
コメント

Minnie
わたしも里帰りするのですが、今住んでいる所の助成券を里帰り先でも使えるように市の職員の方が産院とやり取りして下さいましたよ〜!
地域によってはそういう事やってくれないんですかね😢

うなぎ
私は里帰り後
1回目が12000円
次回から7000円
でしたー!
後半は週1で健診室だし、
自費でこの額は結構痛かったです~!
出産は誘発分娩で通常より3日多く入院したので直接支払い制度の42万と手出しで4万払いました!
-
リツ
経験談をありがとうございます✴️
週一でその額は(゜゜;)
夏のボーナスを残そうにも
初めての出産で色々揃えるものが多過ぎて残るのか💦💦
親戚に借りれるものは借りまくって節約します💦💦- 4月20日
-
うなぎ
うちの病院が高かっただけなのかもしれないですが(^^;)
予定日を余裕で過ぎ、41週で誘発分娩になるまで出てきてくれず健診に通いすぎたこともあり、、
後日補助券分で返ってきたのは18000円程でした。
あまり揃え過ぎなくても大丈夫だと思いますよ♪
本当に必要な肌着やロンパース、ガーゼくらいで。
育児本とかで準備グッズ見てるといくらあっても足りないです!!- 4月20日
-
リツ
はっΣ(゚Д゚;)そうなんですね!
雑誌の広告にひっかかるところでした…💦💦
初めてでわからなさすぎて、これ全部買うのー?💦💦ってなってました(苦笑)- 4月20日
-
うなぎ
ですよね(>_<)
私もかなり惑わされましたが(笑)
私が用意したのは上で述べた肌着類の他は、湯温計とチャイルドシート、冬生まれなので靴下くらいで、
あとは生まれてから必要に応じて抱っこ紐、ベビーカー、など考えるといいと思います♪- 4月20日
-
リツ
ありがとうございます📝✒️
私も11月末予定なので靴下いりそうですね!
参考になります♥️- 4月20日

ゆん*
ざっとの概算だと、補助券に記載されている額プラス普段自費で払っている金額が1回の健診費になります。
たとえば補助券の額が5000円で補助券で賄えなかった金額が1000円だとしたら6000円かかって、33週からだとあと5回は健診があるので6000円×5回で3万円ってとこですね😵
ただ、病院によって自費があるかないかで例えで出した1000円がなしになる場合もあるので、一概には言えませんが💦
出産費については、病院で直接支払い制度を受けているのであれば、丸々出産費全額を用意することはないかと思います!
-
リツ
ありがとうございます!
そもそも補助件の内容もしっかり見てませんでした💦💦
直接支払制度!病院に確認してみます!総合病院ではないのでどうか心配ですが💦💦- 4月20日
-
ゆん*
私も市外で出産ですが、私の病院では補助券がそのまま使えたので詳しくは分かりませんが(>_<)
変な話、赤ちゃんが予定よりも早く出産になれば(もちろん正期産に入ってからがベストですが‼ )その分健診費も払わなくなりますしね😅
私が出産したところも個人病院でしたが、直接支払い制度でしたよ☺
これは市や県ではなく加入している健康保険とのやり取りになるので、旦那さんの扶養に入っているのなら一度確認してもらってもいいかもしれないですね😉- 4月20日
-
リツ
私の場合県外なので余計無理なのかもしれません😢⤵️⤵️
そうですよね!予定日より早まれば!うちの親は予定日の1ヶ月前に私を産んだので見習えたらいいな(笑)
旦那の扶養には入ってないので自分の会社の健保担当にですかね!聞いてみます!- 4月20日
-
ゆん*
県外だとしたら、たぶん難しいですね😵
私の県も県外の場合は自費で支払って後で請求する形になると言われた気がします😣
早すぎても別で医療費がかかっちゃうので37週過ぎて赤ちゃんも十分な大きさがあるときがベストですね(笑)
病院で直接支払い制度の手続きをした時に保険証に書いてある保険機関の名前を書いたのでそこにですかね?
詳しくわからなくてすみません😭- 4月20日
-
リツ
直接支払制度を調べたら、その病院が扱ってるかどうからしいので病院にきいてみます!
ちなみにネットで調べたらカードの扱いの無い病院らしく😭
ヤバいです。
節約しようにも、つわりで気持ち悪くてご飯もまともに自炊できなかったり…旦那は米すら炊けないと言い出して(一人暮らしやってたんでできるはずですが面倒くさがってるだけです💢)もー旦那頑張れ💦って感じです💦💦- 4月20日

