
子供が昼寝の時間が変わり、夜の寝つきが悪くなって困っています。生活リズムをどう変えればいいでしょうか?
来月2歳なる子を育ててます。
前はしっかり1時2時に昼寝をして3時ぐらいに起き、
9時半から10時の間に寝るか、遅くても11時には寝ていました。
ですが、いきなりというか大きくなるにつれ、早い時間に昼寝はしなくなり四時五時に力尽きて寝てしまいます。
今寝たら夜寝れなくなる思って寝かせないようにしても
必ず寝ちゃうので、最近は夜中の1時2時に寝て
10時ごろに起き、また4.5時に昼寝をしてって感じになっています。どうしたら生活リズム変えれますか??
- 💋(2歳6ヶ月)
コメント

はじめてのままり
朝早くても6:00起床
7:00~7:30には
朝ごはんスタート
8:00身支度
8:30幼稚園
休みの日は
8:00~10:00自由時間
10:00おやつ
12:00昼食
13:00~15:00 昼寝
15:00おやつ
16:30幼稚園迎え
17:00夕食
18:00~19:00の間にお風呂
19:30 寝室に行き寝れるまで
おやすみホームシアターです
💋
すごいです😭😭😭
保育園も幼稚園もまだ通わせてないため生活リズムの治し方がわからなくて😭
はじめてのままり
基本 通わす前までは
大体決まった時間に寝らして
起こして 食べらして お風呂入れての繰り返しをしてました🙂↕️
4・5時に寝てしまった場合は30分~1時間だけ寝かし 、起こしてから遊ばして体力使わせてご飯にしてお風呂入れて寝室って感じにしたり 、とりあえず暗いから寝る時間ということをまずは覚えてもらうように意識してました 。ここの部屋に入ったら寝るんだよという風に 。