※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

学級崩壊についての実態について質問したいです。学校で先生や特性のあるお子さんを支援することが増えていると聞いたので、最近の状況を知りたいです。

学級崩壊について

お子さんの学校や聞いたお話でも大丈夫です。

学校崩壊って、本当にあるのでしょうか?

先生が大変だったり、いろいろと特性や問題のあるお子さん(保護者)をケアする事もあり、増えている…というのを耳にしたので、
皆さんの周りでは実際にどうかな?と思い、ご質問させて頂きました。

発達障がい等に否定的ではないので、批判コメントはご遠慮ください。

ご自身の時代の事ではなく、ここ最近のお話でお願いします🙇

学級閉鎖

コメント

はじめてのママリ🔰

あります。
身近なところだと、子供のせいだけではなく、先生に能力がなかったです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えて下さりありがとうございます🙏

    なるほど、崩壊の原因は子供側だけではないのですね!

    いろんな子、いろんな親がいるのと同じで、正直イロンナ先生も実際問題、いらっしゃいますもんね😅💦

    • 9月25日
でん

2年前にありました🥺
隣のクラスでしたが、凄かったです💦
授業中立ち歩く、喋る‥
1年生という大事な土台作りの時にクラス崩壊していました。
全然人の話を聞いてないクラスになっていて、みんなソワソワ‥
学年全体のみで集まった時に明らかに違いました😅

子どもの特性問題もありますが、上の方が仰るように先生にも問題があると私も思います。
偉そうには言えない立場ですが、本当にやばかったので😅

その先生は、支援級の担任にその後戻りました。(1年を持った前も支援級の担任)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えて下さり、ありがとうございます✨

    【凄かったです💦】の一文を読んだだけで その凄まじさが想像できてしまいました😂🙏

    落ち着かせるのが業務でもある先生が、皆をソワソワさせてしまうというのは 少し技量に問題がありそうな感じですものね😅🙏

    通常級とは畑が全く別物ですから、もしかしたら支援級では立派な先生なのかもしれませんね🥹👍

    具体例がとても参考になりました😌🙏

    • 9月25日
ma

息子の学校であったそうです🤔
同級生のお兄さんのクラスで、穏やかな優しい先生で、なめられてしまったのか学級崩壊してたと聞きました💦
その後その先生は厳しすぎるくらい厳しい先生になったそうで😱柔軟性がなくなったというか…。
もう、先生の心が壊れてるんじゃないかと心配してました😣

やはり、子どもたちより先生かなぁと🤔
息子は発達障害ありますし、クラスに何人かいます
多動で立ってしまう息子だけは放置されがちですが笑
その他の子がそのせいで立ち上がるとかはないので、先生がうまく指導してくれてるのかなぁーと感じてます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えて下さり、ありがとうございます✨

    生徒達になめられる…という状況を作り出してしまうのは、ある意味その先生の技量のなさに繋がってしまうのかもしれませんね🥲

    その先生、穏やかで優しいはずなのに、その後 よく厳しく指導できる様になりましたね😮☝️
    火事場の馬鹿力で、自ら性格をも変えたのですかね🥹💪

    具体例、とても参考になりました😌🙏

    • 9月25日
ままり

ありますね。
先生の責任だという方もいますが、それだけでは無く、保護者に問題があると思います。頭おかしい親が多いんですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えて下さり、ありがとうございます✨

    保護者側にも問題があるというご意見、参考になります🙏
    確かに、いろいろな要素が複雑に絡み合って 限界を迎えるのだろうなと感じています🥹

    ちなみにもしよろしければ、頭おかしい親…というのは、例えば具体的にどの様な方ですか?

    • 9月25日
にんにん🔰

学校の先生やっていました😊
中学校なのですが、ある先生の授業だけ崩壊してました。お喋りする、千切った消しゴム投げる、紙飛行機飛ばす、立ち歩く、ゲームするなどある程度想像がつくこと全部やっていたと思います💦私が前年担当していたのですが、コントロール出来ていたので驚きましたが、生徒たちの話を聞くと多少納得してしまう部分もありました…

生徒側は、発達障害の診断があった子はいないとは思いますが、多少グレーな子はいたと思います。けど、むしろ先生がそうなのかな?と思うところが正直ありました🤔最終的には、常に誰か空いている先生が教室内または廊下にいる状態になりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    千切った消しゴムを投げる…なんてあるのですね(すみません、ここ衝撃でした😂🙏)

    ママリさんはコントロールできていたという事は、やはりその先生に問題があったのでしょうね🥹

    もしも差し支えなければ。。。
    過去形との事ですが、現在はどの様なご職業に転職されましたか?
    あと、やはり不登校やグレーの子は 年々増え続けているご印象ですか?🤔

    • 9月26日
  • にんにん🔰

    にんにん🔰

    あるあるだと思ってました🤣消しゴムのカスとかも誰も投げたことなかったですか?笑

    私がしっかり叱る先生だったので、蚊の鳴くような声で「やめなさぁ〜い」は効果なかったのと、生徒の能力以上を求めていたこと、また生徒の能力が低いことを本人たちの前で言っていた(ここらへんが先生の発達障害を最初に疑った部分)のが原因ですね😅

    今はほぼ専業主婦をしてます。学童の先生をやっていたこともあるので、最近の小学生も少し分かります!
    増えているというのもあるかもしれませんが、一般の人も発達障害がどんなものか知るようになってきて、今までは「少し変わった子」が「発達障害じゃ?」と認識するようになったのも大きいとは思います🤔
    また、発達障害の有無は置いておいて、私たち(30-40代)の時と比べて、先生の言うことを聞くようにと親が教えないので、子どもが言うことを聞かなくなっているのはあります💦親自身も先生を信用してないのもあるかなと😅

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アハハ、千切りあるあるだったのですね🤣👍
    すみません、学生時代の事を私が記憶喪失レベルで忘れてるのでw、当時は皆 カスとか投げ合ってたかもしれませんっ😆☝️

    他の方のコメントも総合的に見ると、やはり【生徒になめられちゃう先生】は崩壊が起きやすいのかもしれないですね😅
    先生はある程度、威厳やしまりがないと クラスが成り立たないのかなぁと感じました😂

    恐らくですが、先生(学校)という狭い世界の組織の中で 板挟みになりながらも激務をこなしていかなくてはいけないご苦労もあるのだろうなぁと想像します🥹
    そしてママリさんがおっしゃる様に、イロンナ子供や保護者がいるのと同じ様に、先生もイロンナ方がいるのだろうなとお察しします🥲🙏
    私もイロンナ先生、見てきた側です😅💨

    そうですよね、親が未熟な故に色々 教えない…というのも分かる気がします🥹
    世の中 全体が、みんな余裕がないというのが、年々 増していますよね…どこの世界でも😵‍💫💦

    今はほぼ専業主婦との事😇
    以前は過酷な時期を過ごされてきたと思いますので、引き続き子育てや家庭に専念できると良いですね🥰
    教えて下さりありがとうございました!

    • 9月27日