
支援センターでうちの子が他の子と違う行動を示し、不安になりました。
支援センターでうちの子だけじっとできませんでした。
みんなが輪になって先生のお話聞いているときも、ひとりだけ動き出そうとして止めると大きな声を出してじっとしていられません。
今日は0歳と1歳の集まりでしたが、みんなお母さんの近くで静かにお利口さんにしていたのに。
おもちゃも放り投げるので、目は絶対に離せず、万が一投げてしまったらどうしようとお友達との距離も離したり…
もしかしてうちの子、周りの子たちと違うのかなあと不安になり、帰り道少し泣いてしまいました。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)

るる
0-1歳でもできることって
様々だと思うので気にしません🫰🏼
できることが増えて遊びたい気持ちが大きかったのかもしれないし😳
性格かぁって思ってます😂

ママリ
うちの娘はそのくらいの時支援センターで同じ月齢くらいの子達の集まりで20組とかいる中うちの娘だけ何回行っても終始ギャン泣きでこっちのメンタルやられてそれから行かなくなりました!
人見知り場所見知り酷すぎてそういう集まりの時毎回ギャン泣きパニックで発達障害とか何かしらあるだろうなと思ってましたが
今いっぱいおしゃべりして2語分とかも出てきて人見知りもだいぶ良くなって店員さんにも自分から笑顔で手を振ったりすごい愛嬌ある子になりました😳前は他人から外で話しかけられるだけで泣いてました😂
ある程度自由にさせて、それで自分が疲れちゃうなら行かない方が良いのかなーと思いました!

ぴーちゃん
うちの娘も1人で歩き回り遊び回ってます☺️
支援センターでスケジュールがあり時間がくるとおもちゃなど片付けてみんなで手遊びとか絵本読み聞かせがありますがジッとしてることほぼほぼないです😂

とこりん
1歳半でようやく少しじっとできるようになりました!
1歳1ヶ月の頃は支援センターなどで読み聞かせやイベントがあっても脱走、脱走、脱走!!!
じっとしてることはまずありませんでした。
私もこの子大丈夫か?って何度か思いましたが、こないだ嬉しそうに座って読み聞かせや歌を聴いている姿を見て成長したなあーって思いました😌
知り合いの子は1歳半検診でじっと座ってられずに別室に移動→再検診になりましたが保育園に入ってしばらくしたら座っていられるようになったみたいですよ!

はじめてのママリ🔰
うちの子もそんな感じでいつも悲しくて落ち込んで、支援センターに行きたくない。と他のこと比べては涙する日々を過ごしていました。
2歳入ってから、終わりの時間なので座っていられる事が増えてきて
2歳4ヶ月になりましたが、支援センター内では私の言う事きちんと聞いてくれる(もうお終いだよ、もう帰るよ。と言ってもあまり泣かなくなった)ようになりました。
コメント