
コメント

はじめてのママリ🔰
今年の年収が103万以上なら年末調整の際に適用されます🙆♀️それ以下なら旦那さんの方で配偶者控除が受けられるので、旦那さんの方で定額減税が受けられます。
はじめてのママリ🔰
今年の年収が103万以上なら年末調整の際に適用されます🙆♀️それ以下なら旦那さんの方で配偶者控除が受けられるので、旦那さんの方で定額減税が受けられます。
「育休」に関する質問
就労証明書についてです。職場に提出後、色々不備がありました。 育休明け後は時短で働こうと思うのですが、『育児のための短時間勤務制度利用有無』の期間て取得予定でも書かなければならないのですか?
1歳4ヶ月の息子がいます。 ワンオペ時でお風呂で自分が洗っている間は子供をどのように風呂場で過ごさせていますか? 育休中などは夫と協力して入れていたのですか、これから1人でいれる機会が増えるので、良いアドバイス…
育休中、職場へ顔出ししていますか? 2年前4月に産休に入り、そのまま育休。 生後4ヶ月頃と、昨年の秋頃に顔を出しました。 現在第二子を授かり、連続育休させていただくことになりました。(休職して3年目突入) 個々妊娠…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
103万無いです。
配偶者控除というのは夫の会社で年末調整?の時にしたら良いんでしょうか?
それとも確定申告を自分でやらないといけないんでしょうか。
はじめてのママリ🔰
年末調整の時でも大丈夫です🙆♀️今年は定額減税もあるので、今すぐにでもお願いすれば適用してもらえる会社もあると思います。そこは事務の方に聞くのが確実です。年末調整で忘れてしまったら確定申告になります。
はじめてのママリ🔰
早速ありがとうございます!聞いてもらってみます!
助かりました😭
はじめてのママリ🔰
何度もすみません😭
育休手当があるのと、ボーナスが出たのを失念していました。
なので103万超えます。。という事は私が自分の会社で年末調整をしたら良いのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
育児休業給付金(または公務員の育児休業手当金)は非課税です。
ボーナスなどがあったならそれは自身の職場で年末調整ですが、それと配偶者控除や配偶者特別控除は別なのでこれは旦那さんの年末調整に書かないと受けられません☺️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭何度もすみません。
勉強になりました。。確認してみます!!