![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はづき🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はづき🔰
私は結局体外受精せずに終わったので、参考になるかわからないんですけど、。
地域と病院によってもその施設が最新の設備があるのかでも金額が違うし、治療のタイミングによっては保険が月またぎだと例え高額限度額内には入らずに金額が高くなるので、2カ月で20万以上の支払いとかはあります。
私が病院で受けた説明では、高額限度額認定を使って、顕微受精にした際は、薬、注射、採卵の時の手術等含めて高額限度額を使って、1カ月に約15万かかるといわれました。ちなみにこの15万の中に保険適用ではない自己負担金額が約2万程度は含まれています。あとかかるのが卵を凍結するお金が病院によってお金の金額が違います。一応保険適用内なら1万程度です。
ただ保管期間が決まっててその期間が過ぎると保険適用外になります。
高額限度額認定はその人の給与によって区分が違い、この高額限度額認定に当てはまらない方は原則保険適用されても1月に30万以上かかるので、その人によっても違います。
ちょっと長くなりましが、結論から言うと限度額認定を使っても元々が高いので1月で治療が終わりそうなら15万、月またぎだと更にかかることになるので結果的にお金は返ってこないです😩
ちなみにマイナンバー登録してて、尚且つ病院がマイナをしてるところならわざわざ限度額認定を提出しなくても、マイナンバーの選択で限度額認定使うに選択したら大丈夫ですが、なければお手元の保険証に書いてある発行元に手続きしないとダメです😓
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保険適応になってから体外受精しましたが、トータルで15万ぐらいかかりました。一回採卵で一回移植です。
なかには、1回で卵がとれない育たない方、1回で妊娠しない方はもっとかかると思います。
高額療養費制度は戻ってきませんよ!
収入に応じて、いくら使っても例えば月10万円とか、、、そんな感じです。
確定申告の医療費控除で年10万以上かかると、収入に応じていくらか戻ってきますね!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
その15万というのは、実際の手出しですか?
それとも、保険とかで戻ってくる前の、病院に支払った金額ですか?- 9月19日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、体外受精は高額療養費制度を使って、実際に手出ししたのが15万です!
夫が確定申告して、いくらか戻ってきたみたいですが、なぜか夫の懐に入ったので、トータルいくらかかったかは不明です😅
その前に色々検査や人工授精4回しましたが、それは高額療養費制度に入る額じゃなかったので、13万ぐらいかかったと思います🥲
更に毎年、受精卵の凍結更新料に3万ぐらい払ってます🥲これは、卵の数にもよって値段変わります😢
自治体によっては、かなり負担してくれるところもありますが、私の所はなかったです😭地元が20万まで負担してくれる自治体なので、クソってなりました🤪- 9月19日
-
はじめてのママリ🔰
地域によってもかなり違うんですね!
50万ドーン!とかじゃなくても、数万、数万…の積み重ねも痛いですね。- 9月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね!同じ県でも隣の市は負担してくれるのにーって事はあると思います😫
あと、採卵移植が1回で妊娠できれば良いですが、そうでないと色々追加で検査したり治療したり、どんどん金額は増すので、保険適応でも割と安くすむ人とそうでない人がいると思います!- 9月20日
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ詳しくおしえていただき、ありがとうございます!!
そういうことなのですね…月をまたがないほうが良いですね💦
イメージわきました✨