![ママー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小2の長女が時間と時刻を覚えられず悩んでいます。時計は読めるが時間の概念が難しいようで、教えても忘れてしまう様子。学校では学習障害を疑われず、他の子も同様の悩みを持っているようです。
小2の長女がほんっっっとに時間と時刻を覚えません😅
もう8ヶ月やってます。小1の冬から💧
小2でこんな感じだったお子さんでも、高学年にもなればちゃんと時計読めました?
さすがに高学年にもなれば時計読めない子なんていないだろうし時計読めない大人もいないので、こんなに時間を割いてもすぐ忘れて覚えないならもう時間の無駄な気がしてきたので、時計の単元は捨てようかなと思えてきました😂
いくら早生まれだからってこんなに覚えないとは…
日常の中でクイズ出したり呪文のように私が伝えるのも当然当たり前に何百回もやってます🥺
今何時何分?→やだ今それやりたくない
〇時〇分にお風呂入るよーあと何分後?→ママが自分で考えて
あと〇分後ににご飯だよー今〇時〇分だからあと〇分後ねー→シカト→繰り返す→はーい
など、とりあえずやれる事は全てやってこれです💧
1時間は60分、1日24時間、午前午後はわかります🙆♀️
時計も読めます。
9:20の◯分後は?7:30分の〇分前は?などが何十回教えても壊滅的です🤮
〇時〇分までの時刻は?もわからない。
〇時間後の時刻、も怪しい。
時計は読めるけど、何時間後や何時間前、この時間まで何時間?などがまっっっったく覚えない。
夫が丁寧に1時間かけて概念から教えたのに、翌日もう忘れてる💧
時間の無駄な気がしてきて😅
長女の愚痴をママリに書くと検査受けた方がいいと何度か言われましたが、これでも何の障害も指摘されていません🥺
市の相談窓口やスクールカウンセラーにも何度か相談し、担任の先生が発達支援カウンセラーみたいな肩書なので相談しましたが、お家では色々大変なのかもしれませんが学校ではとても頑張っています、授業中を見ている限りでは学習障害を疑うほどではありません、時間と時刻も苦手な子が多い単元、〇〇ちゃんももれなく入ってしまい、と仰ってました🤣
俗に言うグレーなのか、時間と時刻だからなのか🥺
大きい数の単元などは久しぶりにやると忘れてますが、さすがに翌日は覚えてます。
1000より1少ない数を990と書きましたが、翌日は正解、翌週も正解。まぁ忘れてもやれば思い出しますよね。
普通の範囲。
時間と時刻だけはほんっっとにいくらやってもだめです💧
- ママー(6歳, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
小3でもそんなです。
そのうち誰でも時計は分かるようになるのでもう諦めました。
本当に時間の無駄だしどう教えてよいのかもお手上げでした。
でも3年生から成長とともになんかだんだんと勝手に分かるようになってきてます😅
とにかく数字系が駄目です。
でも国語、理科は興味があるようでとてもテストや成績が良いです。得意不得意あるのかなと😮
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの小3も分かってないです💦
何度教えても理解できないみたいです。
先生に相談しても問題ないと言われ続けていましたが小2の途中で担任が変わりその先生が親身に相談乗ってくれて発達相談する事ができウィスク受けて境界知能と分かりました。
下の年少の子の方が理解力あります。
-
ママー
境界知能調べてみたらコミュニケーションが苦手みたいなことが出てきましたが、そういったことありますか👀?
娘かなりの完璧主義、その割に頑張る事はせず出来ないママやって!!と投げ出すので、ASDか?と調べてみるも、娘コミュ力相当高いんですよね😮
ウィスクとても興味があります👀- 8月29日
-
はじめてのママリ🔰
言語は平均なのでコミュニケーション苦手ではないです。
とにかく理解力がなく一回教えて分かったと言っても次の日出来なかったりそもそも理解できなかったり。
うちの子は真面目で言われた事はやるタイプです。完璧主義とは程遠く字も汚いし整理整頓苦手です💦
診断されていないですがADHDも持っていると思っています。- 8月30日
![きき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きき
今小3娘も時計とものさしは苦戦してましたよ💦
小3になって小2の振り返りで時計は8割合ってるぐらいでした!
今でも今の時刻の何分後は?みたいな問題は怪しいです。
最初はヤバい?とか思いましたがまぁいつか読めるようになるか理解するかと気にしてないです😂
-
ママー
長さの単元は、長さ同士の計算は出来るんですが、なんせ細かいmmを数えるのが苦手らしく、そもそも定規で線を正しく測れません🤣
まず0の位置が1mm単位でずれます。
しかし長さ測れない大人もいませんもんねw
水のかさもテストは35点とヤバすぎましたが、繰り返し繰り返し何ヶ月もやったら7割ぐらいは覚えられました。
しかし時間と時刻はほんっとに覚えない😱- 8月29日
-
きき
うわぁ同じです😱
まず0の位置が間違えてるのありました!
一生懸命線引いてるのに全部間違えてて、引いてるのを見てみたらスタートから間違えてて😵
数の概念を理解するのが苦手なのかなぁと。
例えば年長の息子はもう時計読めます。
19の次は20、それがわかるとじゃあ29の次は30もわかる。
1+2、2+3も出来る。そうなると0が増えた
100+200、200+300も出来るんです。
娘はそれが出来なかったし、繰り上がり、繰り下がりも苦戦して今でも凡ミスがちょこちょこあります🥹
ちなみに娘もコミュ力おばけで誰とでもすぐ仲良くなれますよ🙄- 8月29日
ママー
理科も始まりますね🤮
理科社会でもテスト…年々しんどくなる育児、点数気にしないといけない教科が増えるとは😱