![ぴっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5歳児健診で気になる項目があります。普通の範囲内か不安です。外部刺激への反応や友達関係、発音についての具体的な基準が知りたいです。吃音以外は問題ないでしょうか?
5歳児健診の案内が来て気になる項目がある場合は相談しに来てくださいとのことでしたがチェックシートの項目が結構ひっかかるなと思うんですが5歳ともなると普通は引っかからないものですか😅?
特に「外からの刺激に気が散りやすい」や「じっと座っていることができない」や「注意してもきかない」など…
あと「友達とトラブルになりやすい」は主に被害側なのですが被害側も何かしら問題あることもありますよね💦
「発音がはっきりしている」や「発音に気になるところがある」は具体的にどういう感じなんでしょう?
吃音とかでなければ大丈夫なんでしょうか?
質問ありすぎてすみません💦
5歳児全然そんなもんだよ〜という意見でもいいのでどういう感じか教えてほしいです🙏🏻
- ぴっぴ(2歳2ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
気が散りやすい、じっと座ってられない、などは集団生活の中で感じやすいと思います🤔
友達とのトラブルは、自ら問題を起こすって感じですかね。噛むとか叩くとか暴力的な部分や、順番守れなくて自己中みたいなのも含まれると思います。被害者側でも最初にちょっかいかけたとかなら当てはまるかなと。
発音は例えばサ行がしゃしぃしゅしぇしょ、みたいなのが多い例かと🙄
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
何秒か目を瞑ってじっとしていられるか、しりとり、例えばかのつく言葉をいくつ言えるかとかいうテストもありました。
-
ぴっぴ
実際にそういったことをされるんですね
教えていただきありがとうございます😊- 10月3日
ぴっぴ
集団生活の様子は幼稚園の先生に確認した方がわかりやすそうですね
発音はそういう感じなんですね!
わかりやすくありがとうございます😊