![まーこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
共感性のない旦那との関係に悩んでいます。旦那は他人の気持ちがわからず、過去に酷い発言があります。子育てや日常生活での対応にも困惑しています。離婚は考えていないが、どうしたらいいかわかりません。
共感性が全くない旦那とどう上手くやっていけるのでしょうか?
旦那は診断はされてないですがADHDぽい所があり、他人の気持ちが全くわからない人です。
数年前に私がデパートで過呼吸のようになり倒れた時、後日旦那に「もうお前とは出掛けたくない、また倒れられたら俺は楽しめない」と言われた事があります。
好きで倒れてないのになんでこんなに酷いことを言われないといけないのか悔しくて悲しく今でも根に持ってます。
子供が0歳で私が睡眠不足でしんどい時は好きなアーティストのライブに絶対に行きたいからと1人行きました。
また、私が音楽を聴いていたら急にテレビをつけたり。
「いや、今音楽聴いてるから」と言っても「ふーん」で終わりで気にしない。
子供の事も、遊んでるおもちゃを急に取り上げて「はい、ごはんー」みたいなやり方だし。
もうどうしていいのかわかりません。
私に持病がありきちんと働けないので離婚は考えていません。
- まーこ(2歳9ヶ月)
コメント
![かな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かな
エピソードを拝見していると、旦那さんはADHDよりもASDの特性が強い気がします。
人の立場や気持ちを推し量ることが困難な人に察することを求めても難しいので、正直なところ、距離を置くのが一番楽だと思います😥
人の話を聞いてくれるタイプであれば、具体的に「こういうことを言われたら、私はこんな気持ちになるからやめてほしい」「こういう時はこうしてほしい」と伝えて、他者と接する時の対処方法の引き出しを増やしていってもらうこともできるかとは思いますが……💦
![ひー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひー
全く同じような事で悩んでます😭身体弱くて夫に頼るしかないんですが、その夫は思いやりがなくモラハラです😓
理解してあげるしかないのかなと思いつつ、このまま我慢して暮らすの無理じゃないのかなと思っていて…
-
まーこ
同じ状況なんですね。モラハラもあるとかなり辛いですね。
この先ずっとこうなのかと思ったら絶望ですよね。
本人はこの先変わる事はほぼないと思うのでこちらの理解が大事なんでしょうが、なんで私だけ寄り添ってあげなきゃいけないの?という気持ちもあります。
本当に苦痛ですよね。
とりあえず私は前から気になっていたADHD関連の本を読もうかと思っています。- 9月3日
-
ひー
そうなんですよね、私に寄り添ってくれる人はいないの?って思います😓
もう1人の回答されてる方もおっしゃってますが、書かれている内容はADHDというよりASDの特性なのかな?と思いました!ADHDもあるかもしれないですが、ASDの本も見てみた方がいいかもしれないです。
夫の場合モラハラが出てるのはパーソナリティ障害っていうのが出てしまっている可能性があって、お医者さんに行くようお願いしてみようか悩んでいます…離婚とか避けたいんですよね…こんなでも夫婦だし、うまくやっていきたいんです…。
別れたいなって思いますか?私が別れないように頑張ろうとしてるのももはやモラハラにやられちゃっておかしくなってるのかな、とか思ったりして😭- 9月3日
-
まーこ
寄り添ってくれる人がいれば楽になりますよね。
とりあえずママリで吐き出すだけでも少しは心が穏やかになるかなと思っています。
ASDも調べてみますね。
ご主人はパーソナリティ障害かも知れないんですね。病院に行く決意をしてくれて良い方向へ向かうと良いですね。
私もせっかく好きで結婚したんだし離婚は避けたいです。別れたいと思う時は沢山ありますが。
