※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さやちゃん
お金・保険

妊娠を機に仕事を辞め、扶養に入る予定です。①扶養に入った場合のお金は?②扶養に入ると保険料はどうなる?ご教示ください。

妊娠を機に1月に仕事を辞めました。
これから籍を入れ、旦那の扶養に入る予定です。
①もらえるお金はありますか?
②旦那は国民健康保険、国民年金なのですが、私が扶養に入った場合は今までと同じように2人ぶんの金額を支払うのでしょうか?扶養に入ったから2人で1人ぶんの料金なのでしょうか?

かなり漠然としていて申し訳ないのですが、わからないので教えてください。

コメント

deleted user

あまり、詳しいわけではないですが……
扶養入っていてもらえるお金はないです★

国保も旦那さんからひかれるはずです!二人分m(_ _)m

間違ってたら申し訳ないです💦

  • さやちゃん

    さやちゃん

    返信ありがとうございます!
    妊娠で仕事を辞めたので失業手当など貰えないでしょうか?!
    国保は2人ぶんなんですね…。

    • 4月22日
ひまわり

国保に扶養という制度はないので、旦那さんが2人ぶん払うだけです>_<
国保ということは会社員ではないので、扶養手当などもないので、扶養手当も貰えないかと…扶養手当は会社から貰うものなので…

  • さやちゃん

    さやちゃん

    返信ありがとうございます。
    お金かかりますね…。

    • 4月22日
lelouch*

①ありません。
ご主人の会社の規定で扶養手当があればご主人のお給料に上乗せされます。扶養手当があるかないかは会社によるのでなんとも言えません。
②国保は扶養という概念が無いので2人分引かれます。

  • さやちゃん

    さやちゃん

    返信ありがとうございます。
    失業手当など貰えないでしょうか?

    • 4月22日
  • lelouch*

    lelouch*

    さやちゃんさんが働いてる時に雇用保険に加入していて1年以上働いていれば失業手当は貰えます。
    ただ、妊娠による退職は自己都合退職にあたるので3ヶ月の待機期間があります。
    また、失業手当は再就職を目指す人を支援する目的で支払われるものですので、産後に申請される方が良いです。
    妊娠、出産による受給期間の延長が出来ますので、離職票等をお持ちになって管轄のハローワークへ行ってみてください。

    • 4月22日
  • さやちゃん

    さやちゃん

    4月に入社し、1月に退職しました。
    入社期間の途中から国保から社保に加入しました。
    1年働いていないので失業手当もらえないですかね?!
    前の職場では3年社保に入っていました。

    • 4月22日
  • lelouch*

    lelouch*

    社保と雇用保険は別物です。ですが社保に入って働いていたのなら雇用保険も入っていると思いますので、それであれば合計加入期間が1年を超えると思うので受給資格はあるかと思います。

    • 4月22日
  • さやちゃん

    さやちゃん

    わかりました。
    一度ハローワークに問い合わせてみます。
    ありがとうございました!

    • 4月22日
あちゅぽん

旦那様は会社で社会保険に加入していなく、
国民健康保険なら、籍をいれた段階で
世帯主が旦那様で、自然にさやちゃんさんの新しい国民健康保険証が送られてきます

扶養に入るというのは旦那様が会社で社会保険に加入すれば扶養に入るという意味でしょうか?

もらえるお金はないと思いますが
産院で出産一時金がおりますが
これも産院で自然と手続きになるかと思います

保険料は旦那様の名前で2人ぶん払うようになります。
年金は個々で支払い用紙が送られてくると思います。

  • さやちゃん

    さやちゃん

    詳しく返信ありがとうございます!

    いや、国民健康保険で扶養に入ろうと思っていました…。

    出産一時金とは42万円おりるものですよね?!

