![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
賢い子の育て方に悩んでいます。IQが高い子どもたちの特徴や、育てるのが大変なこと、孤独感などが困っている状況です。
賢い子って、皆育てるのが大変なのでしょうか…?
うちの子たちは、こちらがどれだけ工夫しても、言うことを聞きません。発達の病院でも相談して、上2人はWISCも受けましたが、2人ともIQ140前後ありました。(特に学力と結びやすい言語理解は148でした。)
先生には、賢い子の特徴の一つでもあるので、お母さんは育てるの大変でしょうが…と片付けられてしまい、孤独感でいっぱいです。どこへいっても、賢い賢い言われて、もううんざりです。賢いなら、私が言うこと理解して、周りに迷惑かけないとか少しは出来るはずだと思います。ふざけてはいけない場面でふざけて周りに迷惑を掛けてしまうので、まずレストランには連れていけないですし、子連れで友達と遊ぶことも出来ません。結局は休日も家にずっといて暴れています。
ちなみに、学校ではお利口さんに優等生らしいので、学校からの意見書は白紙で、発達検査でもIQが高いだけで問題なく、発達障害は否定されています。困っているのは、言うことを聞かせられない私だけです。本当に親としての自信もなくなっています…。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![y](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
y
うちの上の子もですー💦
あまりに聞かなさすぎて発達検査行きましたが問題なし。
性格なんでしょうね。
![まつこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まつこ
148🥺🥺すごい🥺🥺🥺
私は全然関係者でもないのですが、この前テレビでギフテッドの密着?をみました。
その中で、お子さんが、日々の生活で誰とも分かり合えなくて孤独を感じるって話してて、ご両親がギフテッドサークル?に子どもを参加させてました!
もしかしたら主さんのお子さんも日々の生活で孤独やストレスを感じていて、暴れているのかも…?
住んでいるエリアにもよるとは思いますが、ギフテッドサークルのようなものがあれば、お子様、落ち着くかも?と思いました!
※関係者でもなんでもないので、無視してもらっても大丈夫です
私からしたら羨ましくも思ってしまいますが、お母様は大変ですね😭😭😭
ご無理なさらないでください!
-
はじめてのママリ🔰
ギフテッドは知っていて、関係する本など読み漁った時期もありました。
ですが、うちの子はそれではなさそうです🥺IQは高いものの、これといって突出した凄い才能を持っているとは思えないんですよね😢そして、子供たち皆、学校や保育園大好きで、お友達もたくさんいて楽しんでいるんですよ。(そのように見えているだけですかね…?🧐)
悩んでいるのはほんとに私だけでして…😭😭😭この間、子供雑貨の店内でテンション上がって急に騒いでしまったので慌てて外に連れ出したのですが、その間際に、うるさい!と他のお客さんに言われて…外出するたび心がポキポキ折れていきます…😢- 9月20日
-
まつこ
わぁ😱
外出時、他の人から怒られると凹みますよね😱💦
育てやすい子、育てにくい子いますが、、、本当に親御さん大変だろうなぁ、、、って子は保育園とかでも、ママさんがんばれ💦💦って思って見てます😱💦
IQ高い悩みには無縁で何もアドバイスできませんが、、、ゆっくり休んでくださいね😭
ちなみに、私は外出してうるさい子が周りにいても気にしませんよ!同じ子育て同士だと思って見守ります!- 9月20日
-
はじめてのママリ🔰
寄り添ってくださって、とても嬉しいです😭😭😭
もう外ではずっとプンプン怒ってるママになってしまい、それも嫌なので、外出が本当に億劫になります😢
お店での件は、お利口さんなお子さんを連れたママからの一言だったので、ほんとに凹みました…同士だと思って頑張れ!と思ってくださる方が少しでもいるなら、また明日も頑張れる気がします😢- 9月20日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
何歳で賢い点の特徴や困る点の特徴はどんなことがありますか?
