
コメント

さゆさゆ
すごく分かります。色んな理由があるから行きしぶりしてるの受け入れてたけど、家ではめっちゃワガママ、ゲーム三昧の息子見てほんとに腹が立ってしまっていました💦
嫌になりますよね💦

kulona *・
去年めちゃくちゃ大変でした。
穏やかなんて無理です!
うちはハッキリ休むと言わず、朝になって癇癪起こして泣き叫び、行くか行かないか決まらない、スクールバスの時間が来る、旦那行く時間が来る、保育園の時間が来る、学校の欠席連絡締め切りの時間が来る...なので、焦りから大きな声も出ます💦
-
たぬき
共感していただき、ありがとうございます。
本当に、焦りますよね。
明日は行く。と言われて期待しても、グズグズして時間がないから怒ってしまい癇癪。
仕事の時間が迫ると追い詰めるように言ってしまい。
また癇癪。
もう、疲れました。
優しい母になりたいです。- 9月16日
-
kulona *・
疲れますよね。頭おかしかくなりそうになることもあるし...
学校の通級指導の先生によると、頑張るためのエネルギーが足りないときはゲームでも、テレビでも、漫画でもいいから好きなことを好きなだけさせたらいいとか...。
それが満たされたとき、頑張ってみようかなと思うんだそうです。
昼夜逆転にだけは気をつけてそうしてみてと言われました。
はあ?って感じでしたが😅
3年生のときは、登校しても教室に行かない日が多く通知表が斜線になるレベルでした。職場に事情を話して、遅刻、中抜け、早退なんでもして送迎や放課後登校、息子がこれなら頑張レそうと言ったこと、全て対応しました。
あのとき好きにゲームさせたのが、どんな要望にも答えてサポートしたから!かはわからないですが、今年はどうにもならない時が時々あるくらいで送迎も必要なく、ほとんど休んでません。
年齢が上がるにつれて変わるとも聞きますし、中身のことだから正解はわからないのですが🥲
間違いないのは、優しい母ではないです私😭😭- 9月16日

