
小1娘の授業参観で、娘が積極的に手を挙げても一度も質問に当たらず、残念な思いをした。娘は今は気にしていないが、将来に影響が出るのではないかと心配している。
先日、小1娘の授業参観がありました。娘は元気で明るい性格で物怖じせず人見知りもしないので気がつくと誰とでも仲良くなっているタイプです。授業前の少し早めの時間に教室についたのですが、お友達ともわいわい楽しそう😊先生ともよく話していました。先生とは私も面談や電話等でもお話したことがあり、ユーモアもあるしよく娘のことを見てくれているなという印象でした。そして授業が始まったんですが、娘は手を挙げるタイミングでは最初から最後まで、ずっと「はい!」と元気良く手を挙げていました。が、45分の授業中、おそらく20回くらい先生からの小さな質問も含めると答える機会があったのですが、結局一度もあててもらえず…毎回がっかりしている様子で💦もちろん何人かが毎回手を挙げているので必ずあたるわけではないと思うんですが、何度もあたっている子もいる中、毎回「はい!」と声を出してぴんと手を挙げているのは娘だけで、ぱっと見た感じで毎回手を挙げているのに一度もあたっていないのは娘だけでした。娘は授業中でも質問もしていたし、問題を解いていて先生がまわっている時にも疑問点を聞いていたりもしたので、先生的には「この子は分かっている・分からない」というのがあてなくても分かる・発言していない子にも発言の機会を与える、という意図で他のお友達をあてていたのかなと思うんですが…でもせっかくの授業参観で頑張って手を挙げていたんだし…問題を解きながら「発表したいなぁ」と娘がぽろっと言った言葉に対して「頑張って解いてね!あてられるか分からないけど」と先生が反応していたので、毎回手を挙げていることは気付いていないわけがない…何度もあてている子がいるならば一度くらいあててくれてもいいのにな、と思ってしまいました😔自分があててもらえなくて残念そうにしながらも、お友達に拍手したりしている娘を見てなんだかなぁと思ってしまったんです。少し面識のあるママにも「〇〇ちゃん積極的に手を挙げて頑張ってましたね!あててもらえなくて残念でしたね」と声を掛けてもらって、他の保護者の方から見てもそういう印象だったんだなと思うとなんだかやるせなくて。帰宅後娘に聞くと、日頃からあんまりあててもらったことがないと。今はあんまり気にしていないようですが、今後やる気を失ってしまうことにもなりかねないかなと思ってしまいました。考えすぎでしょうか?😔
- h
コメント

りる
普段の授業中ではどうなんでしょうか…?
何回か授業参観見てる中で、普段も手を上げて発表してるんだろうなって子よりは、普段は少し消極的な子が参観時に頑張って手を上げたと思われる子の方を先生が指名してると思う時が多かったです。
あとは答えがすでに完璧すぎて、色々な意見を聞いて皆で考える&話し合うっていう授業だと娘さんのようなタイプは先生も当てづらいのかなと感じました。

ことり
↑の通りに担任の先生に意図を聞いてみていいと思います。
-
h
聞いてみてもいいでしょうか。もちろん質問という形で、文句を言ったり責めるような言い方はしませんが、娘を受け持ってもらっているということを考えると受け取られ方に敏感になってしまって💦
- 9月21日
-
ことり
いいと思います!私なら聞きますね。意図に納得できればそれでよしだし。?と思ったことは親としての意見は伝えておきます。
- 9月21日
-
h
気になり始めたらどんどん気になってしまっていたので…来月ちょうど個人面談があるので聞いてみようかなと思います😣
- 9月21日
-
ことり
聞かないとわからないですし、言わないと伝わらないと思うのでいいと思います😌
まだ先生の意図はわかりませんが、何度もあたる子がいたなら、娘さんも一度はあたってよかったのでは?と思います。
小1のこの時期なら学校に慣れてきて、勉強も身についてきた。そこを親御さんに見てもらえるお子さん達、きっと張り切りますよね。いいところ見せたいと思うだろうし、そのような機会を与えることで意欲にもなると思うので、その機会をもらえなかったと感じました。- 9月21日
-
h
みんなが手を挙げていて当たらない子が多い状況であれば何も感じなかったと思うんですが、何度もあたっている子が何人もいたので「あれ?」と感じてしまいました。普段の授業の様子は娘の話でしか分からないのでたまたまかもしれないのですが。そうなんですよね…娘も張り切っていたので、機会をもらえている子がほとんどであれば、先生としても少し配慮していただけたらありがたかったし、娘の自信ややる気にも繋がったんだろうなと感じました。
- 9月21日
-
ことり
娘さんが言ってること(日頃からたまりあててもらえない)も含めてやはり先生に聞いてみるのがいいですね。
納得のいく意図なら聞けて安心できるだろうし、もしそうでなかったらそこは配慮してもらうように伝えていいと思います💡- 9月21日

退会ユーザー
教師でも何でもないのですが、、、すみません💦
確かに親からすると
なんだかなーと思いますよね😭
当ててよー、やる気無くしたらどうするの?って考えますよね💦
ただ、読んでいると
娘様は質問もするし
コミュニケーションもとれてるしどこまで理解できてるか、とか今これに困ってるな、、、とかが先生がきちんと把握されてるのかな?と思いました☺️
普段手をあげない子とか
もしかしたら保護者から
相談、心配とかされてる子とかに当ててるのかな?とも思いました☺️
ただ、やはり気分がいいもんではないし
先生に聞いてみてもいいと思います🤔
-
h
そうなんです。我が子ばかりあててほしいとはもちろん思わないんですが、手を挙げても全く当たらないならもういいや、とこの先なってしまうことも考えてしまって。娘は細かいことは気にしないことが多いんですが、気になってしまうと一気に心配性になったり傷ついたり拗ねたりもするタイプなので…褒められたり認められたりした方が伸びるタイプでもあります😅
私としても先生やお友達とは実際に見たり娘から普段聞いたりしている中でコミュニケーションが取れてるとは思いました!なのでそこはありがたいですし今のところ心配はいらなそうなんですが。。他の保護者の方から見ても感じるくらいなので、気になってしまっても仕方ないですよね。。面談時に聞き方に気をつけて聞いてみようと思います。- 9月22日
h
先生と最近お話したときには「授業もとても頑張っていて、お手伝いも良くしてくれて助かっています!」と言ってくれていました。授業中にも一番後ろの席から先生に話しかけたりして積極的だなと感じる子達も何度か当たっていたのでどうなんでしょう。。もちろん普段の様子を直接見ていないですし、あててもらうのが当たり前とは思っていないのですが、他の方から見ても「あの子あたらないなぁ」と感じるくらいだとなんかもやもやしてしまって。ちなみに授業は算数で答えが決まっている問題がほとんどでした。
りる
個人的には普段はあてられて、発表できる場をきちんと貰えてるなら先生には聞かないです。
普段もそうじゃ無いなら聞いてみるのがいいとは思いますが、
h
普段の様子は直接見ていないので分からないのですが、娘に帰宅後聞いた時には「学校行き始めて最初の頃はあたってたけど最近いつあたったかなー?」と言っており…割と娘が話した状況と実際の状況は今までだと合っていることが多いんですが、実際のところは分からないというのが本音です。娘の言う「最近」というのは曖昧だなとも感じるので。私も普段発言出来ているのならいいんですが、娘のその話もあり、気になってしまった感じです。