モラハラで相手側がコントロール?されてしまうパターンもありますよね。依存みたいな。詳しくないですが。- 9月3日
-
ひー
あまり周りの人に言えない内容ですよね😓私もここで色んな人の話を聞きたいなと思います。
身体弱いと別れたくても逃げられないですよね。夫の収入でご飯食べれてるので…
うちは発達グレーの息子をなんとか楽しく暮らしていける子に育てようと必死なのですが、夫に子どもへの接し方はこうするといいらしいよとか話しても聞いてないし理解もしないし覚えてくれない💦
息子を育てていても、ASDの人に何か人のために行動させるというのは無理なんだなと感じます。自分でやるべき事でも本人がやりたくなければ手伝いながらサポートして見守っていくしかないので…
もう大人になってしまってる夫が家族のために何かしてくれるようになるという希望はもう持てないなと…- 9月3日
-
まーこ
もう本当にその通りで夫が働いてるから生活出来てるわけで、シングルになると実家に帰らないと無理だし、かといって年金生活の親の世話になるのも迷惑かけるしなぁ、と。
となると今の生活をどう変えていくか、どう捉えていかに自分が生きやすくするかなんですよね。そこが難しい…。
子育ての事もめちゃくちゃ共感です。聞かない理解しない覚えない。
もう何十年もそれで生きてるから変わる事は期待出来ないですよね。
やはりこちらの工夫やサポートなどが必要になりますね。
まだ先は長いので、喧嘩しながらもなんとなく糸口というかコツみたいなものが見つかれば良いですが。
ひーさん、しっかりご主人のサポートや見守る事が出来て凄いです!- 9月3日
-
ひー
親もいい年ですよね💦親孝行しないといけないのにそんな余裕もなく…
でも現状をひたすら我慢するだけでは、家族の状況がもっと悪くなるんじゃないかと思ってしまいませんか??
わたしは夫のサポートは全くできていません💦たくさん喧嘩して来ましたが何も伝わったことがありません。。。きっとまーこさんも一緒ですね😭頑張っても何も変えられない虚しさ…- 9月3日
-
まーこ
そうですね、我慢だけだと状況は悪化しそうです。
特に子供に悪い影響が出ないか、心の成長を心配しています。子供だと産まれた時から一緒だからこの父親が普通だと思うのかもしれませんが。
こちらがどんなに頑張ろうが旦那は全く変わらないですよね。だったらあまり関わらない、期待しないで生きていきたいです。
私の体力がついてある程度出来るようになり、子供も1人で出来ることが増えて行けば- 9月4日
-
まーこ
すいません、下に短いですが続きがあります。
- 9月4日
-
ひー
昨日旦那が息子にダメ出しで絡み始めたので止めたら喧嘩になりました…喧嘩の原因に関係ない話を話を持ち出して息子の前でそんなんだから友達いねぇんだろとかバカだろとか…
今日仕事終わったら市役所の相談窓口に電話してどうやって暮らせばいいのか相談に乗ってもらおうと思います。
旦那の家族にも夫婦仲がうまくいかないということで思い切って相談してみようかなと思っています。
相談してみても結局何も解決しないかもしれないですが、夫と2人の対決みたいになると解決しないし、やはり私の気持ちを分かってくれる人も必要なので第三者に入ってもらおうと思います。
子どもに悪い影響が出るのか心配ですよね。
昨日の喧嘩の際は息子はすごく気を遣って「パパ、もうお風呂入ってきたら?」など声掛けをしていました。こんなに優しく育っているならとりあえずまだ影響でてないなと感じます。
子どもを救えるのはママだと思うので、まーこさんも何とかして自衛して心身ともに健康に生き延びれるよう頑張りましょう😭
もし私にうまく行ったことがあればまたここに返信しますね。- 9月6日
-
まーこ
お子さん、とても優しいですね。
喧嘩するのって物凄く疲れますよね。今日午前中ほぼ喧嘩していました😅
相談窓口に電話するんですね。
伝えてくださりありがとうございます。ご主人のご家族に相談も良いですね。子供の頃からずっと見てきている人だし。
うちは義母が旦那とそっくりなので相談にならなかったですが。
色々と決意した勇気、凄いと思います!
