![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学校受験の面接で、書類審査と面接の関係について疑問があります。面接での質問内容が浅いことに不安を感じています。娘は対策をしていたが、不安が残ります。
小学校受験の面接について
学校ホームページで、願書提出後、
書類審査→面接となっていましたが
願書を提出した時点で面接の日程が決まる為
提出した人全員、面接が行われるんだと思います。
そこで疑問に感じたのですが書類審査というのは、
面接の時点である程度
ふるいにかけられているのでしょうか?
願書項目は8項目あり、どの項目も400字程と
書く内容は多めでした。
今日、面接に行った所、絶対に聞かれると思っていた
志願理由や学校の理念についての考えが全く聞かれず
学校でトラブルがあった時、どの様に対応するか、
子供の長所・短所
最近の幼稚園生活で印象に残っているエピソード
子供が入学後楽しみにしている事
子供がよくない行動を取った時、どう対応しているか
と言った、志願理由や教育方針などと比べ
浅い質問しかされず、
もしかしたら書類の時点でふるいにかけられ
ナシだと思われ、質問されなかったのかなと不安になり
ここで質問させていただきました。
娘は対策していた事を聞かれ、しっかり答えられたようで
今日まで、苦手な面接練習を頑張っていた娘を見ていたので
願書は精一杯考え作成したつもりですが
私の書類のせいでダメだったらと
不安でたまりません…
- はじめてのママリ🔰(4歳7ヶ月, 6歳, 8歳)
![ゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆか
今年受験です。
ふるいにかけられて分けられるのは面接で、だと思います。
願書も大切ですが、ほとんどの方がお教室で添削してますし、学校もご存じですもんね…💧
願書である程度の家庭像を想像して、最近では面接で用意しやすい志望動機や理念についての考えを聞くより、違う方面からの質問で保護者の真意を確認している学校が増えている気がします。
トラブルがあったとき、園で印象に残っているエピソードや良くない行動をとったときの対応などの質問に答えるだけでも、家庭の方針や志望動機を含めて答えられたと思いますし、保護者の対応も確認できますし。
最近は直球で聞かない学校が増えてきたから、たわいもない質問にもただ答えるだけじゃなくて、自分から織り混ぜて返答するように、みたいな感じじゃなかったですか?🤔
←お教室から習ったことです
コメント