-
はじめてのママリ🔰
どこがどう賢いとは、私にはわからないんです。他のお子さんと比べる機会もないので…
ただ、敢えて言うなら、上から2番目の子はパズルが得意かもしれません🧐1歳になる前からハマっていて、7歳の今は1000ピースをよくやっています。
困ることの特徴は、こちらが注意したことを、本人の都合の良いように解釈してふざけます。よく言えば頭の回転が速いかららしいんですが、全く褒められたことではありません。周りが不快に感じても当然だと思うことばかりします…。- 9月20日
-
はじめてのママリ
7歳で1000ピースはすごいですね!!3歳くらいのときは何ピースくらいできましたか?
自閉症スペクトラムの可能性はないですか?高機能自閉症とか。学校の対人関係は問題なしですか?
教員で自閉症スペクトラムの賢い子と関わっていましたが似てはいます。ただその子の場合はふざけすぎて友達を困らせたり、空気を読めない発言をするという問題はありました。- 9月20日
-
はじめてのママリ🔰
3歳前後は56〜65ピースあたりをよくやっていたと思います🤔ジグソーではなく、A3サイズで枠ありのが好きで、毎日何枚もやってました。
私も上の子の発達検査のパソコンで100問くらい答えていく問診をやりながら、この子は多分自閉症スペクトラムだなと思っていたんですが、診断では否定されたので、ビックリしました。
ふざけて周りを困らせたり空気が読めない発言をするのは、正に私がめちゃくちゃ困っている部分です!例えば知らない人で、体格が大きくて色黒の方に、「わー!!ゴリラがいるー!!」と言ったりします😰
あまりにも失礼すぎて、私は怒りのあまり、その瞬間首根っこ掴んで陰でめちゃくちゃ叱りますが、それでも繰り返します…😭
しかし、園や学校では先生の言うことをよく聞き先生のお手伝いもよくしてくれて、正義感が強く友達からも好かれていてクラスのムードメーカーだと、夏休み面談でベタ褒めされて、えっ…と、驚きのあまり、絶句しました。家では全然違って悩んでいるのですが…と言うと、学校で頑張っている分、家で発散しているんでしょうねと言われて終わりでした😢
家と学校での違いが、決定的な、障害ではない証拠のようです😢- 9月20日
-
はじめてのママリ🔰
すみません、私も上の子の発達検査の〜で、「上の子の」は余計です!
- 9月20日
-
はじめてのママリ
スクールカウンセラーを予約して一度相談させてみることをおすすめします。発達障がいに関してはスクールカウンセラーが一番詳しいので。
障がいの有無にかかわらず、親や子の困りごとについて相談に乗ってくれて具体的な対応方法もアドバイスもくださいます。
あと、スクールカウンセラーに子どもの授業の様子を観察してもらってどう感じたかなど教えてもらうと良いと思います。
スクールカウンセラーもいろんな方がいて、親との相性もあるので相性が合うと良いですが。- 9月20日
-
はじめてのママリ
相談させて
ではなくて、
相談して
みることをおすすめします!- 9月20日
-
はじめてのママリ🔰
スクールカウンセラーさんには相談済みなんです。
臨床心理士の資格を持った方が来ていて、その方と面談もしましたが、学校での様子は、何も気になることはないと言われ、そんなはずはないと思って、思わず絶望感で泣いてしまいました。
病院でのWISC検査は1年以上待ちだったのですが、その方が学校でWISCをとることも出来ますよ〜と言うので、早いうちにとってもらえましたが、結果、やはり賢いので、兄弟が多いなか、お母さんを困らせるようなことを思いついて、それぞれが自分に気をひくためにやってしまっているのかもしれない…とのことでした😣
私も忙しくて全員に構ってられないので、褒めるか叱るかどっちかしか出来なくて、褒めれる時はうーんと褒めていますが、叱られるのも嬉しいとしたら、もうどうしたら良いのかわからなくなります😓- 9月20日
-
はじめてのママリ
なるほど、そうだったのですね。スクールカウンセラーもWISCやってくださいますよね😊
気を引くためにやっているとして、今後の具体的な解決策などは相談できましたか?その点が一番大切なので、それを今後カウンセラーさんに定期的に相談できると良いですよね🤔- 9月20日
-
はじめてのママリ🔰
確かにそうですね!!!結果と考察を聞いて、学校以外のことを、それ以上相談してはいけないかなと、思ってしまい、その後は特に相談はしていませんでした。学校では全く問題がなくても、家での困りごとを、スクールカウンセラーさんに相談を続けて大丈夫なものなんでしょうか…?
