![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳娘の愛着障害についての相談です。祖父母に対する態度が異なり、育てにくさを感じています。小児科や区役所で相談することをお勧めします。
愛着障害について
3歳娘が発達障害なのでは?と思っていたのですが、
発達障害ではなく愛着障害なのではないか?と思うようになりました
私の実家に帰省しているのですが、
用事があり私の父と母(娘からみたら祖父母です)に預けて1日家を空けました
私の母→ばぁば、
私の父→じぃじ、と置き換えて書かせて頂きます
帰りは、ばぁばが車で迎えにきてくれたので、娘は実家でじぃじと2人でお留守番していてくれたのですが、
私とばぁばが帰宅すると、
先に家に入った私に対しては、
遠くから少しニコッとするくらいで近づいても来ず…
その後すぐに「ばぁばはどこ?」と聞いてきました
それからばぁばが家に入ってくると私を通り過ぎて
「ばぁばー!お帰りーー!」と嬉しそうにはしゃいで一目散に駆け寄って行きました
その後しばらく経っても、私に近づいてくる事はなくて、
遠巻きに私を確認しながらはしゃいで悪ふざけを始めました
私とばぁはに対しての態度が全く違ったのですが、
この様子はやはり愛着障害なのでしょうか?
普段から娘には手を焼いていて育てにくいな…と感じていたのですが、
実家に帰ると、私の言う事は一切聞かず全部において
「ばぁばがいい」「じぃじがいい」「ママは一人でいて」となります
祖父母がいると普通にこんな感じになるお子さんいますか??
結構厳しく怒ってしまう時も今までに何度もあったので、
やっぱり愛着形成に問題があるのかな?と反省しています
小児科や、区役所等で相談してみた方がいいでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
確かに愛着障害がありそうですね😢
お母さんの接し方についての相談なら区役所のこども家庭支援課か、あとは児童相談所とかになりますね🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
捕捉に載せ忘れたのですが、
発達障害も疑っているので療育も検討しているのですが、
療育先でも愛着障害の対応や相談はしてもらえるのでしょうか?
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
愛着障害なら、もっと病的に母親を求めるのではないでしょうか。
お母さんの愛情に満たされているからこそ、距離をおいても不安にならないんだと思います。
愛着障害の子どもは表情も無くなるし、感情も不安定になると思います。
お子さんは普通にじいじとばあばが好きなだけです😊
-
はじめてのママリ🔰
そんな風に言って下さってありがとうございます
ただ…私も自信をもって自分の関わり方で愛着障害になるはずかないと言える育児をしてこれませんでした
感情的に怒鳴りつけてしまう事も度々ありました、
イライラしすぎて突き放してしまう時もありました
これまでの3年間で、娘を傷つけるような態度をとって来たことがあるのは事実なので、
保健師さんや、どこか相談機関に、相談してみようと思います
私の父と母にはとても慣れていて、何度も預けた事があります。なので娘は確かにじぃじとばぁばの事は大好きです
はじめてのママリさんのお言葉とても嬉しかったです- 9月22日
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうですよね
とりあえず、発達の事でずっと区役所の保健師さんに相談はしてきていたので、
また保健師さんに相談してみたいと思います
ありがとうございます