
イライラしたので吐き出させてください、、旦那は子供が生まれる前から…
いつもお世話になってます(^o^)
イライラしたので吐き出させてください、、
旦那は子供が生まれる前から単身赴任で
県外で働いており、私は実家に住んでます。
そのため、子どもた会ったことがあるのは
出産時1週間と、お正月だけです。
私は実家に住んでいるので両親に
手伝ってもらいながら娘を育てています。
お正月に実家に来てくれたのですが、
久しぶりの再会でお世話したがるんだろうな〜と
思っていたのですが、
ぐずった時に抱っこを1、2回したくらいでした。
オムツ交換もお風呂もしてくれなくて
食事中に娘が泣いてぐずっている時も
私と母で交代しながら抱っこしているのを
横目で見ながら1人でご飯を食べていました。
お世話は特になにもしないのに
義母に送るためのツーショット写真は
しっかり撮っていました。
娘が機嫌がいい時だけ構って写真撮って
泣いたりするときは私にパスです。
私からしたらいいとこ取りだなって思ってしまいます。
ずっとそれが気になっていて
昨日それをラインで伝えました。
そしたら、面倒見る人がいっぱいいたからしなかった、赤ちゃんは泣くもんだろ、と言われました。
私が逆の立場だったら
娘と普段会えないから今しかできないお世話をしてあげたい、と思うのですが男はそんなこと思わないのでしょうか??
母は本当にいつも手伝ってくれて
感謝しかありません。それを旦那は当たり前のように感じていてお礼も言いません。
私は旦那の言動が理解できません。
- hina(8歳)
コメント

あっちゃ美
単身赴任先は実家から遠いのですか?
私も里帰りで三ヶ月になるまで実家にお世話になりましたが、やはり男性は父親としての自覚が出るのは里帰りを終えた後だなぁと感じました。子どもは可愛いんでしょうけど、お世話の仕方がわからない、また実家だと旦那さんにとってはアウェイなので実母とhinaさんがぱぱっとやってしまったら手出ししづらいと思います。まだ赤ちゃんとの生活というものが現実的になっていないのかなぁと。旦那さんの性格にもよりますが…

⭐️hi-ranran
同じ立場でもイラってきちゃいますね😭
本当いいとこ取りですね😅💦
父親なんだから面倒みて当たり前なんだから
しなかった!って言い訳になってないですね😅💦💦
-
hina
コメントありがとうございます(^o^)共感してもらえて嬉しいです😭‼️本当いいとこ取りなのがイライラしてしまって😭
- 4月19日

ペン子
うちも予定日前に旦那さんが海外赴任の予定で会えない可能性が高いです💦
そして自分の実家にお世話になるつもりです。
なのでそういうものなのかなーと心配になってしまいました😢
すいません、答えになってないのですが…
-
hina
コメントありがとうございます😊
んー、人によるんだと思いますが、、コメント見てると男の人って赤ちゃんの近くにいてお世話しないと父親の実感は湧いてこないみたいです😱心配になりますよね😭💦- 4月19日

