![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![寝不足ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
寝不足ママリ
それ、私も思います。。
会社は1年で復帰する雰囲気なので、あえて落選通知もらってまで延期するのもなぁとか思ってきっちり1年で戻りましたけど、中には気にしない人は貰えるもの•休めるものはきっちりもらう人もいるんだろうかぁとモヤってます🌀
本当に落ちてしまったのはしょうがないけど、あえて落ちるってどうなんでしょうね?😅
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
普通に市の園の申し込み用に育休延長希望の欄があるのでチェックしてて、いま育休2年目です😂
職場でも2年とってる人が多い事もあるし、利用できるものは利用しようって感じですかね。
-
ママリ🔰
利用できるから利用できる人よりもルールにモヤモヤしちゃって😅
育休も会社によって何年取れても福利厚生の部分なので良いと思っています。
生活保護を必要な人が受けれなくて外車やブランド物持ってる人が生活保護受けているようなモヤモヤです😅- 9月29日
![真鞠](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
真鞠
ノー天気だからか、あんまりモヤモヤしたことはないです😂
自分が望んだ使い方が出来ればいいやーって感じで、他人が同じ制度をどう扱っているのかは割とどうでも良いというか🙆♀️💡
ただ手当の割合はもう少し増えて欲しいなぁとは思います、やはりお金には困っているので😂
特に生後半年で50%に下がるのは意味が分かりません🫠
原則1年の制度なのに、半年で手当が下がるとか謎すぎて🥶
-
ママリ🔰
1年は変わらない手当ほしいですよね。
2年目わざと落ちる人に手当出すより半年で下がるから預ける…人が減るほうがいいと思っちゃいます😅
それぞれが望んだ使い方できるのは理想と思います。
ただ、そこに公平性ないのはどうなのかなーと。
なので育休3年取れて、手当も3年出るとかならきっとモヤモヤしないんです(笑)- 9月29日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ちょうど今保活してて
うちの自治体も育休延長希望欄があるのですが…
会社経由で送られてきたハローワークの書類で、
来年4月以降はルールが変わりますというもので、そう言う項目にチェック入ってたら給付金延長は認めませんって書いてありました😅
どこまで見られるかよく分かりませんが、いよいよわざと落ちて給付金延長は出来なくなるのかなーとか思ってました😂(それやるなら1年は変わらない手当て欲しいなぁ 笑)
うちは激戦区なので0歳でどこかにねじ込むか、本当に待機児童になるかしかないので関係ないのですが…笑
ママリ🔰
そうですよね😅
自治体や会社からお金出すならそれはそこの福利厚生の部分だと思えるんです。
でもお金が出てるのは働いている人がルール通りに払っている保険料ですよね。
ルールが穴だらけでコロナの保護金詐欺や就労証明書の嘘と似たようなものじゃない?と思ってしまいます。
悪いのはルールの方だと思っていますが。
ママリ🔰
保護金→補助金
です💦
寝不足ママリ
ですよね!!みなさんが払ってる保険料からだよなぁって思います。。
私は休んでいて、自分の仕事を誰かが負担してると思うと申し訳なくて、落ちることよりきちんと復帰して仕事をしなければ💦戻ってからもきっと休むし💦と思っていたのであえて落ちると言う考えがなかったので。。
育休中、何もしてないのにこんなに給料を保証してもらえるなんてありがたいと思いました。長く休めばそりゃー働いてないんだからもらえる額が少なくなるのは当たり前だと思うし、なんなら感謝しなきゃと思いますけどね🥲
同じルールにして、みんなが平等になることを祈ります🥲
ママリ🔰
私は部署では20年ぶりの育休取ったので同じくルール通りにしました😂
給料の応じた割合を保証してくれるんだからありがたいですよね。
本当に、正直わざと落ちる人よりお金なくて低月齢で預けなきゃいけない人に給料全額保証してあげるほうがよくない?と思っちゃいます。