    • 4月22日
  • あちゅぽん

    あちゅぽん

    扶養というのは社会保険に入って初めて扶養となりますよ。

    出産一時金は、どの保険でも必ずおりますよ(^^)

    • 4月22日
yumama

わたしも同じ状況です


扶養に入っててもらえるお金はありません。
国保は2人分、旦那様から引かれます。

出産一時金の42万円はもらえますよ。
ですが出産費なんでほぼプラマイゼロかマイナスになりますよね💦

失業保険はあなたが働いておられる間に雇用保険払ってたなら日数によりますがもらえますよ。
妊娠で退職されたなら自己都合退職なので3.4ヶ月後ですが💦


辞めちゃうともらえるお金も無いしかなり困ることばかりですよね💦

  • さやちゃん

    さやちゃん

    みなさん国保には扶養がないとおっしゃっているのですが、国保で扶養に入ってらっしゃるんですか?!

    • 4月22日
  • yumama

    yumama

    扶養とゆうは2人分支払うという意味です💦
    それぞれの分、といえばわかりますかね💦

    • 4月22日
deleted user

退職して半年以内に出産すれば出産手当金が出たと思いますが、22週だと微妙です。
貰えるお金は無いですね…
失業保険は次の仕事を探す時に貰えますが、受給開始延長手続きはしましたか?これをしないと貰えるものも貰えないですよ。

国保に扶養という考え方はないので、世帯収入に応じて保険料がかかるようになります。

  • さやちゃん

    さやちゃん

    出産手当金、受給開始延長とはなんですか?(ToT)

    なにも知らずすみません…。

    • 4月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    出産手当金は働いていた会社で加入していた健康保険から出るものです。それが退職してから半年以内であれば貰えます。

    失業保険は自己都合退職の場合90日の支払い猶予期間を経て、求職活動をしている方に支払われるものですが、妊娠などですぐに働ける状態でない場合は働ける状態になった時に貰えるように手続きをする必要があります。

    退職日から1ヶ月経過後の30日以内という規定がありますので気をつけて下さい。

    • 4月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    他の方への質問にもありますが、失業保険は雇用保険に1年間加入しないと貰えないので、そもそも貰えない可能性もあります。

    • 4月22日
年子mama

国民保険は二人分支払いになりますよ。
あと貰えるお金ですが
就職先が見つかったら出産で辞めた日からの期間のお金(給料の何割か)がまとまって入ってくる見たいですよ🎵
ハローワークで申請しないといけませんが…

  • さやちゃん

    さやちゃん

    次いつから働くとか決まってなくても失業手当もらえるんですか?

    • 4月22日
  • 年子mama

    年子mama

    私も決まってなくても貰えると思ってたんですが仕事が見つからないと失業保険貰えないみたいです。

    • 4月22日
  • さやちゃん

    さやちゃん

    以前も自己退職したのですが、そのときは決まってなくてももらえました(ToT)
    なんか難しいです…。

    • 4月22日
  • 年子mama

    年子mama

    ほんと難しいですよねー💦
    ハローワークで色々説明されたけど全然わけわかりませんでしたもん(笑)

    • 4月22日
  • さやちゃん

    さやちゃん

    ハローワーク行かれたんですね!
    申請されたんですか?

    • 4月22日
  • 年子mama

    年子mama

    一応してきました‼
    最高3年延長ができるらしいので
    もしも就職した場合の為に
    再就職した時に、その間のお金貰えるならしてても損はしないと思って(^^)/

    • 4月22日
  • さやちゃん

    さやちゃん

    更新のたびにハローワーク行かなきゃいけないんですか?!(ToT)

    • 4月22日
  • 年子mama

    年子mama

    確か行かなくても大丈夫だったと思います✨
    今のところ就職する予定はないと伝えたら3年は大丈夫ですって言われたので。
    でも、あやふやなのでちゃんと聞かれたほうがいいと思います😁

    • 4月22日
  • さやちゃん

    さやちゃん

    詳しくありがとうございます!
    ハローワークで聞いてみます…。

    • 4月22日
あおママ

失業手当は、働く意志のある方が受給できるものなので仕事が決まらなくても就活すれば受給できます。
以前自己退職し、失業手当をもらったのなら今回仕事の継続1年未満とのことですので失業手当は受給できないです。

  • あおママ

    あおママ

    国保は、さやちゃんさんの収入と旦那さんの去年の収入を合計し今年度分の金額が決まり旦那さん宛に支払う用紙が届きます。
    もし離職票があれば国民年金だけ免除申請も出来る場合があります。

    • 4月22日