退会ユーザー
お礼の言葉がないのは、ちょっと引っかかるけど、単身赴任でホントたまにしか会えないのなら機嫌のいい時だけ相手にしたり、子育て全く出来ない状態の旦那さんにオムツやお風呂はハードル高いと思いますし、その言動も仕方ないのかな?って思いますよ
そうゆう場面を見たり、こうやるんだよと聞いてても実際にやるのは怖い、私も初めての子供の時は何をするにもこんなんでいぃのかな?特にお風呂の時は恐る恐るやって回数こなす事でそれなりに出来るようになった感じなので、旦那さんは尚更じゃないかな?
もちろんhinaさんの気持ちも、すごくわかります。
私の旦那も長男&次男のとき航海中で、子供に初めて会ったのは出生後数ヶ月経ってからでしたが、抱っこする事自体怖いって言ってました。
別に人見知りでギャン泣きするとか、そうゆうことは全くない赤ちゃんだったんですけどね
-
hina
コメントありがとうございます😊
たしかに私たちは慣れてるので、さっとしてるのを目の前にすると手伝おうと思わないものなのですかね😥💦
手伝って欲しいのも山々ですが、この状況を当たり前のように思っててゲームテレビばかりな行動見てると腹が立ってしまって、、。娘が泣いてて、赤ちゃんは泣くものだからってスルーできる行動が私に理解できないです😭💦- 4月19日
-
退会ユーザー
男の人は、女性に比べて育児に関わる時間が少ないですし、実際自分達が育児に慣れてきてあたりまえのようにしてる育児も、初めっからそんな上手く出来てたわけではないですから、ホントたまに育児のやり方を見たり聞く程度の旦那さんで、乏しい知識と経験がない旦那さんからしたら、確かに自分が動かなくてもどうにか成り立ってる事に出番のなさを感じてる部分もあるかもしれませんね。
私達には子育てを相談したりアドバイスをくれる人がいて経験をつむことができても、おそらく男の人にはそう言った事ないでしょうし、一緒に住んでる住んでない関係なく親としての自覚や、どう子育てに携わり、その仕方がわからない方はは沢山いると思いますよ
何か子育てを手伝ってほしいのなら、一度短期でもいいから、単身赴任ではなく一緒に住んで見てはいかがですか?
少しは子育ての難しさや、子供に向き合う気持ちに変化があるかもしれませんよ- 4月19日
-
hina
ありがとうございます😭
理想が高すぎたのかもしれないですね、、。娘が生まれてからも半年、お礼も言ってくれません。お礼を言われたくてしているわけではないですが、女がして当たり前のような態度がすごくきになります(;_;)
書いてなかったですが、私が地元の大学に通ってるので一緒に住むことができないんです、、。- 4月19日
-
退会ユーザー
学生さんだったんですね
学業との両立お疲れさまです😌
旦那さんの単身赴任はまだしばらく続くのでしょうか?
学校が夏休みの時などは、バイトかなにかで旦那さんの所に行くのは難しいですか?
理想を高く持つのは悪いことではないとおもうけど、hinaさんのストレス減らすためにも欲と言うか、旦那さんに期待損をした事あるママ結構いるので、子育てに協力して当たり前、父親だし〜してくれるだろうなみたいなのは取っ払っちゃった方が良いと思いますよ
妊娠中からイクメンっぷりを出す旦那さんもいれば、お話が出来るようになったり、一緒に遊べるようになって初めて父親としての自覚の芽生える方それぞれいるので、気長にhinaさんの長男(旦那さん)が父親として成長してくれるのをサポートするしかないのかな?って思いますよ- 4月19日

m8010
お気持ち分かります。
少しは子供と接して欲しいですよね(◞‸◟)
育児の大変さも子供の可愛さも身に染みて分かって欲しい所です。
だけど、私も最初は抱っこの仕方やオムツの交換の仕方もあやしかたもよく分からなかったです。
やるまで分からないので仕方ないと思います。
うちの夫も今でもそんな感じですよ。
単身赴任ではなくご主人と一緒には住めないんですか?
海外とかなら仕方ないと思いますが、子供の成長にとっても父親と一緒に暮らした方が良いことあると思います!
また実親のサポートがある生活とない生活では、育児の大変さもかなり違います!
私も一時期実家に居座っていた時があるので、hinaさんの気持ちもご主人の気持ちも理解出来ます。
試しにご主人と一緒に県外で住んでみたら如何ですか?
-
hina
コメントありがとうございます😊
たしかに私たちは慣れてるので、さっとお世話していることもありました💦旦那は特になにもしてないのに、やっている気になってるんです😭写真だけは一丁前に撮ってるの横で見てると、自分はなにも娘にしてあげてないくせに、形だけは父親ヅラするんか、と思ってしまいます、、笑
書いてなかったですが私大学生なんです!保育園に預けて地元の大学に通ってるので一緒に住めないんです、、。- 4月19日
hina
コメントありがとうございます!
すごく遠いです😭たぶん彼の中では父親としての自覚はしっかりあると思っているんだと思います。たしかに、手出しづらかったかな、とは後で思いました😭私は手伝って欲しいという気持ちもありますが、この状況をしてもらえて当たり前に思っているような態度で、あまり見向きもせず、テレビゲームばっかりしている旦那の行動がおかしいと思ってしまって、、。娘が泣いてて、赤ちゃんは泣くのが当たり前って思ってスルーできるのって、私からしたら考えられないなって思ってしまいます😥