![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の発達について悩んでおり、発達支援センターで検査を受け、通級の必要性を検討中。家族からは理解されず、子供の安心を考えている。
私がたぶん人とズレてるんですよね‥子供にとって過干渉ですよね‥。
周りから見たら子供を大袈裟にしすぎ‥とおもわれますよね。
年長の子供が気持ちの切り替えが遅いな‥いつもとちがうことがあると適応するのに遅いな‥感受性が強いな‥など育てにくさを感じたので、発達支援センターに通ってます。
それで、発達検査も受けました。
小学校に上がるのに通級も視野に入れた方がいいのか‥通級にした方が娘にとって少しでも安心できる小学校生活送れるのか‥など心理士さんなどに相談してました。
それを実母や旦那に話すと、みんなこんなものなのに、なんでそんな発達障害の方に入れようとするの‥うちの子供は普通の子だって‥私が過剰に不安そうにしてるから娘も見てそうなってるんだ‥そんなん気にしたらあんただってそう言われてるわ、あんたのほうが昔もっとひどかったわ‥大袈裟にしすぎ‥など言われました。。
育てにくいと思ったのは事実です‥。
でも別に発達障害にしたいわけじゃなくて、子供がそっちのほうが安心できるならそうした方がいいんじゃないかとは思います‥。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![i ch](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
i ch
うちの次男も特に発達障害の診断は今のところ出てませんが、落ち着きのなさが就学前に何とかなるといいなと思い、週一で療育園にも通っています。
過剰に考えすぎと言われるかもしれないけど、そこまで考えるのが親だと思います。お子さんの事をそこまで真剣に考えられるのは主さんだけです!
お母さんが育てにくさや、何か予感を感じるなら発達障害あるなしに関係なく、子供が生き易いように、早くからフォローしていくのはとても良い事だと思います。
人それぞれの特性を考えたらもぉ全員発達障害の可能性は持ってると私は思います。
発達障害あるなしではなくて、世の中で生き易いように苦手分野の訓練のために、やれる事はやりたいって事ではないでしょうか。
それに大袈裟とかないと思いますよ。専門家の人の意見やアドバイス取り入れながら、気長に見守っていくと良いと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも発達グレー兄弟で、特に上の子は主に家で育てづらく、外ではたまーに癇癪が出るくらいなので、えーしっかりしてるよーとか言われがちです笑
今は早期療育がベストとされていますし、もし発達障害が隠れていて(得意な部分で特性が見えなくなることもある)急に破綻して不登校とかになる子も多いようなので、気にかけて早めに福祉に繋がっておくのは良いことであって悪いことでは絶対ないと思います!
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
発達検査の結果に、得意なことで苦手な部分カバーしてる可能性があるから周りや本人でも分かりづらいことがあるかもしれない‥と書かれていたので、ママリさんの文章を見てびっくりしました!
とくにこの発達障害とは言われてないんですが、情緒系のクラスに通級するのもひとつの手かもしれないとのことだったので‥うちの子は不安感が強いタイプですが、逆に情緒系だとどんな感じの子がいるんですかね😭- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
同じこと書いてあったんですね!笑
私も療育の先生に言われた(3歳で追いついたと思ったのに指摘されて動き出したと話したので)
娘の学校は公式的には知的級のみの設定なんですが、多分知的よりは他害があるとかそういった理由で支援級を選ばれている感じでした。
基本的に全員が普通級での都道府県なので、支援の分だけ抜き出しで行ってるみたいです。
1年の最初2ヶ月くらいは支援級の子も普通級で暮らしてました。- 9月15日
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
文章を読んですごく救われました。
私が大袈裟に行動してるのかと不安だったので、少し気持ちが楽になりました。
本当にその通りで、今は少しでも安心して生活できるように、長い目で見た時に少しでも改善してやっていきやすいように‥その気持ちです😢
正直いうと気難しい子だと思ってることを心理士さんに伝えたら、その表現がすごくあってると思います‥とのことだったので、少し周りよりも気持ちが不安定な子だと確認できたので、発達検査をしてよかったなと思ってます。