![みくじ🐏](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初産妊婦がNISAで子どもの教育資金を積み立てたいが、夫の口座を使うか妻の口座を使うか迷っている。両者のメリット・デメリットを知りたい。①夫は新規口座、②妻は既存口座で管理したい。
妊娠9ヶ月の初産妊婦です。
子どもの教育資金をNISAで積み立てたいと思っているのですが、制度の変更などで分からない点があるので質問させて頂きます。
現在は夫婦の共同貯金として妻の口座(積立投資枠)で積み立てNISAを行っています。
どちらかの方法で教育資金を貯めていきたいのですが、両者のメリット、デメリットなどがあればお聞きしたいです。
※この他学資保険を利用する予定です。
※積立投資枠、成長投資枠どちらも年間投資上限には及びません。
①夫はNISA口座を利用していないので、新しく口座を作りそこで教育資金を積み立てていく。
②妻の口座の成長投資枠で積み立てていく。
家計管理は全て私が行っているので、②の方法で一括管理できればと思うのですが、皆様のご意見をお伺いしたいです。
宜しくお願いします。
- みくじ🐏(生後4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
管理してるのが主さんならめんどくさいので②ですね。
上限に達する予定がないなら尚更かなと。
本来NISAは非課税ですが、主さんが亡くなった時に旦那さんが引き出そうとすると確か税金がかかったような…。
私が思うデメリットはそのくらいですかねー。
大病持ちじゃない限り人間そう簡単には死なないと思うのでそれでも私は②かな…(笑)
私もNISAは私だけの名義で大人用と子供用を運用してます。
上限からはみ出た資金は保険に回して増やしてます。
みくじ🐏
返信ありがとうございます!
なるほど、デメリットがそれ位なら私名義のみでひとまず積み立てて行けそうですね✨長生きします(笑)
二つの口座管理面倒くさいな〜と思ってました🤣
余裕資金を保険に回せる運用上手なママさん尊敬します!
私はまだまだ勉強不足ですが、どんな保険に加入されているか、差し支えなければ教えて頂きたいです!