一緒にいてヒヤヒヤやイライラするし、認めたくないですが発達障害かなんかあるのかなと思ってしまいます。

コメント

リ 🦢

とりあえず落ち着くまでは共感しといて、落ち着いてから また話します笑

ぱおぱお

うちの子供たちも同じような時期がありました、ひとつ気づいたのはその子にとっては、大人が違うでしょって思ったことでもその子からしてみればそれが一番納得のいくものだったりすることです。
たとえば、大人が嘘ついてるように感じたことでもその子からしてみればある視点を変えれば本当のことだったりします。
大人と子供では見てる目線が違うからなかなか難しいですよね。
自我が強いのは悪いことじゃないと思います。うちの4歳の娘も自己主張が強くてイライラする時もありますが、とりあえず、そう思ったんだね。気持ちわかったよ。と伝えた後に大人の意見を言うと納得してくれることが多いようにかんじます。
毎日お疲れ様です。
是非参考になればと思います。

2児♂️の母親

我が家の次男坊もまっったく同じです。長男がおとなしい受動的な性格なので助長しているのかもしれませんが。

言葉の出始めが遅く4歳にしては発語が幼い、理解力と言語能力がマイナス一才(当時)との事で鉄は熱い内にの理念で今年3月から療育を受けてはいますが(--;)
療育先は勿論、幼稚園でも特別目立つことはなく、同級生も次男と同じ言動をしていて内心安心したこともあります。先生大変だろうけど。
療育受けるにあたり当時小規模保育園の担任からは診断受けるように言われたことはありません。

長男は受動的=育てやすいと思っていましたが年長、小学生の今色々問題に直面しています(--;)

良し悪しですね、、


不安なら、保健センターや園の先生に相談しても良いかもです。次男がそのまま小学生になったような子もチラホラいますがみんな普通学級を利用しています。