
コメント

はじめてのママリ🔰
今年の年収が103万以上なら年末調整の際に適用されます🙆♀️それ以下なら旦那さんの方で配偶者控除が受けられるので、旦那さんの方で定額減税が受けられます。
はじめてのママリ🔰
今年の年収が103万以上なら年末調整の際に適用されます🙆♀️それ以下なら旦那さんの方で配偶者控除が受けられるので、旦那さんの方で定額減税が受けられます。
「育休」に関する質問
慣らし保育キツイです。 まず、ずっと泣いてます。ご飯も食べず、先生も諦めて抱っこ紐で抱っこし続けてくれているそうです。 私が迎えに行った時、一口も減ってない離乳食をあげる際 かなりご飯が冷え切ってました。 …
小学2年生で毎月お小遣い制にしている方 アドバイスください☺️ 息子の希望でお小遣い制にしようと思っています! いくらが妥当なんでしょうか? 今我が家で考えているのは、 毎月固定で500円、 テストで100点で100円(…
育休明けで4月後半から仕事復帰の方も多そうですが、事情あり私は来週月曜日から復帰の予定です😭😭 こんな早い人いるのかな、、(育休自体は11ヶ月取れましたが、ほんとは市の規定ギリギリまで休みたかった笑) 下の子の慣…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
103万無いです。
配偶者控除というのは夫の会社で年末調整?の時にしたら良いんでしょうか?
それとも確定申告を自分でやらないといけないんでしょうか。
はじめてのママリ🔰
年末調整の時でも大丈夫です🙆♀️今年は定額減税もあるので、今すぐにでもお願いすれば適用してもらえる会社もあると思います。そこは事務の方に聞くのが確実です。年末調整で忘れてしまったら確定申告になります。
はじめてのママリ🔰
早速ありがとうございます!聞いてもらってみます!
助かりました😭
はじめてのママリ🔰
何度もすみません😭
育休手当があるのと、ボーナスが出たのを失念していました。
なので103万超えます。。という事は私が自分の会社で年末調整をしたら良いのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
育児休業給付金(または公務員の育児休業手当金)は非課税です。
ボーナスなどがあったならそれは自身の職場で年末調整ですが、それと配偶者控除や配偶者特別控除は別なのでこれは旦那さんの年末調整に書かないと受けられません☺️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭何度もすみません。
勉強になりました。。確認してみます!!