- 9月20日
-
はじめてのママリ
家での困りごとを相談してもちろん良いですよ😊定期的に子育ての相談されてる方多かったです。定期的に最近の様子について相談させて貰えば良いと思います!予約が取りづらいのが何点ですが💦
- 9月20日
-
はじめてのママリ🔰
へー!!!そうなんですね!!😳
もう一度、相談してみようと思います🥹
もう相談できる所には全てしたと思っていたので絶望でしかなかったのですが…教えてくださってありがとうございます🥹🥹🥹- 9月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
全ての子にあてはまる方法はないので、一概には言えませんが、
言語理解が高い方は、レストランやよそのお家でのルール、人との付き合い方をスキルとして言語理解するとうまくいく人もいます。子どものルールブックシリーズの本を一緒によみながら、ルールや付き合い方を知識としていれてしまう。
でも、みんなにうまくいくわけではないです。
-
はじめてのママリ🔰
それは改善するかもしれない、と思いました!!👀
本人、自分自身に「あーそうだそうだ、電車に乗った時は静かに座るんだった、そうだった」などと、ルールを思い出して自分自身に言い聞かせてそうするように努めている場面も見たことがあるので、そういうルールを全て、知識としてインプットさせれば良いのですね!👀✨
ルールって、その場の雰囲気で感じ取って行動することも意外と多いんだなと、それが苦手な我が子を見て感じていました。ハッキリと言語化して学ぶのは効果的な気がしています。
さっそく試してみようと思います!!ありがとうございます!- 9月21日
-
はじめてのママリ🔰
いま、大きな本屋さんなら子どものルールブックシリーズがたくさん並んでます。
合うとよいですね。- 9月21日
-
はじめてのママリ🔰
昨晩、Amazonで良さそうなのを見つけて、早速購入してみました!☺️合うと良いです!☺️
- 9月21日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
今更でごめんなさい💦
あんまりにも上の子と似ていて思わずコメントしてしまいました!
うちの子もIQは測っていませんが、1歳半でお歌をフルで歌ったり、すでに身の周りの単語はほぼ覚えて話していました。
同じくパズルも65ピースをあっという間に仕上げます。
保育園の先生からも言語の理解がすごい。と褒められるんですが
本当に家では育てにくくて…。
内容も何もかも理解しているのに、とにかく叱られるとどうにかして誤魔化したり別の方向に持っていこうとします。
こちらが注意したことは益々繰り返します。
わざとです。
愛情不足なのか…と不安になり、とにかく上の子優先、パパもママも祖父母も皆たっぷり愛情を注いでると思うんですが、逆にワガママが悪化するような気がして迷子です…
はじめてのママリさんのお子さんは幼少期はどんな様子でしたか?
うちも外では良い子賢い子なので検診や園で相談しても分かってもらえず…
私の関わり方のせいなのか…
と思い悩んでいます😣
逆に質問してしまってごめんなさい💦
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは☺️
仰っていることも困っていることも、一言一句、物凄く共感できます🥹
上2人、タイプが違うので、それぞれをお話しますね。
上の子は、3〜5歳で友達の言葉に傷ついたり、大人の話していることの矛盾点を突いてくることが多かったです。誤魔化しが効かず、適当に返してしまうと、物凄く怒って荒れていました。
園では、遊びを思いついたり、友達の喧嘩を仲裁したり、年長になると、みんなで遊ぼうとしている時に、お友達AがBはだめ!とお友達Bを仲間はずれにしようとしていたら、「何でダメなの?嫌なら、Aが抜ければ?」など、さらっといじめっ子を黙らせていたそうです😅💦とにかく正義感が強く、ルールに忠実でした。あと、年長時には、習ったことのないピアノを勝手に弾き始め、小学生になってかなら習い始めましたが、たった2年でヤマハのグレード5,6(中〜上級レベル)の曲を弾くようになりました。(発達の病院で、言語理解が高い子の一部にそういう子たちがいると言われました。)