さくらもち☆
補助券の範囲内で支払いしますので、補助券の金額の合計額を最低でも持っていたらあとは産院の自費や薬などの負担額だけあればいいと思いますよ?産院によっては使わない券もあるので余裕持って用意しておけば安心できます☆
-
リツ
ありがとうございます♥️
余裕…を残せるよう、今から節約します😭
立て替えるお金は今だと全くありません😭😭😭- 4月20日
-
さくらもち☆
立て替えるお金が全くないのですか?独身時の貯金とかもでしょうか?かなりキツイですよね💦
それなら産前は里帰り出産せずに補助券使って健診をして産んで産後に里帰りの方法がいいと思います。
赤ちゃん用品を中古で揃えたって衛生的なものは新品がいいですし、新品で揃えたら最低10万くらいはかかってしまいます💦 中古のチャイルドシート、ベビーカー、抱っこ紐、洋服を購入して直接触れる肌着やミルク、オムツ用品は新品で揃えたら5万行かないくらいで揃うかもしれません。生まれてからも健診や予防接種でかなり痛い出費になりますが、先々の重症化や入院費などのことを考えたら任意の予防接種は必須ですし、、親から借りるなどしてなんとか乗りきれたら良いのですが💦まだ出産まで時間もありますし、市でもらえるものは調べて社保なら限度額認定証や高額医療費申請がつかえるかどうかなど調べておいたほうがいいですよ?妊婦でも入れる生命保険に入っておいて産前入院や帝王切開の費用の備えをしておくのも大切です☆頑張ってくださいね!- 4月20日
-
リツ
お恥ずかしい話、独身時代ほぼ貯金できず結婚しました(苦笑)
趣味のオートバイは手放すので40万ぐらいは入るかな?という感じです。
生命保険は就職時にかけています!切迫流産の診断が出たときに問い合わせたら異常分娩の類いのものは保険きくとのことでした!
心療内科に長らくかかってしまったので追加でかけることは厳しいですが 、多分大丈夫だと思います☺️
今通っている産婦人科が出産はやっていなくて32週までしか検診もできないと言われました💦💦
医療費控除は毎年やっています!高額医療も、一月の額が多ければ申請してみます💦💦
色々ご心配ありがとうございます!まだ日はあるのでボーナスは勿論残し、日々も節約に励みます💦- 4月20日
-
さくらもち☆
そうなんですね!
えっと💦高額医療費制度は産後に社保の会社に申請し3か月後くらいに戻ってくるものでして💦その前に限度額認定証というものがあり、申請すると一年間の間収入により決められた限度額以外はひとつき自費でほとんどかからないものです。(例 支払い限度額が5万円とすると、出産費用や入院費の部屋代差額や食事代以外の支払いが病院窓口で5万を超えることはない、通常は10万くらい支払いするものが5万で済む)会社が協会けんぽなどでしたら制度加入してると思われますので調べて見てくださいね!なので医療費控除とはまた別のものになります。気になったので追記です💦- 4月20日
-
リツ
そうなんですね!すみません…1ヶ月で8万ちょいとかかなり使ったときに申請するものかな?ぐらいの適当な認識しかなかったです💦💦
予め限度額認定証がいるんですね💦💦会社の総務に聞いてみます!色々詳しく教えて頂きありがとうございます♥️- 4月20日

KJ
わたしも里帰り出産する予定で、同じことを言われました。
出産する産婦人科によっても違うかもしれませんが、私のところは出産、入院で53万なので、60万くらいを出産費用として想定しています。あとは検診も5000から検査等15000くらいで考えて5万くらい?と思ってます。
他にもいるものはあると思うので、その他費用も余裕を持って用意しています。
同じくらいの時期に出産になりそうですね!色々大変ですが、お互い赤ちゃんを楽しみに頑張りましょ♪
-
リツ
そうですよね…余裕持って多目に準備しないとですね(>_<)💦💦
週数が近いので同じぐらいですね☺️✨
つわりはもう落ち着きましたか??
はい、お互い頑張りましょう✨- 4月20日
-
KJ
私の場合、何かあった時のために独身時代の貯金を半分以上、母の口座に入れてあるので、そこから使おうと思います。さすがに家計からは大打撃。。。結婚してから、お金って結構必要なんだなーと実感する日々です。
少しつわりが落ち着いたかと思ったんですが、、昨日ぶり返してツライです^^;リツさんもつわりは大丈夫ですか?嬉しいことと分かっていてもつわりはツライものですね。。- 4月20日
-
リツ
貯金があるのは素晴らしいですね…貯金しとけばよかったと後悔してます😢⤵️⤵️
私の場合住宅手当が独身時代のがよかったので家賃の面から大打撃で😭結婚ってお金いるなぁと😭
ぶり返しですか💦💦大変ですね💦💦
私はまだまだ辛くて…吐かない日はずっと気持ち悪く、かつ偏頭痛が5日ほど続いてくたばっています😭
6週あたりで2回出血があり、切迫流産の診断で有給で休んでいるのである意味助かりました💦💦
お互い早くつわりが終わって安定期に入るといいですね!頑張りましょう💪- 4月20日

mami
現在里帰り中で私も33wから帰ってきました!
実費負担ほんとに痛いです(;_;)
毎回妊婦健診代金で6000円はかかります。後期になると採血、おりものの検査などがあり、この前は1万超えました(;_;)
返ってくると思っていてもその場でお金がいるのはつらいので金額が大きい時はカード払いしてますw
臨月になると毎週なので私は1回1万と見込んでお金の準備してます(;_;)
出産費は国が出してくれる42万は病院に先払いの残りをカード払い予定です。
-
リツ
カードが使えるかも確認した方がいいですね!!
1回に1万円超え…うーん(゜゜;)
ありがとうございます‼️- 4月20日

らんらん
現金がキツい感じであれば
クレジットカードで払うのは(´・ω・`)?
出産は人それぞれ何が起こるか分かりませんし、出産までに切迫とか妊娠中毒で入院とかもないとは言い切れないのでカード使えるかの確認は早めにしといたほうが(´・ω・`)!
健康保険に入ってれば高額医療費制度などあるのでたくさん調べたほうがいいかなと👍❤
知らずに帰ってくるお金をスルーしちゃうパターンもあるので、、。
-
リツ
ありがとうございます♥️
カード払と、高額医療は詳しくわかっていなかったので調べて見ます!
カード払ができれば冬のボーナスが少しは期待できるので(>_<)💦💦- 4月20日
リツ
うちの市は無理って言われました…産後2ヶ月から始まる予防接種も同じ扱いらしいです💦💦
Minnie
そうなんですねー😢💦
戻ってくるとは言っても実費だとなかなか辛いですよね( ; ; )
リツ
結婚式で結構使い、貯金ほぼ無いんで…やばいです💦💦貯金頑張ります💦💦