mama
うちの小5の双子。低学年の頃は母子分離不安で引きずって学校につれていった記憶があります。仕事もフルから時短にしてもらい、毎日送り先生に託しておりました。
あの頃は母子ともにボロボロだったと思います。腹もたったし、こどもの前でも泣きましたしこどもも泣きましたし.....ずっと根気よく関わっていたら
小3あたりから自分と向き合いスムーズに行くようになりました。生きるために学校に行く。学べなくて仕事もつけなくて生活できなくなってもいいなら休みなさい。とまでいった記憶が(笑)
生きるため。が小3辺りからリアルに聞こえたのかもしれません(笑)
おこさんの特性も、うちの子と違うと思いますが、こどもが行かない。と言い始めると、しんどくなりますよね😭💦
-
たぬき
コメントありがとうございます。
行き渋りが改善されたのですね。
うちは、明日は行く。と言うので期待すると朝になると昨夜の約束は何だったのか?と思うほど、あれやこれや言葉で不安を言って、こっちも感情的になると癇癪を起こして
行けず。の繰り返しで言わなくてもいいことを言ってしまい追い詰めてしまいます。
根気よく向き合う。
すごいです。
今は出口の見えないトンネルみたいで焦ってしまいます。
毎日、ダメな母親だ。
こんな母親だから行き渋ってしまうんだ。変わらなきゃ。と思っても朝になるとお互いにギャーギャー言い合いになります。
笑顔で友達と遊んだり時には喧嘩したり
いろいろ経験してほしいから学校に行ってほしいです。
根気🌟大切ですね。- 9月16日
-
mama
わたしも同じことを言ってました。出口の見えないトンネル。
光が全く見えない。何がこの子に響くのか。
長年保育士やってますが、小学生はまた別。でも、同じだったのが少しの子とでも認める。キーパーソンをつくること。でした。これは専門医も言ってたのですが。
うちは父親が育児不器用で、本人が悪い、怠けてる。と話を聞かずただ怒ってはどこかへ行く。なので、双子も心開かず。でした。なので、わたしが叱る係(怒鳴るし薄暗がりの部屋につれてって、神様が迎えに来るまでママといよう!)と泣かせたこともあります。ただ1人にはしない。は絶対で。父親は、褒める係。できたことを双子が伝えに行くからただ褒めて。と。あと、欲しいものを伝えに行く(大人に伝えることも苦手!)から、とりあえずいいよ。と返事をして。とLINEでやり取りしてから実行。
それを繰り返し2年。キーパーソン(父)の話なら聞くようになりました。父親も嬉しいので関わりを深めています。
安定するまで3年。辛かったですね。
幸い友達が多く、放課後遊びに来ることが多いので学校もふあんがなければいけてます。不安なことを先生に言えない(怒られると思ってたり、うまく言葉にできない)ので、連絡ノートを使い、電話でもやりとりをしていました。これは、担任にもよりますね。幸い、息子のためにやってくれる担任だったので、こまめにやり取りをしていた記憶があります。
あのときは、出口がない。とよく泣きましたし、怒鳴りましたし、雨のなかランドセルを投げつける息子を引きずりました。虐待と思われてるかもしれなかったな。と思ったのは落ち着いてからです(笑)
明日行く。でも朝になると行かない!うちもでした。閉じ籠り暴れ、、。なにか不安なことがあるのでしょうかね?
一緒に学校まで送るとか安心できる言葉とか、ごほうびとか準備するとどうでしょう?
うちは怠けてる。ワガママと思いながらも、行かないのも義務教育でよくないので、初めはごほうび準備しました。高いですが一週間頑張ったら1000円のおもちゃ(1年生)、そのあとはお菓子にかわり。。。
心が幼いんだな。とグッとこらえた記憶もあります。あと、期待しないことにしました。行くといっても行かないかも。と。2時間の約束で登校した日もありましたね。
今日は休み明け、1時間でも午前だけでも行けるといいですね🌻
ゆうゆうさん、無理なさらないでどんどん吐き出してくださいね✨️- 9月17日
-
mama
今年は5年でクラスも先生も変わる年でした。三男も入学でしたが、入学式、やはり不安で行けませんでした。関わってたらわたしの準備が間に合わずおしゃれできない入学式でした(笑)
クラスも変わった一日目、1日行かないと明日から行けないよ!と久々にわたしも焦ってしまいましたが翌日からはいきました。
いい方にいったり戻ったりと四年間繰り返しでした。- 9月17日

抹茶
去年不登校だったので辛いし疲れるしで親子関係も最悪になるしで色々酷かったです😱
でも、自分と子供は違うんだと思い始めて。
関わり方を180度変えたら、落ち着きました!
-
たぬき
コメントありがとうございます。
こちらが焦ると癇癪を起こしそれにカチンときて喧嘩状態になり親子関係が悪くなっています。
家でゲームやユーチューブばかりでゴロゴロしているのをみるとイライラしてしまうし口を出してしまい。
学校に行ってくれたら仕事をやめずに済んだのに。と思って優しくできません。
そうなんですよね。
自分と子どもは違うんですよね。
こちらが関わりを変えること大事ですよね。- 9月16日
-
抹茶
すっごくわかります😱
そんなことするなら学校行けーって感じで。明日は行くに何度も騙されて。(そう言えばママは怒らないだろうとか色々考えて言ってるんだろうなとは思うけど)
行き渋り、不登校で最初から穏やかにできる人なんてまずいないと思います。焦り、不安から怒りたくなると思います。
うちは私が怒りすぎて自傷行為みたいなことも少し出てきて本当やばいと思ったんですよね。
もう好き勝手してることもある程度黙っていました。そして、出来てること(当たり前のことでも)とにかく認めるようにしてきました!- 9月16日
たぬき
共感してもらってなんだ嬉しいです。
不安感が強く
気持ち悪くなったり、泣いたり。
本人は、つらいんだろう。
理解しないと。
口に出せない困り事もあるんだろう。と
寄り添うつもりで休ませていましたが
横になりながらユーチューブとゲームばかり。
お腹が空いたー。とアイスを食べているのを見ると、
初めは我慢していても、ちょっと注意すると口答えされ。カチンと来て爆発しては、反省して自分を責めたり。
もう、疲れますよね。
ただゲームやりたいなら仕事かせてよ!と言ってしまいます。
喧嘩するのも
疲れますよね。