私は今月旦那にメンタルクリニックへ行ってもらう事にしました。
私もひーさんも少しずつ良い方向に向かっていくといいですね。お互いに自分を大事にしつつ頑張りましょうね。- 9月6日
-
ひー
息子は涙を自分のハンカチで拭いてくれたり泣き止んだか気にしてくれたりとイケメンです!発達遅れの子にしてはちょっと大人っぽ過ぎますかね…アダルトチルドレン…😓
親子で似てるのちょっとわかります😅義母は可愛い息子の結婚を失敗させたくなさすぎるので私には攻撃できないようですが、多分元々すぐ怒って文句を言うタイプです…
まぁこれから離婚と言う道を選ばないなら夫の味方も必要なので頑張ってうまく話します!
ご主人受診してくれるのですね!
良い方向に進みます様に🙏- 9月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちもそんな感じです。寄り添えない系は、ASDだと思います。家族以外とは人間関係は円滑に出来るのですが、家族には、え?って事が多いです。こないだ喧嘩になって、私が泣いても放置のスルーで怒ってました。しかも泣いている時に、子ども部屋にいる、子どもたちにそろそろ寝る準備しな!とか言いに行って、子供をなぜ今呼ぶ?!子どもがお母さんが泣いてる姿なんか見たら不安になるやろ?!って思いました。人の気持ちが本気で分からないし、寄り添えないんだと思います。それでも初期はすぐ謝ってきたり、そうだよね。と素直だったんですが、最近は言いまかす事ばかりを考えて、絶対謝ってきません。慣れてきて普通がわからなくなってきてる部分もあるけど実家にいるとホッとします。一緒にいたら考え方がまともな部分もあって良い相談相手になる時もありますが心底疲れます。もううちは無理かもしれません、、、
-
まーこ
コメントありがとうございます。
ASDの可能性が高いんですね。
ご主人は初期は謝ったりしてたんですね。どうして今そうなったんでしょうね。
何かストレスとかあるんでしょうか。
それでも良い相談相手になる時があるってすごい事ですね。
うちはそれは皆無なので。
心底疲れるの、めちゃくちゃわかります。- 9月3日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
相手の気持ちや立場を想像することができないので、おそらくASDだと思います。
うちの旦那も似たようなものでした。私は別居中ですが…
救急車のお世話になるほどひどい状況で倒れてても、大丈夫?の一言もなく仕事に行ってしまうなど…
うちは経済的DVとモラハラ、子供への暴言もあったので、離婚一択でしたが、
単身赴任してくれれば続けたかもしれません。
あとは、倒れても何もしてくれないので、実家の近くに住んで、もしもの時は実家に頼れる環境で、給料全額渡してくれてるのなら、自分のケアにお金を多めに使って極力倒れないようにして、あとは休日は子供と2人で出掛けたりして、できるだけ顔を合わせないようにして、なんとか子供が成人するまで生活したかなあと思います💦
極力話さない、関わらない、諦める方が上手くやれる気がします…😢
-
まーこ
ASDの事も調べてみますね。
救急車呼ぶ状況でも仕事行くって😇
もう期待はするだけ損ですね。
あまり関わらないのが1番の対策かも知れませんね。
ありがとうございます。- 9月3日
![まーこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まーこ
良いかなと思います。
(途中で送信してしまいました)
まーこ
ASDというのが強めなんですね。調べてみます。
旦那に求める期待するは無理に近いですよね。
出来ることなら距離置きたいです…。それが一番平和なんですけどね。
旦那は話しを聞かないタイプです😇
めんどくさいと言って部屋に逃げるか、話しても論点ずらしまくりで全く解決しないんです。
でも対処法を具体的に伝えるのは良いですね。
旦那はすぐ忘れたり人の話を「はいはーい」で聞いてなくてまた同じ事を繰り返すので、端的に私が話す事も大事かなと今のコメントをいただいて思いました。
どうもありがとうございます!