
コメント

はじめてのママリ🔰
5ヶ月の離乳食開始と同時に
コップとマグは準備しておいて
そもそもストロー拒否で
必然的にコップになりましたね😂

はじめてのママリ🔰
矯正歯科勤めですがストロー飲みは歯並びに影響…と言う話はあまり聞いたことがないです🤔
一歳の時点でできることはないと言われそうですが、気になるなら検診がてら小児矯正も行ってる歯医者に相談してみると良いと思います🙋♀️
お家でできることなど教えてもらえると思いますよ♡
-
ままり
回答頂きありがとうございます!
そうなんですか😳知らなかったです。
ありがとうございます、相談してみようと思います。
小さい頃に矯正をしても親知らずが生えてくるとまた歯並びが悪くなるイメージなのですが、小さい頃にやるメリットはどんなものがあるのでしょうか?- 9月15日
-
はじめてのママリ🔰
幼児期の矯正(6歳臼歯が生えてくるまで)は主に上顎、下顎の成長を促したり抑えたりする矯正になります。
歯に装置をつけて何かするというのは逆に大人の歯にやる矯正なんです🙋♀️
逆に言うと、顎の矯正は幼児期にしかできないので、もし反対咬合が気になっているなら3歳くらいまでに相談すると良いかもです✨- 9月15日
-
ままり
そうなんですね😳ずっと小さい頃にする場合もワイヤー矯正なのかと思っていました。
小さい内に顎の矯正ができるのは有難いです。夫もずっと遺伝しないか不安と言っているのでそれを聞いて安心しました。
3歳までに直っていなかった場合、相談しようと思います。
ご丁寧にありがとうございます☺️- 9月15日
ままり
回答頂きありがとうございます!
そうなんですね、コップ飲みが5ヶ月から始められたのが凄いです。
今でもほとんどこぼしています😅
はじめてのママリ🔰
ストロー拒否だと
外での水分補給まじでクソだるかったと
コップでまともにちゃんと飲めるようになったのは1歳過ぎてからでしたよ😂
ストローは9ヶ月ぐらいの時に
久々に渡したら出来てた、って感じだったので
それ以降はストローオンリー
歯並び問題無しです🙆♀️
ままり
確かに外出時はストローは助かりますもんね。未だに哺乳瓶使っている時があります😅
コップ飲みは1歳過ぎてからなんですね、安心しました。
医師から歯並びも影響ある、ないとネットではバラバラの意見だったので、実際のお話が聞けて良かったです。
ありがとうございます😊