2番目の子は、言葉は平均的だったのですが、パズルが得意だったり図鑑が好きなため、教えてもないのに、3歳くらいで勝手にひらがなカタカナが読めるようになっていました。一冊3cmくらいある分厚い図鑑が6冊あるのですが、4歳の時点では隅々まで内容をほぼ全て覚えてしまっていたので、園ではお友達から先生と呼ばれていました🤣あと、年長時には、「ママ!お茶買いたいから360円ちょうだい!」と言ってきて、その理由を尋ねたら、「1本120円だから3人で360円でしょ?!あ!ママもいる?ママもだったら…480円か!」などと、勝手に計算が出来るようになっていました。
3人子供がいる中で、一番癇癪が激しかったのは上の子で、本当に苦労しました。
上の子は、ピアノを習わせたことにより、たくさん頭を使ってストレス発散し、表現することによって、自分の気持ちをコントロールするのが上手になってきたと思います。今振り返れば、もっと早く習わせておけば良かったと思っています。
真ん中の子はまだ模索中で、言うことを聞いてくれなくて他人に迷惑をかけたあとで、もうしんどい!となっていた時に、こちらに質問を書き込ませていただいていました😅
すこしでも何かヒントになれば幸いです。お互い頑張りましょうね🥹- 10月5日
-
はじめてのママリ🔰
あと、私も同じように、上の子の幼児期、愛情不足なのかと不安になって落ち込んでいました。でも、それは違うとあとになって気づきました。
これだけ心配して悩んでいる時点で、愛情が足りないなんて、ありえないと思います!
発達の病院で上の子の時にペアレントトレーニングというものを受けたのですが、とても良かったです。診断が降りなくても、親が育てにくいと感じて悩んでいる時点で、誰でも受けることが出来る(保険診療です)と言われて、勇気出して受けてみました。娘の時は本当に、唯一理解して寄り添ってくれる場でした。
真ん中の子に関しても、もう一度受けようかと思っているところです。- 10月5日
-
はじめてのママリ
そして愛情不足のお話、とても気が楽になりました。
そうですよね、真剣に考えてます🥺
保育士さんから
「もっと一緒に過ごしてあげて〜」とアドバイスされ、
「これ以上どうしろと…
これ以上愛情かけようがない…」
って悩んでました😅
ペアレントトレーニングというのも初めて聞いたので、調べて行ってみます!
色々ご自身で行動されていて
尊敬します。
私も色々試行錯誤していこうと思います。
まだ真ん中のお子さんについても模索中とのこと。
同じ悩みの方がいると知って心強く思います。
お互い、子ども達と幸せに過ごしていけるよう、頑張りましょう!
本当にありがとうございました。- 10月6日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
とっても丁寧に回答して下さってありがとうございます!
お子さんそれぞれタイプがあって抜きん出ている場所も違うんですね😳
うちの子はママリさんの上の子にタイプが近いように思います💦
大人の言うことの矛盾点を突いてきて保育士さんも祖父母もドキっとすることがあるそうです。
誤魔化しでなくきちんと説明しないと絶対納得してくれませんよね。
ルールにも凄くこだわるので正義感の強いタイプになる可能性大です😅
下の子ちゃんの図鑑の内容を覚えていたり計算ができたりということも驚きました。
素晴らしい才能ですよね。
でも親としては苦しいところもあったり、
私は「平均でいいから…」
と思ってしまったこともあります🫠
ピアノのお話凄く興味深いです!!
好きなことで頭を使うことがストレス発散になるって考えたことがありませんでした!
うちの子の好きなことも気付けるようにアンテナ張り巡らせねば!!
ぜひぜひ参考にします😭
はじめてのママリ🔰
日々の生活、特にお休みの日など、どのように過ごしていますか?🥺
y
日々の生活は、延長保育使って長く園にいてもらって休日は旦那に任せてます😂
はじめてのママリ🔰
わ!一緒です!私も基本そうしてます!でも夫がいない日は地獄ですよね…😭
y
地獄です😭
なので実母召喚です!笑
はじめてのママリ🔰
困った時の実母!!ですね🥹🥹🥹🫶✨
残念ながら私は実家から遠く離れたところに住んでいるので頼れる人はいないんですが、yさんが実母さんに助けてもらえる環境で良かったと心から思います!!🥹
お互い頑張りましょうね😭