※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

デイサービスで働く看護師が、ヘルパーさんとの関わり方に悩んでいます。利用者の排便トラブルについて、ヘルパーさんの対応やコミュニケーションに不安を感じています。他のスタッフと相談し、下剤を使用することになったが、ヘルパーさんの理解が得られず困っています。

最近パートで働き始めました。
看護師でデイにいっています。
そこで1人ヘルパーさんとの関わり方で悩んでいます。

色々支持されるのはいいんですが
排便が全然ない利用者さんがいて
こんなにでてないはずない!
スタッフが記録もれきているだけ!
本人しっかりしているから聞いてみてと言われました。
そのヘルパーさんは既往歴や薬を何を内服してるかもわかってないでケアをしています。
認知症があり他のヘルパーさんと相談し下剤を内服することになりましたが彼女に下剤にしましたと伝えたらやや納得いってない感じでした…
どうしたらよかったんですかね。

コメント

みぃ

認知症の人は短期記憶障害があるのでしっかりしてたとしても排便の有無、いつでたかとかわからないんじゃないのかなと思います。

だったら下剤でコントロールして今後記録つけていくで良いんじゃないかと思いますよ✊明らか便でないときってお腹見ればわかると思いますしね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    ヘルパーさんが認知症ってしらなくて理解力のある人ですっていう方がいて関わり方に悩んでるんですよね🥲💦
    記録はしっかり残して下剤など検討したいと思います!

    • 9月23日
かなとい

いるいる😭
そういうお局さん!
自分の方が入職したの先だから上ですよ?ってこと堂々と前に出してきたり💦

私言っちゃいます…
これ医療の分野なので!
𓏸𓏸さんはこの薬内服してるし認知もあるから便秘なりやすいんです。
とか言い負かしちゃいます💦

どっちが上とか下とかではなく、利用者さんにいい環境が準備出来ればそれでいいので😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりどこにでもいるものなんですね💦
    利用者さんが過ごしやすい環境していくのが一番ですよね!
    ただ私よりかなり年上の方っぽいのもあり、中々自分の意見しっかり言えない状態でモヤモヤしてしまいます😭
    少しずつ何故便コントロール必要なのか説明して理解してもらうよう頑張りたいと思います。

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

認知症の方でも、簡単な会話とかでは問題がない方もいるから、
そういう面で この方はしっかりしている!!って判断されているんですかね?😅
既往歴とか飲んでいる内服薬を把握した上で指示してほしいですね😅

トイレに行ったタイミングで便が出たかどうか、すぐに確認できたら良いですがなかなか難しいですよね🥺
本人の訴えだけでは微妙だと思うので、腹部症状を見て記録して、
他のヘルパーさんと相談しながら決めるので良いかなと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それを知った上で伝えてくれた可能性まで考えていませんでした💦
    そうなんですよね!
    今後は他のヘルパーさんと相談しながらやっていこうと思います✨

    • 9月24日