![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新生児の育児について、授乳や睡眠に関する適切なタイミングについて悩んでいます。第二子の育児についてアドバイスを求めています。
新生児の頃から自分の親に、眠い時寝て、食べたい時に欲しがるんだから、時間決めなくて大丈夫だよ!と言われていました。
産院では、3時間ごとに授乳するように。寝ていたら、くすぐったりして起こしてと言われました。
(体重の増加と、脱水の心配と、おっぱい事情だと思います)
これは、守っていたのですが、もっとルーズでも良いのでしょうか。
寝るのに関しては、活動限界時間を意識してというのを知らなくて、眠い時に寝るのかなとやっていたら、
夜中頻繁に起きる子になってしまい、周りの子は一晩寝てるのに、うちは1時間ごとに起こされたり、という状況になってしまい、後悔しました💦
実際何が正しいのでしょうか😭
今度第二子が生まれるにあたって、皆さんのアドバイスを頂きたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 2歳7ヶ月)
![もゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もゆ
ルーズで良いです〜!本当にきっちりしてたら疲れるので😭
入院時は3時間ごと、3時間半経ったら起こして!と言われていましたが、自分も寝たくて4時間半までは、許容範囲にしていました☺️2週間検診の時に体重の増えも良かったからか、1日2回くらいは4時間とかになっても大丈夫だよ!と言われました🫶🏻
赤ちゃんは3ヶ月頃まで昼夜区別ついてないと言われてますし、赤ちゃん次第だと思いますよ☺️!活動時間を超えたらグズリ出すのでじゃあそろそろ寝かしつけするか〜くらいにしか意識してません😂それでも寝ない日もありますし🥹
![chan](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
chan
2人とも新生児のうちは、授乳は守っていました。
1ヶ月健診後からは、夜中は起きた時だけにしていましたが…
1日のミルク量が稼げない時は夜中に起きなくてもあげていました。
と言うのも、2人とも標準より小さめで産まれたのでどうしても体重を増やしたかったからです。
睡眠に関しては、1ヶ月からは活動限界時間を参考にしていました。
新生児はほぼ寝ているので…
そろそろ眠くなるかな、のタイミングで寝かしたらすんなり寝るようになります。
![まー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まー
うちはお腹空いて泣くとかなかったんで、ほっといたらずーっと寝ててミルクなんて11時間空いたことありました😅
流石に脱水になったと思って怖かったです。
みんながみんなお腹空いたらなくわけじゃないですよw
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
皆さんありがとうございます😭
2人目はもう少しゆるくやれると良いなぁと思います💦
泣いて教えてくれるかは、その子次第ですよね💦
赤ちゃんのタイプを見極めながらやってみますー!
コメント