※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
産婦人科・小児科

娘の謎の症状について、心因性の腹痛の可能性が指摘されました。母子家庭の影響も考慮されています。同様の経験をされた方、原因や対処法について教えてください。

母子家庭と心因性の腹痛について、相談させてください。

娘は4歳くらいから突然「足が痛い」→「お腹が痛い」」→「頭が痛い」の流れでのたうち回るほど泣き喚き、酷い時には吐いてしまいます。
最初は腸重積を疑われ、エコーやレントゲンなど様々な検査をしましたが異常は認められませんでした。
頻度は月に1回くらいで、成長痛や車酔いなどいろいろ考慮して都度病院に行きましたが、原因はわかりませんでした。

昨日、保育園に行く前に「足が痛い」と言い、その後発作のように「お腹が痛い」とのたうち回りました。かかりつけ医は休診だったため別の病院に連れていくと、先生は「この泣き方はただ事じゃない。すぐに検査しましょう」とエコーやレントゲンなどの検査をしていただきましたが、異常は認められませんでした。
しかし、診察室で二度嘔吐して「頭が痛い」と地面で暴れはじめてしまいました。

すると先生から、「心因性の腹痛かもしれない」と告げられたあと、「家でリラックス状態にある時も突然起きるんです」と伝えると「そもそも母子家庭ですよね」と言われてしまいました。
「母子家庭の家庭は、心因性の腹痛が起こるのですか?」と問いかけると「まあ、子どもには様々なストレスがかかりますからね」と言われてしまいました。
娘がしんどそうだったこともあり、そのまま胃薬を貰い帰宅しましたが…少しモヤモヤしてしまっています。

お子さんに上記のような症状がある方はいらっしゃいますか?
また、その原因として母子家庭が上がるのは妥当な見解なのでしょうか。
何か知っていることがあれば教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも母子家庭です。
母子家庭だから感じるストレスはあると思います。
生まれてから父親と別れているのであれば、さらにストレスは大きいかと。

もし母子家庭だからお腹痛くなっているのだとしても、改善できることでもないし、言葉に出すことではないですよね。

うちもストレスによるとされる症状がいろいろありますが、深く考えずのんびりやってます☺️

はじめてのママリ🔰

母子家庭がわるいとか、お母さんに問題があるとかじゃなくて、

パパが居ない、みんなはいるのになんでわたしは?
って言うのは小さいうちから感じることみたいです。
幼稚園の運動会とかで、お友達がパパと競技にでてたり、
お話したり、戯れてるところをみると、それがストレスになることはあるみたいです。

たぬき

母子家庭です。
心因性の吐き気や怠さ等体調の訴えをよくします。
不安感がとても強いです。
たしかに、イライラしたりしてパパがいれば逃げ場があったんだろうな。
怒る人と守ってくれる人がいたら、いいんだろうな。と思うことはあります。
うちの場合は、母子家庭だからできないことが悔しいながらもあります。
お金だったり
持ち家からアパートになったりいろいろあります。

父親がいなくていいか。と言われたら
はい!とは言い切れませんが。
いて良い父親と、いても害になる父親も世の中にはいますから一概にパパがいないから…は、かなり無責任な発言をする先生だな。と感じました。

はじめてのママリ🔰

親戚が一年生になった時
環境の変化のストレスで
腹痛が続き、毎日吐いてました
😭

うちの4歳娘も最近毎日足を痛がり成長痛かな?と思い整形行ったら、成長痛は心因的要素が大きいと言われました😮‍💨

ここあ

医師からの心ない発言言われてショックですよね。
看護師ですが、小児科専門ではないのですが、泣き叫ぶ程痛みがあるのかと親御さんとしてはとても心配ですよね。

エコーやレントゲンの他に検査も詳しくされたのですか?
病院は、総合病院でしょうか?
近くに小児科専門医療センターや大学病院はありますか?

確かに私も母子家庭で小学2年までお腹痛いと毎週休んでいました。地域柄、母子家庭が多い地域で(半分近くいたかもしれません)クラスでも皆、全員揃った事がないくらい、皆休みがちでしたね💦
それから引越ししてクラスが母子家庭が1割未満で皆が凄く活発な所で衝撃を受け、そこからは一切休まなくなりました。

お子さんは普段は聞き分けが良いのではないのでしょうか?
なので、泣き叫ぶ程痛みの訴えは心配ですよね。
その病院から帰ったらその日はケロッとしているのでしょうか?それとも、寝込む程ぐったりしているのでしょうか?
ぐったりするならば何日くらい続くのでしょうか?それならば食べ物も食べる事も困難で脱水で危険な状態になる事にも繋がります。トイレの回数も気になりますしね。

少ない情報からなので、良い解決策が見つかればいいのですが。。お子さんの身体的に本当に何も異常がなければいいですよね。