![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子を保育園に入れるメリット:心と体力の余裕、兄弟枠で入りやすい、妊娠枠が高得点 入れないメリット:節約、病気リスク低減、上の子との時間確保
年子もしくは二学年差の自宅保育を経験されたことがある方!
今度1歳4ヶ月差で下の子が産まれる予定なのですが、上の子を保育園に入れた方がよいでしょうか?
いいねでお願いします!
またアドバイスや体験談等ありましたらコメントお願いします。
入れるメリット
・心と体力の余裕が生まれる
・2人目を兄弟枠で入れやすい
・妊娠枠の方が仕事より点数が高い
入れないメリット
・節約になる(毎月6万ほどの保育料)
・病気をもらいにくい
・上の子とも時間が取れる
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の子を保育園に入れた方がいいと思う!もしくは自分なら入れるかな!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2人を自宅保育するのがおすすめ!もしくは自分なら自宅保育を選ぶかな!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1歳1ヶ月差自宅保育していました!
一時預かり利用しただけで
病気増えたので利用無い方が
絶対安心はします。
ベビーシッターなど補助が効くなら
そっちの方が来て欲しい時に
お願いできるし病気は防げるので
安心できると思います!!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😌
手出しは必要になりますが、補助はあります!
うちの地域はリフレッシュ目的の一時預かりが月一しか使えないのでどのみち必要な時は母かベビーシッターを頼ることにはなると思います💦
自宅保育をしていて、保育園に預ければよかった!と思ったことはなかったですか?
イヤイヤ期と重なるのがどうも不安で🥲- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
保育園に預けなくても全然
やっていけたし、
なんなら延長して上の子は
2歳8ヶ月まで見ました!
たまにのリフレッシュがあれば
やっていけます!
同時入園が入園しやすいので
それをねらました。
保育園行く頃にイヤイヤ期が
ちょうど重なるので相談相手も
いてラッキーと思いました!- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期が一歳半からと聞いていたのでちょうどピークが重なるなぁと心配していましたが、もう少しピークは遅めなんですね😮
もちろんお子さんによると思いますが!
体験談聞かせていただきありがとうございます🫶- 9月6日
![年子怪獣mama🦖🐾](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年子怪獣mama🦖🐾
1歳0ヶ月差の年子2人を
満4歳で幼稚園入園するまで
自宅保育で見てました☺️☺️
旦那さんの帰りも早いし
お母さんも近くにいていつでもヘルプがだせる環境にあるなら
保育園入れるのは逆に勿体ないんじゃないかな?と思いました🥺
ママのキャパにもよるとは思いますが、自宅保育も慣れて要領掴めちゃえばなんとかなりますよ〜!!
コメント