
看護師が勤務する病棟の1日の流れについて相談です。帰りが遅い理由や忙しさに疑問を感じています。
看護師の方、コメントほしいです。
現在地域密着型の急性期〜慢性期まである病棟に勤務しています。
大したことをしていないのに、何でこんなに帰るのが遅いのだろうといつも思っています。早くて18時半、遅くて20時頃に退勤します。
私だけ遅いのではなく、むしろ私は子どもが小さいから早く帰らせてもらってる方です。
1日の流れをざっと記載するので分析してほしいです・・・。笑
固定チーム(2チーム)に分かれてます。
それぞれリーダー1人ずつ、フリー1人ずつ(9時〜15時までのパートの方)、メンバー4人ずつ、遅出1人の計11人が日勤勤務者です。
フリーが定期入院、遅出が緊急入院をとってくれます。
8時過ぎ 出勤
情報収集、点滴や薬を出す、受持数は6〜7人
8:45 夜勤者からの申し送り
9:00 師長からの連絡
9:10 チームに分かれて申し送り
9:30 点滴作る、ラウンド開始
AMはバイタル、清潔ケア(自分のところが終わっても同じチームの患者が残っていたら手伝う)、オペ準備、血糖測定
これだけなのにもう11時半です。
交代で休憩し食事介助や下膳に回る。
PMは
・カンファレンス(13時半〜14時過ぎまで)
・ラウンド、点滴更新、バイタルまだの人測定する
・清潔ケアの残り、皮膚処置などあれば
・医師から家族へのICに参加(看護師は必ず参加。1時間ほど取られます)
・家族の面会の誘導(患者をデイルームに連れてこないといけない)
・オペ迎え
16:00 オムツ交換に回る
みんなバタバタして揃わないときが多く、1人で回ることもあり17:00頃に終わる
記録ができるのが17時過ぎです。
何のメーカー?というポンコツ電子カルテで記録が多い。
記録終了後も薬をさばいたりしています。
入院も取らないし大したことしてないのに何でいつもこんなに忙しいのか不思議で仕方がないです。
- ママリ(5歳1ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
だいたい流れはどこも一緒だと思いますが、カルテ打ちながらの検温ですか?
受け持ちが清潔ケアもするとなると本当に時間がないと思います。
フリーと遅出が朝の点滴を回る、清潔ケア数人回る、血糖測定をするとか、機能別看護にしたら受け持ち業務も楽になるのかな?と思います。
午後からもカンファなど時間が取られる業務が多いですね…
私も総合病院時代は定時に帰れることなんてほとんど無かったです。なんでそんなに時間がかかっていたのか謎です笑
何が1番時間かかるかってゆったら記録なんですよね。しかも業務の最後に一気にすると疲れてるしはかどりません💦記録を後回しにするのが1番の原因だと思います。
コメント