※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

小学1年生の娘に関する悩み。他のママたちは心配事がないと言うが、自信を持てない。

何も心配な事はないって言い切っているママさんが羨ましくなります。
うちは小学校1年生の女の子です。
自分で考える力が弱かったり考え事して自分の世界に入ってしまい話を聞いてなかったり、せっかくやった宿題を出し忘れたり、宿題を学校に忘れたり、友達関係も……挙げればキリが無いほど心配事や大丈夫か⁉︎って思う事が有ります。
同じ学年のママと話をすると、同じ様な悩みを持っている方もいれば、うちはしっかりしてるから、何も心配ないと言い切る方もいます。
心配な事がない様に、幼少期から躾をちゃんとしてきたと言っています。自分のこれまでの子育てや躾が間違っていたのかと思ってしまいます。
自信を持ってる方が羨ましいです🥹

コメント

抹茶

絶対そんな事ないと思います(笑)そういう親に限って、安心しきってこどもをちゃんと見られてないとか。ただマウントをとりたいだけじゃないですか🤣

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!!確かに親がいない時はそんなに良い子だと思えないんですよね~😇そんな事言えませんが

    • 10月4日
はじめてのママリ🔰

小1の娘がいます。
確かに、躾というか、働きかけは工夫して頑張ってきました。
ちゃんと見てきたからこそできたし、関わり方や働きかけ方は年齢とともに変化させつつ今後も必要なんだと思っています。

ママリさんは気付くから心配になっているんですよね✨
そこからどうすれば心配事(お子さんからすると困りごと)がなくなるかと進めば解消されると思います。
お子さんが困っていないなら、無駄に心配なさらず見守るでいいと思いますよ☺️

  • ままり

    ままり

    優しいコメント、ありがとうございます🥹
    モヤモヤした気持ちが少し晴れた感じがします。
    子供への関わり方など工夫してやってみようと思います。

    • 10月4日
はじめてのママリ🔰

悩みが逆です!😂
小さい失敗をたくさんして大きく育って欲しい、というのが私です。
自分自身が忘れっぽく、やらかしが多く、親に責められまくって自己肯定感なく辛い子供時代でした。
忘れ物がいつもクラスでナンバーワンで、女の子なのにってめっちゃ言われました😥いじめにも何度か遭遇。しかし失敗や挫折から学ぶことが多かったため、メンタルは強くなったし、忘れっぽさや理解力のなさは補填スキルを身に付けたらそれが長所になり役立ちました。だから、仮に我が子がそうでも許容出来ているのかもしれません。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    貴重なご自身の経験談をありがとうございます。
    本当に毎日うるさく言ってしまっているので、自己肯定感下がってしまっていると思います。分かっていても出来てないところが目につき、つい口出ししてしまいます…
    明日から関わり方を変えようと思います。ありがとうございました🙇‍♀️

    • 10月4日