
コメント

ママリ
そうですね安くなるとしたら9月分からです。
年収でいうと2022年と2023年の比較になりますが、そもそも主さんの年収は世帯に対してどれくらいだったのでしょう。主さんの年収が下がっても旦那さんの収入が上がってるとか。
厳密には収入というか住民税の金額で算定しますが、住民税の額が減っても保育料算定の階層の中で見たら同じ階層にとどまってしまうこともありますし。
あとは、主さん年末調整はしましたか?収入なかったことが伝わってなくて階層変更されてないとか。
ママリ
そうですね安くなるとしたら9月分からです。
年収でいうと2022年と2023年の比較になりますが、そもそも主さんの年収は世帯に対してどれくらいだったのでしょう。主さんの年収が下がっても旦那さんの収入が上がってるとか。
厳密には収入というか住民税の金額で算定しますが、住民税の額が減っても保育料算定の階層の中で見たら同じ階層にとどまってしまうこともありますし。
あとは、主さん年末調整はしましたか?収入なかったことが伝わってなくて階層変更されてないとか。
「育休」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
世帯年収の半分弱くらいでした。
夫の年収は昨年一時的になもので上がりましたが、増えたとしても50〜100くらいです。
大まかにですが、1000くらいが600くらいまでには減ったはずなので、保育料にも反映されるかと思ったのですが…😥
年末調整はしてませんが、確定申告は行いました(少額ですが株の売買で得た利益の還付のため)
ママリ
そこまで変動してるなら階層1つくらい下がりそうな気もするんですがね。
自治体の保育料の階層がいくつあって、ご自身がどの位置にいるとかはわかりますか?住民税決定通知書から確認できたりしますか?
出来なければ市役所に問い合わせてみてもいいと思いますよ。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
一度整理して確認してみたいと思います☺️