
息子の就学について悩んでいます。IQ82で通常学級か支援クラスか迷っています。情緒学級か知的学級かも悩みの種。アドバイスをお願いします。
現在年長さんの息子の就学についての悩みです。
発達がゆっくりなことから言語を発することが遅く、2歳頃から、病院でのSTと現在も療育に通いながら幼稚園にも行っています。
来年の就学にむけ、おこなった発達検査ではIQ82.精神年齢4歳8ヶ月と実年齢より約1年遅れた結果でした。
ただ、診断はとくにおりていないのでいわゆるグレーな状態といえます。
上の娘の学校生活をみていて、息子には通常学級が難しいのでは無いかと不安になり、夏休み前に支援クラスの見学済んでいます。
検査結果の報告もあり、学校で教育相談をしてきたのですが
息子のIQだとわりと高いほうであり、通常学級でも大丈夫なのではないかとの見解。
ただ、IQが高いから学習ができるともいえないとも言われました。
支援クラスには、情緒学級と知的学級とありますがもしこの検査結果だけだとおそらく情緒学級になるのではないかとのこと。
私の知識内だと、情緒学級は学習面は問題ないが精神面で不安があるお子さんが通うイメージだったので、情緒面に不安や問題がない息子はどちらといえば知的学級になるのかなと思っていました。
知的学級を選択すべきか、情緒学級なのかと悩んでいます。
はたまたやはり通常学級で頑張れるのだろうかなど悩みに悩みが重なっており、頭がパンクしそうです。
息子のためを考え、いかに過ごしやすい、学びやすい環境を作ってあげられるかで模索しております。
先輩ママさん、同じ悩みを抱えているママさん、なにかアドバイスがあれば教えてください(> <)
- ピーチ🍑(6歳, 8歳)
コメント

ゆき
特別支援学校と小学校で教員をしてました。
発達検査の結果だけ見ると、たしかに通常学級でも問題なく過ごせる感じの結果ですね。
でもお母さんからみると、お姉ちゃんの様子と息子さんの様子を見比べて難しそう、と思うのなら不安ですよね💦
支援学級であれば、息子さんは情緒学級になると思います。
情緒=学習面は問題なし、精神面で不安、ということではなく、逆に知的学級には括られない、知的発達の遅れのない子で、個別の指導が必要な子というイメージです。
息子さんは知的発達の遅れがある、とは言えない結果だと思うので、、
支援学級は基本的に個別の指導計画を立てるので、どちらのクラスに入っても息子さんの様子を見て、カリキュラムを組んでくれると思います😊
通常学級で難しいと思うのは、30人の子どもと先生がいる中で先生のことを見て話を聞くことができない(他のことに気を取られてしまうので先生のことが目に入らない等)ということが明らかな場合かなあ、と。
気分が乗らなくてできない、ではなくて、本人が頑張っても話が耳に入らないという場合です。
落ち着きがなくて、座ってられるか不安、、など、よくお母さんたちは心配されますが、入学して半年くらい経てば子どもたちは適応していきます!
特に1年生は学校生活に慣れる、集団生活に慣れることから始まるので、たくさんの子の中でそれをやっていけるのか、それとも少人数で先生にしっかり見てもらいつつやっていくのか、どちらが向いているかを考えてあげるといいのかなと思いました!
一つの個人的な意見です🙇
考えることが多くて大変ですが、息子さんとピーチさんにとって良い方向へ向かうことを願ってます😊

バナナ🔰
支援級(知的級)は知的障害の診断がないと希望出来ません。
IQ82だと平均の下(平均が100)になるので知的障害はないと判断されます。
情緒級は発達障害や発達の遅れや情緒面に問題があって普通級が難しい子がいくクラスですね。
なのでお子さんの場合だと情緒級しか希望は難しいと思います。
学校によって支援の仕方は様々ですが、息子が行く予定の学校の支援コーディネーターさんは
・支援級(情緒級)と普通級ではやってあげられる支援はどうしても変わってしまう。普通級だと支援級程の個別支援はどうしてもしてあげられない場合の方が多い
・支援級でも普通級で過ごせるなら全ての授業を普通級で受ける事は可能。でも辛くなったりクールダウンしたくなった時に支援級に籍があれば支援級に来て休む事も出来る。逃げ場を作ってあげることで頑張れる事もある
心理士の先生は
・1年生はどんな子でも同じ、「小学校ってこんな所なんだ、こんな事するんだ」と知る1年になる。本番は2年生から。なので1年生のうちは本人に無理なく楽しく通える方がいいのでは
と仰っていました。
息子は診断がついてますがIQ88で情緒級希望で教育センターとの面談が済んでます。
私はとにかく息子が楽しく学校に通えたらいいと思って情緒級を選びました。
2年生、3年生になって「普通級でもいける!」と自信を持って言えるようになったら普通級を希望してみようと思ってます。
-
ピーチ🍑
お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
そうですよね。
やはり知的学級ですと知的障害の診断がでていないと入れないですよね。
平均IQは100なのですね。
勉強になります、ありがとうございます!
情緒学級といっても情緒面に問題があるお子さんだけのクラスとはいえないのですね。
息子のように知的がなく発達に遅れがある子供は情緒学級になるのですね。
私も先日就学予定の学校の支援コーディネーターさんと話をし、やはり同じ内容の説明はありました。人数も違いますし、普通学級では支援級ほどの個別支援はできないと。
ただ、支援級からの始まりでもその子の成長などで普通学級に進むこともできるとお聞きし安心もしていたところでした。
徐々に自信をつけ、積み重ねていったさきに普通学級へという未来もみえてきますよね。
それに1年生のうちはやはり知って、慣れていく年ですもんね。
ただ、お勉強や宿題も進んでいきますし、いくらIQが82とはいえ平均よりは下ですし、30人前後の普通学級で担任のみの対応だと、
◎聞きたくても聞けない
◎わからないまま授業が進む
◎結果おいていかれたまま
◎本人の自信がなくなっていく
◎登校をしぶる
などとなってしまうことが不安なので、やはり初めは大切ですよね。
バナナさんのお子さまは情緒学級での就学でお話が進んでいらっしゃるんですね。
なにより、本人に無理泣く楽しく通える場所を作ってあげることが一番なのかなと私もより深く思うようになりました。
ありがとうございます。- 9月2日
ピーチ🍑
お返事ありがとうございます。
教員の経験があるママさんからのお話は大変貴重で、とってもありがたいです😌
情緒学級の私の中での理解に違いがあったようです。
情緒=精神面で不安 という解釈なではないんですね。
一つ学ばせていただきました☺️
自分の中で どちらかといえば知的学級なのかなと固定観念があったので教えていただき本当に良かったです。
情緒学級は学習面は普通学級と同じスピードとはお聞きしていたので息子がそのスピードで学んでいけるか不安になり、知的学級を視野にしていましたが、学習もまずやってみないと分からないかもしれないですよね。
いくら普通学級と同じスピードでも、個別に教えていただける安心感はとてもありがたいことです。
クラス数も現在は娘のクラスで35人ずつが2クラスで一つの学年になっているので、その年の入学人数によってクラス数、人数も変わりますよね。
生活が180度変わりますので、やはり学校生活に慣れること、無理なく楽しく通える方がよいのかなと再確認できました。
心強いアドバイスをありがとうございます😭