
6ヶ月前にネントレを始めた方で、最初はセルフねんねがうまくいっていたけど途中からできなくなった方いますか?その後再度セルフねんねできるようになりましたか?ネントレを考えているけど心の準備をしたいです。
6ヶ月になる前にネントレ開始した方で、最初はセルフねんね上手くいってたけど途中からまたセルフねんねできなくなっちゃったって方いますか?
ネントレ開始時期とセルフねんねできなくなった時期、差し支えなければセルフねんねできなくなったきっかけなどわかれば教えてください!
また、その後ネントレ継続して再度セルフねんねできるようになりましたか?
そろそろネントレを考えているのですが、成長過程や何らかの理由で一筋縄ではいかないんじゃないかなーと思って心の準備だけしておきたくて💦
その子によって全然違う経過を辿るとは思いますが参考にしたいです!🙏
- はじめてのママリ🔰
コメント

はちぼう
上の子は生後2ヶ月でガッツリネントレして、1歳でひとり寝できなくなりました。保育園入園してさみしくなったみたいで🥺
そこから今でも添い寝必須です😂
下の子は新生児の頃からゆるネントレして、今のところ一人寝できてます。入園はまだなので恐れてます笑

はじめてのママリ🔰
3ヶ月からネントレしました!
うちの子はメンタルリープの時期にねんね乱れがちで、8ヶ月を超えるまでは、メンタルリープの時期に2日程度セルフねんねできなくなる日がありました💦
その時期はお昼寝だけセルフで寝ず、夜はセルフねんねできなくなることなく寝ています。
1歳までは10分泣き続けていたら、おんぶして寝かすようにしていました☺️
あまり粘ってもお互いしんどいですし、泣いた成果でママが来てくれた!となっても嫌だったので😅
保育園行き始めたり、ベビーベッド卒業したりしたら、セルフねんねしなくなりそうですが、いけるところまで今のままいきたいと思っています☺️
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりメンタルリープと重なってたりするんですね🤔参考になります!でも夜はセルフねんね継続してたんですね😳すごいです🥺
たしかにずっと泣かれるのもお互いしんどいので時間を決めて切り替えるのもいいですね🤔
何か大きい出来事あると影響ありそうですよね。こればかりは予測できないですもんね🥺
コメントありがとうございました!!- 10月1日
はじめてのママリ🔰
保育園入園がきっかけでそうなることもあるのですね🥺
生活環境けっこう変わりますもんね💦
新生児や2ヶ月頃からネントレ頑張ってらしてすごいです✨
コメントありがとうございました!!