![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年長の子供がお当番を嫌がる理由と対処法について相談があります。
保育園についてです。
私の子の保育園は、年長さんになるとお当番があり給食の配膳、おやつの配膳があります。
年長の娘は、年長になって毎日「お当番楽しい!早くお当番にならないかな。次誰お当番かな!」と嬉しそうに言ってきました。
そして、ここ1ヶ月お当番の話が全く無く、聞いてみたら
「お当番やだ。したくない。」と伝えてきました。
めんどくさいの?何がやだの?と聞くと
「右左がわからなくて、〇〇ちゃんに聞いたら先生にね、娘ちゃんとお友達まだ、右左わからないの?娘ちゃんとお友達の頭の中ちんぷんかんぷんなの?」と言われるそうです。
お当番は、1週間で、交代で毎日言われるそうです。
お当番は、2人一組で一緒にやってるお友達もまだ、右左がわからないみたいです。
右左教えても、お当番すると忘れちゃうみたいで、やりたくないと言います。
この場合、どう声を掛けたほうがいいでしょうか?
年長さんは、4人しかいません。
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月, 2歳5ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント
![てんてんどんどん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
てんてんどんどん
園児服や上履きに右だけワッペンやマークを書いておく、当番の日に右手にこっそりとマークをペンで書いておく…など咄嗟に忘れても印を見てそれが右‼︎と教えると自ずと分かってきますよ😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
右と左、年長さんでも分からなくなることありますよね。
私は幼稚園や保育園で働いていましたが、
分からなくなったら右利きの子には『お箸持つ方だよ〜』と伝えていました。
頭の中ちんぷんかんぷんって…すごく中傷した言い方だなと思いました💦
そんなこと言われたら傷つくし、間違うことが怖くなって余計分からなくなると思います。
担任の先生に、お子さんがこうやって言っていて、お当番を最近嫌がるのですが…とお話しされてみてはどうでしょうか?
もしかしたら娘さんと先生の行き違い?かもしれないし、(ちんぷんかんぷんになっちゃうのかな?と言ってたらまた印象も違いますよね)
本当に娘さんの言うような言いかたをされていたら、改善してもらう必要があると思います…❗️
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
娘と先生の行き違いもあるかもですもんね💦
娘に、「先生優しくちんぷんかんぷんになっちゃうのかな?って言ってなかった?」と聞いたら
「違う!!!お友達と私2人の事をちんぷんかんぷん!」って言ってた!!
と言い張ります💦
先生に一度確認してみようと思います!- 10月5日
![ぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴ
ちんぷんかんぷんなんて酷いです😠
せっかく楽しみにしてたのにその言葉のせいで嫌な思いしましたね😢
私なら、少しずつ覚えればいいんだよ!何回もやれば覚えられるよ☺️と励まします!!
先生にも、お子さんの様子を伝えます!
はじめてのママリ🔰
そうですよね!
目印描いてみようと思います!