![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳差育児でのストレスについて相談です。子どもたちの寝不足やイライラで育児に不安を感じています。どう乗り越えたらいいでしょうか?
2歳差育児へのストレスによる精神状態について。
2歳の娘と先月産まれた0歳の息子がいます。
2歳の娘はイヤイヤ期で酷い子に比べるとまだイヤイヤはマシな方ですが嫌な時は本当に大変です💦
0歳の息子はお姉ちゃんの声で起きてしまったりはしょうがないのですが、日中お姉ちゃんが保育園に行っている間の静かな時でもとりあえず長く寝てくれず、基本30-40分で起きます💦
寝かしつけてから30分と考えると本当になにもできません。もう毎日毎日がイライラの日々で、今日も娘にごはんをひっくり返されてダメになったり、息子は抱っこしても置いたら起きてなく、置いたら起きてなくを繰り返しなかなか寝てくれず、イライラが募りに募って、娘にも怒ってしまったり、0歳の赤ちゃんにさえもムカつく感情が芽生えイライラして怒ってしまったり、、
とにかく感情がおさえられなくて下の赤ちゃんにもイライラして怒鳴ってしまうのです。
わたしは育児に向いてないんじゃないか、上の子のために姉弟を作ってあげたいと思って2人目あるなーとおもったけど、2人育てる心のキャパがわたしにないんじゃないんかなどなやされるようになりました。。
みなさんはこんなときどう乗り越えてますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ちゃたこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃたこ
毎日お疲れ様です🙏✨
うちの子達は6歳差の年の差兄弟なので一般的には楽な方だと思いますが、それでも下の子が産まれてすぐは大変でした💦2歳差となればきっと私の想像以上のことだと思います。
ご主人やご両親や産後ケアなど、頼れるところはないですか?産後は体を休める間もなく育児が始まりますし、ホルモンバランスも急激に変わるのでイライラして当然です。頼れるところを頼って、少しでも体を休める時間を確保してくださいね☺️
私も産後すぐはキャパのなさに辛くなったことがありましたが、それはホルモンのせいだ!だから仕方ない!と開き直ってました😂実際、無理なものは無理なので、家事全般最低限にしましたよ。上のお子さんがご飯ひっくり返しちゃったらバナナでも食べてもらえば大丈夫です。部屋の片付けだってしなくても生きていけます。洗濯だって1日しなくたってなんとかなります。細切れでも、隙をみて休んでください。
もうすぐ下の子が2歳になりますが、意思疎通が取れるようになってきてだいぶ楽になりました。そして、子供達のやり取りを見ててとても幸せです🤗必ずママリさんもそう思える日が来ますよ!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
大変ですよね😭
2人目はほとんど抱っこ紐、半年過ぎたらおんぶでした
そして、上の子の相手優先してました
-
はじめてのママリ🔰
やはり抱っこ紐して上の子の相手って感じですよね🥲
みなさんやはり一緒なんですね🥹🥹- 9月25日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
毎日お疲れ様です。
2歳と生まれ間もない赤ちゃんのお世話大変ですよね。まだ小さいと余計思うようにとは行かないので片耳ヘッドフォンで音楽流す、あとは自分のご機嫌取りのお菓子や飲み物用意するのはどうですか??
1歳半差の年子を上の子幼稚園まで自宅保育してましたが、音楽流せるとイライラも多少緩和されました。今は部屋で流しても泣き声で消えると思うのでヘッドフォンかな?
あと大変なときこそ、動画撮ってました。あとから見返すといろんな感情が湧いてきます。
夜間授乳もある時期ですし、旦那さんお休みの日は仮眠して身体休めて下さいね🥺💦
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、片耳イヤフォンで音楽とか聴きながらいいですね♥️
ほんとに自分のご機嫌取り大事ですよね🥲🥲
最近はなんとかイライラを紛らわすために付けてなかったテレビをつけながら抱っこで寝かしつけしたり、片耳イヤフォンしながらYouTubeをかけて寝かしつけしたりなど、自分時間も楽しみつつ抱っこして寝かしつけしたりして過ごしてみてます😂
あとはストレスは食で発散と言わんばかりにめちゃめちゃ食べてます😅いまはしょうがないですよね…(笑)💦
なるほど、大変な時こそ
動画撮ってあとからの思い出になりますよね、、
めっちゃいいですね!!
私も撮ってみます!
色々とアドバイスありがとうございます🥹- 9月25日
はじめてのママリ🔰
上の子の保育園もあって、里帰りはすこしだけしかせずすぐに家に戻ってきたので、母がたまに通いでこっちに手伝いにきてくれるのですが、実家だったら全て頼れるものが、家に戻るといくら母がいるとはいえ基本わたしが主体として動くので結局あまり休めてないんですよね…
主人も協力はしてくれるものの、上の子がママ、ママと言ってわたしを求めるので主人の役目がなくていてもいなくても一緒レベルになってます🥲(笑)
そうですよね、イライラするのはホルモンのせいと割り切るのも大事ですよね😭
いまは大変だけど、赤ちゃんを楽しめる瞬間はいましかないし、いつかは楽になると信じて頑張ります🥲✨️
ありがとうございます🥹