 
      
      
    コメント
 
            𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台6/20
ピアノとかマンツーマンのものはどうでしょうか?
 
            もこもこにゃんこ
どんな特性なのかや程度によると思いますよ。
うちは習い事してきました😊
習い事の種類によっても合う合わないはあると思います。
気が散りやすいなら同じ習い事でもマンツーマンなど個別が良いかもしれないですね。
うちもそのタイプです。
- 
                                    サクラ 下の子は3歳児健診で引っかかって、もうすぐ検査です。 
 上の子は引っかかったことないけど、なんかおかしいなあと思ってます勝手に🥺
 
 特に際立っておかしな事をする感じでないんですが、それなら習い事やれますかね?
 やれたとして、身につきますかね- 10月7日
 
- 
                                    もこもこにゃんこ 大丈夫じゃないですかね? 
 身につくかは分かりませんが、まずは楽しく参加できれば良いと思いますよ😊
 発達障害関係なくダメな時はダメだと思いますし、合う合わないじゃないですかね🤔- 10月7日
 
- 
                                    サクラ 金銭的にそんな余裕が無いので、経験としてとか楽しんで終わり〜だとちょっときつくて🥺 - 10月7日
 
- 
                                    もこもこにゃんこ 何にしても確実に身になるかは分からないと思います💦 
 それは発達障害に限らず定型の子も。
 発達障害などで特性的に心配なら発達障害専門のコースのある習い事や療育でやるのが1番可能性はあるかなって思います。- 10月7日
 
 
            mizu
不可能ではないと思います!
うちの5歳長男が発達障害ですが普通に定型の子にまじって一つだけ習い事やってます👍
少人数だしアットホームであまり型にハマらない感じの習い事なので、本人も楽しく通えてます!
うちの子は人数が多いのが苦手で、厳しく指導されるのとかも絶対無理なので、スポーツ系とかは今のところ絶対無理だなと思ってます😇
- 
                                    サクラ 例えば小さい頃だけでなく、継続してやるようなお習字とかテニスとか、今のうちに始めといて〜みたいなものの場合は、出来そうですかね? - 10月7日
 
- 
                                    mizu うーん、どうでしょう…あんまりそこまで重く考えない方が良いかもです💦 
 仮に定型の子でも、習い事がはまるかどうかってなかなかやってみないと分からないものなので💦- 10月7日
 
 
   
  
サクラ
やはりマンツーマンの方が良いし、伸びもいいですかね…。
ピアノは私が教えられるので、たまに教えてるんですが、やはり理解できなくて泣いたりするのでイライラしちゃって、ピアノはまぁゆるーく教えればいいか…🥲となってしまい。